dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和室なのですが、本棚やカーテンを洋風にしたので、押入れのふすまも洋風に変えてしまいたいのです。昔はいっていた賃貸住宅の洋間に押入れがあって、洋風のふすまのような引き戸があったのを覚えています。壁の色と同じような無地のパステルカラーのシートが一面に貼ってあって枠はありませんでした。

それと同じようにして壁に溶け込ませたいのですが、その場合、今の襖はまるごと別の引き戸に取り替えないといけないのでしょうか。それは建具屋さんに頼めばいいのでしょうか。1枚あたり幾らくらいからでしょうか。
あるいは、普通の襖に壁紙として売っているものを貼ることはできるでしょうか。

実は長く住むつもりなのですが、賃貸なので、出るときは普通の和風に襖にして戻さないといけないのですが・・・やっぱり襖がどうしても部屋のなかで浮いてしまうのです。

A 回答 (3件)

#2の者です。

お使いの襖がどういう感じのものかわからないですが、襖を張り替える時、引き手の付いていたところが丸か四角に穴の開いているようになっていますね。
その穴にハガキか厚紙か何かをかぶせて穴が開かないようにして、襖を張り替えます。
その穴の回りは木になっていますから木の部分に簡単な金具を取り付けたらよいと思います。

私は襖・障子の張替えやペンキ・壁塗り・のこぎり・金づち大好き人間ですが素人ですし、今どんな金具が売っているのか知りません。
ホームセンターはどんどん新しい物が出るので。
ただ、襖の取っ手部分には木があるので金具が付けられる、そしてそれが洋風だったら良いかなーと思いました。
釘やねじで取り付けるタイプだったらできそうなので。小さい金具が良いです。

しかし、襖の手前(上側)は問題ありませんが、奥側(下前)は 取っ手の為 襖が全部は開かなくなる可能性はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。なるほどそういう手があるのですね。確かに襖が全部開かなくなるという問題は残りますが、実現可能なアイデアを教えていただきとても参考になりました。教えていただいたアイデアをベースにさらに考えて、自分なりに工夫したいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/25 11:50

今はふすま紙といっても洋風の柄がいろいろありますので そういう物か もしくは無地の襖紙に張り替えてはいかがですか。



襖の取っ手を付けないか違う物で考案すると 少しは洋風に見えると思います。
とりあえず ホームセンターへ行っていろいろ見られたらいかがでしょうか。

この回答への補足

> 襖の取っ手をつけないか違う物で考案…

取っ手をつけない、ほかのものを使うということが、見苦しくなくできるのでしょうか。それならなるほど、和風和風して見えないように思います。この辺りをもう少し具体的に教えていただけると嬉しいです。

補足日時:2003/02/18 19:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。東急ハンズへ行って襖紙のカタログをいろいろ見たのですが、どうもピンとくるのがなかったのです。でも襖は襖として使わないといけないようですね。

お礼日時:2003/02/18 19:01

私は建具屋さんではないですが、一応建築関係です。


正直こういうのは現場をみてみないと的確なアドバイスができないのが現状です
まず賃貸なのですから大家さんと相談すべきではないでしょうか?
例えば今ついてる襖の問題です。もし洋風に取り替えるのならそれはどこかに保管
されるのですか?それは誰が?また壁紙を貼ったらもう元には戻せないでしょう
私個人は賃貸であるのなら今回の話はあまりおすすめはしません。
もしするのなら少々高くても大家さんからの紹介業者なり大家さん
を通してしてもらうべきでしょう。失礼な言い方ですが、一般の方は簡単に
取り替えられる(技術的に)と思われがちですが、既存枠のゆがみ、建てリ、
鴨居や敷居の彫り込み形状・レール方法いろいろ制限・加工が必要な場合が
あります。建具をいくら正確に作っても枠がどうにもならない時はどうにも
なりません。そういったトラブルもあります。特に既製品はおすすめしません
そう意味でもトラブルを未然に防ぐ為にも打ち合わせや希望はあなたが直接
されたらいいでしょうけどあくまで「大家さんもしくは不動産屋から購入する」
というお金の流れがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。なるほど、難しいものなのですね。なにぶん素人なものでいろいろなことがよくわかりませんでした。ひょっとして何かよい方法があるかも、と思ってお聞きしたのですが、やっぱり襖そのもので何とかしたほうがよさそうですね。

お礼日時:2003/02/18 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!