
こんばんは。現在失業中で雇用保険貰いながら仕事を探しています。
昨年の暮れに派遣切りで削減されて現在雇用保険を貰ってます。今まで製造業の派遣社員として五年以上働いてきたので、事務経験や資格がありません。持ってたとしても自動車免許とワープロくらいです。パソコンのスキルを習得し、就職に役立ちたいと考えてました。現在行政書士試験に向けて勉強中であり、将来は司法書士として地域に密着した法律家になりたい気持ちが強く、弱者を救える法律家になりたいです。
先週選考試験があり、自分の思いを伝えました(志望動機)が、今日郵送で通知が届きました。結果は不採用です。
キャリアシートを一生懸命書いたのに、目的意識がはっきりしてたのに・・・。かなり凹んでます。ショックです。死にたいです。
資格がない、仕事のない・・・かなりヤバいです。
どうしたらいいですか。アドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと質問からはズレるかもしれませんが・・・。
職業訓練学校では、主にパソコンのスキルを学びたいをお考えだったんでしょうか?
どれほどのスキルが必要なのかわかりませんが、独学では学べないでしょうか?ワードとエクセルくらいですよね?
私はデザイン業から事務職に転職するとき、エクセルもワードも使えなかったので、一応、マンションの一室でやってるような、PC教室に自費で通いました。数万円・数日間のものでしたが、それで十分いけましたよ。というか、今思えば本買って独学で十分でした・・・。
経理で難しい表を作成しなければならないとか、そういうのでなければ、それくらいで十分だと思うんですが・・・なぜ職業訓練学校にこだわるのかがいまいちわかりません。(もし私の知らないメリットがありましたらすみません)
>資格がない、仕事のない・・・かなりヤバいです
仕事がないのは確かにヤバいですが、ちゃんと目標があるのですから、まずは行政書士の資格をとることに集中されてはどうでしょうか。
PC関連の基礎の資格など、正直もっていても就職で有利になることはないですし。(できて当然なので)
回答遅れてしまい申し訳ありませんでした。
これからは早めに回答出来るようにします。
職業訓練は雇用保険受給者の場合、残日数が規定内に残ってれば給付を受けながら受講でき、受講料は無料で受けられ就職のサポートがあるので特な制度だで思います。
現在倍率が高いので難しいです。
貴重な時間を頂き回答ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
他の方も参照し、参考にされると思いますので、しゃしゃりでてきました。
選考にあたっては客観的・合理的な基準が設けられ、当然のこと成績・評価の上位者から順番に合格をだしていきます。あまりに優秀すぎるから不合格ということは絶対にあり得ません。もし仮にそんなことをして、当該者から裁判を起こされたら職業訓練機関が負けます。そして行政機関はそういうことを最も恐れます。
数学力(算数力)のない方が合格することがありうるのは事実です。ただし、そうしたことがあるのは、応募者が定員割れしている場合か、もっと低得点者がいる場合、あるいは、趣味で勉強したいので訓練終了後の就職意思はないなどと答えてしまうような一発アウトの受験者がいた場合などです。
さて、質問者さんが不合格となった原因として考えられるのは、次の2つです。
(1)回答者2番さんが書かれているように、めざす職業と職業訓練内容が一致していない、つまり、受験するコースの職業訓練の内容を理解できていないか、本気で訓練を受ける気がない、という評価になった。そしてこの評価一発でアウトになった。これが一番可能性が高いです。
(2)もうひとつ考えられるのは、今、空前の厳しい雇用情勢の中で、職業訓練受講希望者が例年になくものすごく増え、倍率も高く、受験者のレベルも高くなっています。その結果、職業訓練受講動機を致命的までには判断されなかったものの、他の受験者との相対比較の中では、惜しくも合格ラインに届かなかった。という可能性もあります。
いずれにせよ、ご自分も認識されておられるように、IT系の訓練コースの選考試験で、司法書士を目指していますといってしまっては絶対まずいです。
ですが、まだ、チャンスはあります。どちらの機関の試験を受けたのかはわかりませんが、機関によっては、7月生募集というのもありますし、そもそも、実施機関は、(独)雇用・能力開発機構と都道府県、政令指定都市の3種類があります。さらに、特にIT系のコースですと、職業訓練機関が直接行うもの以外に、民間専門学校などに委託して行う3~4か月程度の短期委託訓練というものもあります。委託元は公共機関ですから、民間専門学校での訓練でも、公共訓練であって、原則無料であり、訓練受講手当等ももらえます。6~7月頃から訓練開始されるのが通例であり、もう少しすると募集があると思います。そういった情報は地元の上記3機関に問い合わせされて、再チャレンジされるとよいと思います。
参考URL:http://course.ehdo.go.jp/CO1101.asp
回答が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
これからは早めに回答出来るようにします。
前回は残念でした。やはり「行政書士・司法書士を目指してる」と書いた時点で跳ねられたと思います。正直本当の事ですからありのまま書いてしまい目的とズレてしまったに違いありません。
4月に始まる職業訓練の選考を受ける事になりました。合格するように頑張ります。
貴重な時間を使って頂きアドバイスありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
資格があるかどうか>就職が出来るかどうかになっていませんか?
