dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃんのわきの下にしこりができました。気づいたときはうずらの卵大だったけれど徐々に大きく硬くなってきました。かかりつけの小児科ではわからないので総合病院を紹介されました。診断はBCG接種による反応がでた。とのこと。BCGは6月前、でもそういうこともあるそうです。しかし、どんどん大きくなって硬くなってきたし、赤みも出てきました。医者が言っているBCGの場合の症状とは反対で経過してます。本当にBCGによるものなのか。不安です。痛みはありません。このような例をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

「わきの下のしこり」の質問画像

A 回答 (5件)

ご心配ですね.


母を結核で亡くしたものですから,
投稿直後から気になるので覗いていました.

先の専門家を名乗る投稿氏は,
別の原因を考慮して,補足要求をされたようですが,
それ以来,無しのツブテですね.
忙しいのでしょうが,観覧者としては残念です.

そこで『BCG接種』『副作用』で検索してみました.
表示された中から,下記アドレスを選択読んでみました.
新結核用語辞典:http://www.jata.or.jp/terminology/z_3.html

その中に,
>また腋窩リンパ節の腫大も,1%程度にしか観察されていない。
との記述がありました.
お子の状態を言われています.

私は医師でもなく,ましてやそのような専門知識は,
当然持ちえていませんが,
参考になれば…と,考え投稿しました.

一度医師に相談したとの事ですので,それほど心配は無いと思いますが,
まだ幼いお子のことでもあり,当然の事としてご心配でしょうから
他の病院で再度ご相談されたらいかがでしょうか.
できれば結核の専門病院または,
お近くの『結核予防会』が好いと思われます.
http://www.jatahq.org/

電話で問い合わせた上で,受診をされることをお勧めします.
また質問者さまにおいては,日々の心配部位の観察と,
検温など身体状況の経過観察を事前に記録しまとめておき,
受診に対する説明に備えられることを考慮してください.

お子様の無事なことと,健やかな成長を祈っています.
参考になれば幸いです.

参考URL:http://www.jata.or.jp/terminology/z_3.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
最初の方の回答から猫ひっかき病についても調べてみました。
ハムスターにかまれたのですが可能性を調べるとハムスターでの発症もあるとのこと。

2月23日に別な病院を受診しました。

緊急を要する。紹介状を書くから大至急専門医(小児外科)に見てもらうこと。長期の入院治療が必要なこと。との診断。

近くに専門医はいません。100キロ離れた病院まで高速道路をとばしました。

救急で紹介された先生から見てもらいました。

原因はわからないがリンパ節炎が進行している。抗生剤で散らせるか切開して膿を出す。とのことでした。

24日にはさらに大きくなり肝機能も異常値を示すようになったことから25日に切開しました。

熱は下がりましたが、全く食欲がなくなっています。

今後は、膿の中から細菌を培養して原因をつきとめるそうです。

まだ、原因がわからないので心配ですが、今回のことでますますセカンドオピニオンの大切さを実感しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/26 11:20

こんばんは.



3月も半ばを過ぎました.
お子の状態はいかがですか?

お父さんのご質問だったのですね.
お子もお母さんも「元気で帰ってきた」の
嬉しいご報告を待っています.

お願いがあります.
「頑張っているね」って,
わたし:tibikotanの代わりに
お子のほっぺにキッスをしていただけませんか?
脇の画像の,まだまだあんなに小さな小さな体…で
精一杯頑張っている姿を想像すると,
抱きしめてあげたい感情がわいてきます.

お子も頑張っているはずです.
お父さんもお母さんも一緒に頑張ってくださいね.

おやすみなさい.
    • good
    • 0

こんばんは



毎日幾度も気になって覗いています.
質問者さまもお子さんのそばに,
付きっ切りでいらっしゃるのでしょう.
これを読んだときは病状もひと段落して,
帰宅されたのでしょうか?

お母さんである質問者さまが,看病で倒れては,
お子さんが回復して家に帰られたときに,
充分な対応ができないですよ.
もし長引くようであれば,ゆっくり家で休まれてくださいね.

早くお子さんが回復したとの吉報を,心よりお待ちしています.
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご心配いただきありがとうございます。
切開した後は、少し食欲も出てきて一時よりは元気になってきました。
3月2日に血液検査をした結果、肝機能の数値が通常の3倍くらいあるので抗生物質の投与を続け様子を見たいのでもう少し入院する必要があるとのことです。採取した膿から細菌等培養しているらしいのですが、原因はわからないそうです。
不安ですが、様子を見るしかなさそうです。

母親がずーッと付き添っておりますが、ボランティアの方が色々手伝ってくれて助かっています。

お礼日時:2009/03/03 08:37

お礼文の投稿の件,ありがとうございました.


ご心配ですね.ご心労のことお察しします.

画像は質問者さまが投稿直後に閲覧しました.
その際の感想では,素人の私が投稿画像を見ただけで,
その尋常ではない様子が見て取れました.

仰るとおりセカンドオピニオンは当然ですが,
まず信頼の置けるできるだけ近くの,
そして小さくても感じの好い医師を探し,
幾度か診療を受けて見るのです.
気に入ったら,ご自分から今後のホームドクター(H,Dr)をお願いしておくことです.

H,Drをおすすめする理由は,教えて!の『六歳遠視?眼鏡?』
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4746255.htmlの,
回答にも少し書いていますので参照してみてください,

小さいお子がいると,常に病気や未体験の身体異常に今後も悩まされます.
今回の様な状況の時には,H,Drが居るとすばやく診断を行い,
H,Drの専門外であれば,そのつど最適な医師または適切検査が受けられる病院を紹介し,
直ちに移送手続きをしてくれます.
妻は『マイコプラズマ肺炎』と『大腸検査』の二度ほど経験があります.

わたしは家族すべての医療情報を,H,Drの管理下に一元化しているため,
他の病院に行っても,とは言っても当然最初にH,Drに異常を相談しますが
その後は治療を受けた医師とH,Dr間で,
治療データがスムーズにH,Drのもとにすべて戻ってきますので,
他院での治療データも既往症時の記録として追加されます.

H,Drによって家族一人一人の体質などを把握されているため,
そのつど症状にあわせ配慮して投薬を受けられるので,
完治後も他の病気での異常時にも安心が得られます.

ところでこの後お子の様子が一段落するまで,
ここで報告してくださいませんか?
お子が危険で質問者さまの心身が険しい時期である事は承知です.
素人ゆえ治療など物理的な面では,何もできませんが,
許されるなら質問者さまと一緒に悩みながら,
励ますことぐらいはできますので…
    • good
    • 1

近くに猫はいませんか?

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
家で猫は飼っていませんし、近くに猫はいません。

補足日時:2009/02/21 23:29
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!