A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
石田波郷の「プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ」について
・現代語訳
訳のポイントは「プラタナス(は昼も)夜も」なのか、「プラタナスも夜も」と考えるかです。一般的には「プラタナスも夜も」と考え、「初夏の日差しに街路樹のプラタナスのみどりの葉が輝く、夜になると今度はプラタナスのみどりが夜空に映ったかのように夜空もみどりに染まった、ああ、なつが来たのだなあ。」
・季語・季節
季語=夏は来ぬ 季節=(初夏)
・注意する文法
最後の「ぬ」が切れ字(完了の助動詞の終止形)です。「夏は来ぬ」が感動の中心です。
以上、参考まで。
No.2
- 回答日時:
・季語:「夏は来ぬ(夏来(きた)る/夏来(く)る)」…関連季語としては「立夏」「夏に入(い)る」「夏かけて」「今朝の夏」など。
一方、「プラタナス(鈴懸/篠懸の木)の花」なら季は春。ただし「すずかけの花(古名)」は「小粉団(こでまり)の花/団子花」はバラ科の小灌木。また「プラタナス(鈴懸/篠懸の木)の葉」なら季は秋。
この句の場合、季語「夏は来ぬ」なので、秋の季語「プラタナスの葉」と衝突を避けて街路樹としての幹の帯緑色を詠ったともとれるが、この葉の褐色の変化を捉えたわけではなく、ここはやはり、「万緑」「新樹」風に葉の青々とした瑞瑞(みずみず)しさを、それも街路樹として街灯に映えた様を取らえているのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
・現代語訳=「プラタナスの葉は、夜なのにみずみずしい緑に輝いている。
夏が来たなあ」・季語=夏
・文法=「なる」と「ぬ」が文語。「なる」は「である」、「ぬ」は「た」(過去形)の意。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦画 松たか子 初主演映画『四月物語』も表面の物語とは裏腹に【津波】被害の話題を盛り込んでいるのか? 2 2023/04/08 22:27
- 地震・津波 岩井俊二監督の映画『四月物語』では【津波】被害・避難所の話題を盛り込んでいるのではないですか? 1 2023/04/08 22:52
- 夏休み・春休み 貴方の夏歌ベスト10を作るとしたら何がはいりますか? チューブあー夏休み サザンチャコの海岸物語り 8 2023/07/23 15:25
- その他(エンターテインメント・スポーツ) Mステ、何故35周年スペシャルやらなかった?・・ 記念すべき第一回の模様 チェッカーズ、マッチ、細川 1 2023/01/11 22:11
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 邦楽 寂しさの徒然に手紙をしたためてみました、貴方に、白い便箋が綺麗でしょう青いインクが悲しいでしょう、、 2 2023/05/27 20:24
- その他(行事・イベント) 俳句です。(厳しい評価まっています) 7 2022/05/01 07:57
- その他(芸能人・有名人) 2世と聞いて思いつく人 8 2022/12/17 13:45
- 中学校 中学の国文法(述部について) 問題) 少女は走っていた。 波線が引かれているところ…走っていた 波線 1 2022/06/16 14:41
- 日本語 中学の国文法(述部について) 問題) 少女は走っていた。 波線が引かれているところ…走っていた 波線 2 2022/06/16 15:28
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報