採用は必要な仕事を好き嫌いなく取り組む人材を求めており、
知識はないよりあったほうがいいですが、必要な知識だけ調べてもたいてい間に合います。 だから行政書士でも司法書士でもそれ程安定して楽な仕事と言うわけではありませんし、業務に行かせる対応力や胆力を養って言ったほうが簡単に仕事にありつけるようにも思います。
但し、あまり人間的な付き合いの出来ない環境の職場はまず間違いなく続きませんし、人や空気感は大事だと思います。
ちなみに 困った人を救うお仕事はお金を取るともっと困らせるので
ボランティアで手伝ってあげてください。
行政書士や司法書士は、多分困ってない人に安心をお届けする仕事です。困った人はお役所に。
回答が遅れてしまい申し訳ありませんでした。これから早めに回答出来るようにします。
選考から落ちた原因は訓練内容と志望動機が一致しなかったと思います。パソコン訓練で「行政書士・司法書士目指してる」と志望動機書いた時点でまずかったと考えてます。
行政書士・司法書士目指してるるのは本当の事ですからありのまま書いてしまい目的から外れてしまったのです。
4月から始まる職業訓練の選考を受ける事になります。
受かるように頑張ります。
貴重な時間を頂き回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
募集人員の少ないコースに応募者が多数の場合、
あまり立派な応募書類を書くと
この人は職業訓練しなくてもスキルアップが可能と判断されて
不合格になってしまうことがあります。
職業訓練合格者の方が訓練しないと企業の採用が覚束ないという判断です。
九×九や分数の計算ができない人も受かります。
貴方が劣っているということではないので
気にせずがんばってください。
御回答ありがとうございます。
10人募集のところ19人でしたので、9人不採用になったと思います。
ショックです。凹んでます。
自信があり、自分の思いをそのまま言ったのがまずかったみたいです。
行政書士試験に向けて勉強中なのと司法書士として法律家を目指してるのは事実であってもパソコンに関係ないと思います。
まずかったです。
パソコン教室に通ってワープロ3級は修得したが、仕事上の都合で中退したから、パソコンに関する知識・技術は曖昧でもう一度基礎から勉強し直そうと考えてたのと事務系ではパソコンの操作が出来ないと採用されないからパソコンのスキルを伸ばしたい気持ちはありました。
けど、採用にはほど遠いです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「この人、司法書士になりたいなんて言ってる。
失業給付を貰いながら、関係ない資格を取る為の時間稼ぎをしようとしてるんじゃないかな。」
という風に思われたら絶対落とされます。
「パソコンのスキルを上げて、ゆくゆくはCADエンジニアとかネットワークエンジニアを目指したい」とか「事務経験はあるけど、パソコンのスキルを上げないと採用されないからもっと勉強したい」位は言わないと合格しませんよ。
「行政書士試験に向けて勉強中」って事は「パソコンの勉強はついでにやる」としか聞こえないです。
余計なこと言っちゃ駄目ですよ。
公共職業訓練校のコースには「行政書士」も「司法書士」も無かったと思いますが。
回答遅れてしまい申し訳ありませんでした。
今度からは早めに回答出来るようにします。
行政書士・司法書士目指してると書いてしまうとパソコン訓練とは関係ないし、余計な事書いたと後悔してます。
しかし、目指してることをアピールした方が目標があっていいと思います。
貴重な時間回答頂きありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- ハローワーク・職業安定所 介護福祉士/保育士/社会福祉士 を目指す職業訓練生を募集! 東京都委託訓練とは 求職中の方が、これま 2 2022/12/03 10:54
- 派遣社員・契約社員 派遣元に5年ルールの無期契約を希望しましたが、昇格試験を受けるよう言われました。 2 2023/06/25 18:46
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 中途・キャリア 37歳男性精神障害者(統合失調症とナルコレプシー、補聴器着けてます。)で現在パートタイムで働いていま 1 2022/07/09 08:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学検定は何級以上なら書いて...
-
履歴書に書いていい資格、書か...
-
履歴書の資格欄の書き方を教え...
-
学芸員資格(高卒)はないが美術...
-
履歴書の資格について採用後に...
-
履歴書に書いて良いタイピング...
-
今、高校3年で就職試験のため履...
-
就職希望時の記入できる範囲
-
履歴書の資格欄に書く資格につ...
-
面接でどうして甲種危険物取扱...
-
職業訓練の選考試験に落ちました。
-
タイピング技能検定の特級って...
-
アルバイト(パート)はどれだ...
-
47歳で初めての図書館司書に...
-
資格を取るために、3年間無職...
-
8年前に得たpcの資格を面接時に...
-
1次試験まで合格している資格...
-
28歳中卒無職職歴なしが行政書...
-
「御社」のように「団体」を丁...
-
打ち合わせ相手に弊社まで来て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
履歴書に書いていい資格、書か...
-
数学検定は何級以上なら書いて...
-
履歴書の資格について採用後に...
-
履歴書に書いて良いタイピング...
-
内定後、履歴書の記入ミスについて
-
1次試験まで合格している資格...
-
履歴書の資格欄に書く資格につ...
-
履歴書の資格欄の書き方を教え...
-
タイピング技能検定の特級って...
-
アルバイトの資格欄に書いてい...
-
全国工業高等学校長協会のパソ...
-
47歳で初めての図書館司書に...
-
学芸員資格(高卒)はないが美術...
-
就活の特技でadobeのillustrato...
-
図書館員は一生続けられる仕事...
-
31歳 SEから教員・教師への転...
-
幼稚園教諭免許って使えるんで...
-
特技
-
自己破産した人は、生命保険の...
-
Word Excel中級とは…?
おすすめ情報