dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在都内の高校2年生です。将来の進路について悩んでいます。
将来は理系の進路を希望しています。
今のところ筑波大学の理工学群と千葉大学の工学部などが候補です。
日ごろから親は、その2校だったら知名度もあり就職も有利だと筑波を勧めます。
先日本屋で大学受験案内で偏差値を見たら、
筑波55.8
千葉56.4
となっていました。なぜか千葉のほうが偏差値は上だったのが疑問でした。

私自身の偏差値(駿台模試)もだいたいこのくらいなのですが、この両校でしたらどちらがよいと思われますか?またその理由も教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

◎難易度は千葉大学の方が高いですね。



--センターボーダー/二次偏差値--
筑波大学理工 77.8/55.0~57.4
千葉大学理  80.0/57.5~59.9
千葉大学工 77.5/57.5~59.9

どちらも前期。
(2010年度 大学受験案内 河合塾提供)
    • good
    • 10
この回答へのお礼

みなさん、回答ありがとうございます。様々な回答がありましたが、唯一感情論ではなく信憑性のあるデータを基にシンプルに答えてくださったのでベストアンサーにさせていただきました。
現在私は筑波大学に通っています。前期日程で千葉大学の理学部に落ちてしまい、後期で筑波に入りました。ですが、筑波大学が千葉大学に比べそんなに劣っているとは思いません。今は、受験時の悔しさをバネに日々努力していてとても充実した学生生活を送れていると思います。やはり大学はどこに入るかよりも卒業までにどれだけ実力をつけるかが一番大事だと信じています。

お礼日時:2011/08/17 19:11

No8のものだが・・・なんか埼玉大のnoriodatteとかいうのがほざいてるが


とりあえずこの質問者が質問した日時を考えれば、
お前のその駄文(笑)が質問者に読まれることはないよ。ドンマイw
埼玉ってセンターも二次も軽量だろ。さすがですねw

あと、お前のは分析じゃなくてただの憶測だろw
分析と言う名の憶測を長々と書きこんで御苦労ですね。
「たぶん」「かもしれません」「おそらく」「はずがない」
のオンパレード。つーか大阪府立大学の人=千葉筑波の序列に興味ないとかw
お前の偏見だろ。バカじゃねえの?

何を勝手に俺を自称だとか怪しいとかほざいてんのかな?
俺はガチのの府大生なんだが・・・・
大阪府立大学っていれたつもりが大阪大学になってたのは
たしか大阪府立大學となりBackSpaceで修正した際、府立まで消してしまい
それに気づかず大阪のあとに大学とだけ入力してしまった覚えがかすかにある。マヌケなもんでね
大坂と何度も誤変換するきみもマヌケだけどねwww


おれの兄が筑波だから擁護したんだけど?なんか文句あるの?
お前、科目数を軽く見ているようだが、二次一科目ないだけでだいぶ違うから
埼玉あたりの低偏差値の大学群からしたらそれほど影響ないかもねww
どの教科も中途半端だもんな。


事実、二次で英数物理化学を理工系で課している広島大学は
理科が一科目の千葉より偏差値は低いが研究ランキングも科学研究費も千葉より上。
研究ランキングや科学研究費の序列はだいたい各大学の入試難易度順になってるからね。
理科一科目と二科目では差があるんですよ。たかが2,3の偏差値の差以上にね


軽量サイタマには科目数の違いの重要性分からんでしょうね。サイタマにはw
    • good
    • 7

千葉大学と筑波大学の偏差値とセンターランクを見ますと以下のようになっているそうですが



--センターボーダー/二次偏差値--
筑波大学理工 77.8/55.0~57.4
千葉大学理  80.0/57.5~59.9
千葉大学工 77.5/57.5~59.9
どちらも前期。
(2010年度 大学受験案内 河合塾提供)  ←No.6さん引用

皆様がおっしゃれられている通り,千葉大学は二次の科目で理科の科目が一つ少ないそうですね.
多少,高くでる傾向はあるようです.しかし,だからと言って筑波が難しいの?といったら違うでしょうね.

単純に分析しますと,
まず理学部では二次,センター共に千葉の方が筑波より高く算出されているわけですので,科目数を考慮しても千葉は筑波と同等もしくはそれ以上の難易度がある可能性があります.軽く調べたところ学科によって偏差値変わるようなので一概にはいえませんが・・・
工学部では,センターはほぼ千葉・筑波と同等,二次で千葉が2.5程偏差値が高いということですのでおそらく,この程度の差なら筑波がやや難といったところでしょうか.ただ,筑波大学は学群入試ですので安定した難易度があるのに対し,千葉大学は学科入試を行っているため,学科内の差が激しいのでこれも一概に言えないところがあるようです(千葉のデザイン学科や機械科は難易度高めだが画像学科は難易度が低め・・・3大予備校調べ).まぁ,難易度の高い学科ならば筑波とほぼ同等の難易度があるでしょう.また,筑波大学の社会学類は二次科目に理科がないそうですね.この学類に対してのみ言及すれば,千葉の工学部よりも簡単かもしれません.

