dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経理事務に詳しくないので教えて下さい。
仕入先に対して支払いをしたいのですが、小切手を相手先に茶封筒に入れて郵便で送るということはしないのでしょうか?
もちろん銀行渡りは押印して送る予定です。

いつも当座へ振込みしているのですが、振り込み手数料がかかるのでもったいないと思いまして。。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

万一のことが有れば銀行渡りでも事故が起こります。


簡易書留であっても目的外の人に渡る可能性は否定できず、いざこざが起これば責任の所在が不明朗で、お互いに不愉快な思いをする事になります。
振り込み手数料は受け取る側が負担することは社会的慣例に成っているようで、手数料を差し引いての銀行振り込み利用がスマートです。

最近はほとんどの銀行がパソコンでのインターネット振り込みが出来るようになっており、それを利用すれば郵便を利用するより手間が掛からないので、僅かな振り込み手数料よりは結果的に安く付くのではありませんか。
    • good
    • 0

 小切手を郵送することはありえます。

最低でも「簡易書留」など、記録の残る方法で送ってください。(「配達記録」は廃止されました)

 しかし、小切手を送るくらいでしたら、振込みのほうがいいのではないでしょうか。決済期日が数十日後となる手形を郵送するのとは状況が違います。

 なお、振込手数料については、取り決めがなければ振り込む側が負担するのが原則です。
 しかし、手数料分をひいた金額を振り込む方法が商習慣としてありますので、特に頻繁に取引のある相手なら手数料分をひいて差し支えないでしょう。(1番のかたの言われるとおり)
    • good
    • 0

郵便で送ることはあります。


但し、普通郵便では送りません。

小切手は現金と同じです。
現金書留が最も安全です。
    • good
    • 0

可能ですが一般郵便ではなく最低でも配達記録


とりあえず相手が受け取ったかどうかの証明が出来なければなりません

あとは振り込み手数料の件なのですが 振り込み手数料を
支払代金から差し引いての振込みにしてもいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!