dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
平素はお世話になっております。

早速本題ですが、私は古文の勉強をし始めたばかりの知識0経験0の初学者です。
しかし、早くも混乱して八方塞がりになっております。
そこで単刀直入にお尋ねします。
そもそも、古文とは何を勉強し、何を覚えれば良いのでしょうか?
馬鹿みたいな質問だと思いますが、分からない事すら分からない状態で、今自分がするべき事が分からないのです。

先輩方、是非勉強のノウハウをご教示お願い致します。

A 回答 (3件)

とりあえず望月実況中継をやってください


そういう状態の人には一番いいと思います

http://www.amazon.co.jp/NEW%E6%9C%9B%E6%9C%88%E5 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

「望月実況中継」はまだ使った事がないので見てみたいと思います。

お礼日時:2009/03/09 18:21

まず、どんな古文を読んでおられるのかがわからないので、回答しづらいのですが、いきなり平安時代の女流日記(「日記」というより回想録が多い)は、難しいです。

なぜなら、それらはほとんど言文一致体で書かれてあるからで、しゃべっていた言葉そのままに近く、赤の他人の現代人には読みづらいのです。まずは、適当に熟語が入った、鎌倉時代以降の、男の書いた文章を、音読することをお勧めします。「徒然草」などが良いでしょう。
古文は、ひらがなが連続している部分が難しいです。古文独特の言い回しになれるには、音読が近道です。そのためには旧仮名遣いを読めるようにしなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

大学受験の為の古文を勉強してます。
音読や仮名遣いを覚える事も重要なんですね。

お礼日時:2009/03/09 18:17

英語と同じです。


まず、単語。代表的な古語を250~500語覚えましょう。
次に、動詞の活用と助動詞の意味と活用、接続によって意味が異なりますので、意味・活用は非常に大切です。そして、最後に助詞ですね。まず、これらの基本的なことがわかってから、実際の時代背景や種類を学んでいくのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

詳しく具体的に教えて頂けて助かりました。
まずは単語から覚えていけば良いんですね。

お礼日時:2009/03/09 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!