まぁ,千葉大学と筑波大学の両工作員(自称,大坂府立大学生含む)が暴れているようですが,この事例はまさしくドングリの背比って奴ですね.No.5さんやNo.6さんみたいに,単純に偏差値が高いから千葉大が難しいということは間違っているし,二次科目が一科目多いから筑波が難しいとするNo7さんやNo8さんも間違っていると思います.

難易度の分析は以上です.


研究環境で言えば,筑波と千葉の間には明確な差があります.筑波大学は国が研究大学に指定しており,多額の科研費を与えられています.故に最新機器などがそろいやすく有意義な研究がしやすいでしょう.特に,博士課程後期まで進むつもりがあるのなら充実した研究を出来る可能性の高い筑波大学を強く推奨します.博士課程前期までなら,両校どちらに進まれても大きな差はないと思います.
また,工学部の場合,この両校ではかなり特色が違います.千葉大学は東京高等工芸学校を母体としているため(Wikipedia参照),画像学科,デザイン学科など特色ある学科が多いです.そういった道に興味があるなら千葉大学に進まれるとよいと思います.逆に機械工学や電気電子系なら難易度にかかわらず筑波を押します.理由は最新機器などに実験が左右される可能性があるからです.

以上,私の意見をまとめますと
建築やデザイン,画像に進みたい→→→千葉へどうぞ
機械や電気,物質に進みたい→→→筑波へどうぞ

ちなみに,関東でのネームバリューならこの2校は大差ありませんが,全国的にみたら筑波大学の方が知名度あるようです.
将来的に関東を出るつもりなら筑波大学を勧めます.

ちなみに,私は埼玉大学OB(笑).この2校を目指してましたが諦めた経緯があります.この2校に関しては,昔は今ほど僅差ではなく筑波が少し難しかった気がしましたが,千葉が難化したようですね.
大坂府立大生を指摘した理由は,関西人がこの2校の序列に興味あるはずないからです.あと,府大生は自分のことを坂大生と間違えることは非常に考えづらい.おそらくレベル的におかしいと感じて似たレベルの大学に修正したのかな?と・・・違っていたらすみません.


長々失礼しました.参考になれば幸いです.
    • good
    • 13

訂正 大阪大学→大阪府立大学

    • good
    • 4

いやいや笑筑波でしょ笑


俺は大阪大学に通ってるけど
千葉が筑波より上とかまずないですwww

No.5のforevertasの回答がウケるwww
軽量なのは千葉なのによっぽど筑波大学が嫌いなんだな笑
たぶん千葉大生だろう

すべてにおいて筑波をお勧めします
千葉は二次軽量の偏差値詐欺大学です
千葉>筑波とか思ってるのは千葉大生だけでは?

普通筑波>千葉です
    • good
    • 9

どう考えても筑波大学です。

No4さんの言ってることがすべてです。
千葉大学は二次試験理科1科目に対し筑波は理科二科目(社会工学を除く)です。
どちらが難関だと思います?・・・当然、筑波大学です
偏差値に惑わされてはいけません。千葉と横国は二次科目が少ないです
偏差値が高くなるのは当然です。
それに、その分センター試験の演習ができるということです

研究施設、世界ランキング、国からの交付金
どれを見ても筑波大学が頭一つ抜けています。



ちなみにNo6の方は
千葉大学の出身者で筑波にコンプレックスを
持っている人で、知恵袋でも活動しています
くれぐれも惑わされないように
偏差値が高い=難易度が高いというわけではないです
    • good
    • 5

この2校だったら迷うことなく千葉大でしょうね。



筑波大学はTXが開通したとは言え、東京へのアクセスは時間とお金がかかりますので大変です。

また、二次試験科目においても筑波大学は英数のみだったりと、
千葉大よりもよっぽど軽量入試を行っている学科があるので、
なんともいえません。

この先も不景気が続けば千葉>筑波の構図はより明確なものになるでしょう。
    • good
    • 6

2次試験の理科の科目数が千葉は1個、筑波は2個(社会工学・数学科は不明)だと思います


入学後わかると思いますが、物理II・化学IIの二つやってきた人と
、片方しかやってきていない人ではかなり違います。
入学者の質も違います。それぞれの文系学部のレベルの違いからもわかると思います。
大学のカリキュラムも、相当違います。
また私立のイメージだと早慶理工⇔マーチ・関関同立です。
早慶も理科二つ必要になります。
    • good
    • 2

学科募集と学類募集の違いだと思います。


あと、千葉大は、極端な2次科目の配点を採りますので、一芸に得意な人が集まりやすいという面もあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>千葉大は、極端な2次科目の配点を採りますので、一芸に得意な人が集まりやすいという面もあります。

それは、センター試験より、二次試験が得意だという人ということでしょうか?

お礼日時:2009/02/16 21:18

こんにちは



>本屋で大学受験案内で偏差値を見たら、
>筑波55.8
>千葉56.4
これ本当?前後期を間違ってみてないですか?

筑波大学理工学群と千葉大学工学部
この2つだったら、迷うことなく筑波大だと思います
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
偏差値のことは本当です(どちらも前期)。私も最初見たときは疑問に思いました。

できればその理由を教えてください。

お礼日時:2009/02/16 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています