dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まずお断りしておきたいことがあります。
SEOの質問をするとき、「SEOとは?」との議論から始まります。
私もあくまでよいテーマと継続的な情報発信がSEOだと考えます。
よって、技術的、専門的なことを予備知識と教えてもらえば幸いです。

さて、質問のほうですが、例えば「群馬の登山用品」というサイトが
あったとします。「群馬、登山用品」というキーワードを念頭にした
サイト作りになりますが、登山用品というのは全国同じようなものです。
そこで「長野の登山用品」、「山梨の登山用品」というサイトも作れます。

WWW.○○○    ←独自ドメインの群馬
WWW.○○○/●●● ←その下にINDEXから始まる長野を作る
WWW.○○○/●●● ←その下にINDEXから始まる山梨を作る

という風にサイトを構築するとき、最初にあった「群馬の登山用品」の文章
をtitile・description・H1・H2と本文中の群馬という部分を書き直して
Indexから始まる「長野の登山用品」というサイトにしたいと思います。

全国的なリサーチを目的としたものではなく、5箇所ぐらいの地域に絞って
情報発信したいので、SEO等々の観点からもこういうサイトのほうがいいの
ではないかと思います。

結局、タイトルは変えているものの最初の「群馬」のほうの文章をコピー
しているわけですが、検索エンジンに認識されるときに同じ文章だと
はじかれる可能性もあり、アドセンスの警告の対象になるようですが
どうなのでしょう? どの程度の文章をいじる必要がありますか?
私の甘い認識だとtitile・description・H1・H2を変えれば大丈夫のような
気もします。また改めてサーバーを借りて、レイアウトを変えてサイトを
作るのもどうかと思いまして、専門の方のご意見を宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>私もあくまでよいテーマと継続的な情報発信がSEOだと考えます。


その方法が良い情報発信だとは全然思えません。単なる自サイトのパクリ・・・ この世界、そんなに甘くないです。
小説で主人公の名前だけ変えて複数本を出版するような物です・・・

私なら
www.○○.com/ ← 独自ドメイン、お店のトップ
www.○○.com/○○.html ← 商品ページ
www.○○.com/●●.html ← 群馬地図、山のルート、名所、注意点、画像。
www.○○.com/●●.html ← 長野地図、山のルート、名所、注意点、画像。
www.○○.com/●●.html ← 山梨地図、山のルート、名所、注意点、画像。

当然、それらのサイトからメインにリンク。
同じテンプレートで構いませんが、内容は地域別に全く別です。
(画像、ルート、名所(見どころ)、お勧め、季節、注意点)
その下部に用品の一覧を作りリンク(商品画像でもテキストリンクでも)
し各商品説明など(購入画面)でも誘導しても良い。
この下部の部分はメニューとしてなので全ページ同じでも良い。

この方が、訪問者に親切な気がしませんか?
努力をすると報われる事が多く、ユーザーにも伝わります。結果・・・

この回答への補足

ご回答に感謝いたします。確かに私もnaokitaさんのような
サイト構築を目指していますが、若干、説明を追加させてもらいます。

私のサイトに商品販売はなく、afの商品リンクも考えていません。
私の別サイトの広告と、アドセンスがメインになります。

そこで、たとえとして出しました群馬、長野、山梨のページは
同一文章にして、titleやh1h2を変えて別サイトの位置づけにすると
googleの検索ではじかれる可能性と、アドセンス的に問題はないのか
という点に関してお聞きしたいのです。

まさに自サイトのパクリで自作自演なのですが、検索を考えた場合、
そのほうが確実なのではと思ったわけです。
どなたかよい知恵のほど宜しくお願いいたします。

補足日時:2009/02/13 23:18
    • good
    • 0

#1 naokitaです。

 補足を見ての回答。
甘くないよ!って書いた事がまだわかってないようですね・・・
失礼ですが、私と考え方が全く違います。

先日、Googleがページランクを 9 → 5 にしました。
Googleがウェブマスター向けのガイドラインを自ら違反したからです。
同様に他のサイトが違反したと思われる場合は、容赦なくインデックス削除します。更にリンクサイトも同様です。
簡単に言えば
「訪問者に有益でないサイトなんか不要だよ」って見解です。

自動生成で半無限に複数のパクリサイトを作り、検索エンジンを
一時的に騙くらかす事も可能で、一時的に上位にもなるでしょう。
バックリンクなんかも自動生成で可能で、
SEO業者が大金をとって上位に導きます。その後は知りませんって商法です。
その後、スパム食らって別のSEO業者に泣きつくって落ちでしょう・・・
Googleにスパム報告してくれる人達もいますし、見つからなければ何やっても平気って勝ち組気取りの人もいますので、
質問者さんが、どの様なサイトを作ろうが勝手です。別に法律違反な訳ではありませんからお好きにどうぞとしか言えません。

女性問題。陰で浮気して、バレなければ良いって事と似ているかも・・・
バレますか?バレませんか? って聞かれてもわかりません・・・
彼女に「浮気はしないでね」って言われてどうするかは貴方次第。
Google先生は、ガイドラインで名称等だけを変更した様なサイトは類似サイトで、1サイトにまとめろ、と明言しています。再度熟読して下さい。

私は、YSTとGoogleと訪問者には,好かれたいですから、
どうすれば好かれるか?と考えた運営をしております。
因みにSEO、HTML,CSS,SEM,WEBマーケティング他諸々の勉強は、常にやっております。以上参考になれば。

参考URL:http://www.google.com/support/webmasters/?hl=ja

この回答への補足

なるほど、鋭いご指摘をありがとうございました。
もう一度、勉強しなおしてみます。

補足日時:2009/02/14 04:38
    • good
    • 0

>SEOの質問をするとき、「SEOとは?」との議論から始まります。


 経験あります。よく指摘するほうです。

>私もあくまでよいテーマと継続的な情報発信がSEOだと考えます。
 というか、検索エンジンで上位に登録される間接的ですが、もっとも重要な要素の一つだと思います。
 SEOとは、検索エンジンが文書の内容を正確に把握できるようにすることで、検索エンジンで上位に表示されることとは、別問題です。

 SEOだけについて、考えると、googleのようにまったくkeywordやdescriptionを読んでいないのではないかと思われるものもあるので、わたしは、titleのh1を同じにすること(これは他サイトからのリンクという上位表示の条件にも合致する)、画面に表示しない場合も<div class="abstract">として、そのページの内容を検索されるであろう語句を必ず含めて書いた魅力的な文章を置くことにしています。いくら検索エンジンの上位に表示されても、要約が不適切だと利用してもらえないのでね。

 SEOとは独立して、検索エンジンの上位に表示されるのは、あくまで結果であって、その結果を得るためには、やはり優れたコンテント以外にはないでしょう。誰しも検索する語句だけでなく、ロングテールに該当する言葉も必要なのではないかと・・

 わたしは、元々HTMLの理念に忠実に、テキストエディタでの製作ですから、SEOを考えたことはないのですが、結果としてSEOは十分すぎるくらい、きちんと出来ていると思います。ですので、たくさんあるページは検索エンジンで検索文字さえ適切なら大抵上位から数行以内に表示される。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!