dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は先月ある会社に転職しました。
失業保険をもらう前の就職で、早期就業手当がもらえるということでしたので、転職した会社にハローワークからもらった書類を渡して書いてもらい、早速ハローワークに持っていきました。
それが先月の半ばくらいのです。
これで一ヶ月後には無事もらえると思い一安心していたのですが、今の会社に私より一ヶ月早く転職した人がいまして、その人も私と同様早期就業手当の手続きをしていたらしいのですが先日ハローワークの人から現在雇用保険に加入していない為に就業手当を払えませんと言われたそうです。
それを聞いて、私も驚いたのですが、確かハロワの人から手続きの時に一ヵ月後くらいに審査が通れば支給しますという言葉をふと思い出しました。
審査=雇用保険に加入ということだったんですね。
その時は私もこの審査という言葉の意味が正直わかりませんでした。
ハロワの人からしたら、社員採用で雇用保険に入るのが当たり前と思って、特に詳しい説明もしなかったのだと思います。
今の会社は2ヶ月間の試用期間後に正社員として採用されるのですが、試用期間中であっても保険(雇用保険、健康保険など)に加入するのが普通ですよね~?
ネットで調べたら会社は試用期間中の従業員であっても保険に加入するのが法的義務であるということがわかりました。
せっかく早く転職して手当てが出ると思っていたのにこれでは手続きした意味がありませんよね~・・
というよりもその手当てを生活費に当てていたので、これでは本当に困ります。
会社側に言うにも、結局会社がお金を払うことになるので中々聞きにくいです。
しかし、お金の事なのでこのままうやむやにしたくありません。
こういう場合どういう対応をするのが適切でしょうか?
ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

厳密にいえば違法行為なのですが、微妙な問題をはらんでいるので、改善されていないんです。



雇用保険・労災保険は完全加入義務があります。
1日でも加入することが必要ですが、「お金が無いから払えない」といわれたら強制できないです。
保険を払ったら倒産してしまった、となったら責任問題にもなります。
従って現状では「加入してください」という申し出しか出来ていないのが実情です。
良い悪いの話ではなく、そういう現実があるという意味です。


対処方法としては、「加入をお願いする」しかないです。
法律なんぞ持ち出したらその会社には居られないです。
試用期間で「さよなら」です。
職安経由で加入依頼してもらうしかないでしょう。

そういう会社には入らないようにするしかないわけですが、なかなかそうは行かないですし・・・
(雇用保険に加入していない会社はハローワークに求人を出せないはずなんですけどね)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!