dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭の蛇口をデザイン蛇口に変えるために止水をしたいのです。戸建てで駐車場に止水栓と書かれた丸い青いふたがあったので開けてみました。開けると腕が入るくらいの太さで深さが40~50センチくらいの深さになっていて下には水がたまっていて何も見えませんでした。棒で探ってみましたがジャリジャリというだけでそれらしい当たりがなく・・。手を入れてみればよいのですが先日家に蛇がでたので怖くて出来ませんでした。
また計量メーターの青い四角いふたも近くのありそれを開けてみるとあける・しめると書かれたレバーがありました。しめるの方にレバーを動かし水を出してみましたが勢いが緩むだけで2分くらい出しっぱなしにしても止まりませんでした。
計量メーターのレバーは水量の調節をするだけで止まりはしないのですか?
やっぱり止水栓のふたの下に止水栓があるんですよね??そこに溜まってるみずを出したい場合はどうすればよいのでしょう??

A 回答 (5件)

 計量メーターの所にあるレバーで水は止まります。

力が足りないのでしょうか。石か何かがレバーに噛んでいてそれ以上動かないようになっているのでしょうか。
 駐車場にわざわざ止水栓があるのは謎ですが、腕をつっこんで回すのではなくて、それ用の棒があるはずですが、新築時にもらわなかったでしょうか。無ければ鉄の棒を1本ないし2本突っ込んで回した方が良いと思います。蛇穴に手を突っ込むのは私も嫌です。もしかしたらムカデが出るかもしれませんし。
 水がたまっているのは雨水がたまっているのだとは思いますが。灯油ポンプなどでちまちまと水を出せばよいと思います。
    • good
    • 0

計量メーターのそばにあるものが通常時、水をとめるものです。


メーターを取り替えたりするときはこれを使います。
ただ内部構造上ゴムなどを使っていて長期使用していると水流による磨り減りや劣化などで効きにくくなります。
その部品取替えや工事、緊急時(漏水)などの際、水をとめるため止水栓があります。止水栓もいろいろ形状が地域によって異なります。
(専用工具がないと動かせないものも多くあります。)
水を汲み出すのはいいですが徒労に終わる可能性が大きい。
素直に行政(水道局)指定業者に頼んでメーターそばのレバーも点検してもらったほうが懸命だと思います。
    • good
    • 0

自宅(築30年)の止水栓(ぐるぐる回すタイプ)は計量メーターのすぐ横につながっている物で止まりました。


ただ、古い物だったので途中で引っかかり、止めたつもりでも最後まで止まっていなかった事が多々有りました。
何回か前後に回すとしっかりと止まりました。

勤務先(築50年のビル)は、計量メーターの所には止水栓が付いていません。
止水栓は公道に設置されており、それにはハンドル類は付いておりません。 このタイプは、専用の器具で止水栓を開閉します。
    • good
    • 0

>そこに溜まってるみずを出したい場合はどうすればよいのでしょう??



ぞうきんを放り込んで「出しては絞り」「放り込んでは絞る」...。
40-50センチだときついかな?
私ならホースを突っ込んで吸いますが...サイホンの原理利用

>計量メーターのレバーは水量の調節をするだけで止まりはしないのですか?

最後まで回せば止まります
勢いが弱くなったのですから回し足りないのでしょう

レバー(棒状)でしたか?...普通は丸い止水栓が付いています

蛇口の交換はきちんとシールをしないと漏れてきますよ?

止水栓で大騒ぎの方にはお勧めできません
    • good
    • 0

>やっぱり止水栓のふたの下に止水栓があるんですよね??


そうだと思います。
乾いたタオルや雑巾を水の中に入れて水を吸わせ外で絞る、そしてまたつっこむ・・・。の繰り返しでどうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!