プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は好きなことや、作業、学校の宿題などをすると、とても集中してしまいます。記憶があるところから言えば、3歳の時からずっとそうです。今は20歳で大学生です。
他人からは集中力があることは良い事だ、と言われますが、必ずしも良いことばかりではないと思い改善したいと思っています。
例えば、以前とくらべ、学校で教わる内容は幅がひろくなりました。大学に入って、割と好きな勉強が増えたことで、勉強について集中する機会も多くなりました。それに加えて、小さい頃からずっと好きだったことをしないということも考えられません。それが唯一の楽しみで、その事があるから、楽しく生活できていると思います。
このような状況なのですが、自分の体調がよくわかりません。気づくと、風邪をひく、眠りすぎてしまうなど、体調を大きく壊すという状況です。その繰り返しです。
以前から、風邪はひきやすかったので、以前は自分は体が弱いんだと思っていましたが、比較的やることが少ない時は、元気なので、体調の変化に気づかないことに関係があるのでは、と思います。
訓練、カウンセリング、などで改善する可能性はありますか。

A 回答 (8件)

#5です。


実は私自身アスペルガーの疑いが濃厚です。
おそらくその2次障害として、双極2型障害(躁鬱の躁の軽いもの)を起こしています。

集中の度が激しいと言うことで、もしや、と思って私見を述べさせていただきましたが、
残念ながら見当違いではなかったようで…

AQ43点ですか…分岐点は33点と言われています。
気分により回答が変わる可能性もありますから、数回日を変えてやってみるといいと思います。

【アスペルガー障害について】
アスペルガー障害とは、「広汎性発達障害」(自閉症の一種)のうち、知能が低くなく
言葉の発達も遅れないものをさします。
大学に入れたというのですから、知能も純粋な言語能力も高いと思います。

特徴は、「三つ組の障害」という言葉で表されます。すなわち前回私が回答に書いた順番に、
・社会性の問題
・コミュニケーションの問題
・想像力の問題(過集中もこれに含まれます。考えるより調べる傾向も)
です。

【先天~最初期後天性】
> 障害ということは、先天的なものですか。

先天的、あるいは出生直後程度と言われています。
親の養育には関係ありません。
遺伝かどうかはわかりません。

【障害の機序】
脳の障害と考えられています。

【家族】
今の年齢段階ならば、ご両親には、率直に話すといいでしょう。
一般には結論が先の話し方がよい、といいますが、
この場合刺激しないためにも、事実を積み上げ:
・AQテストで点数が高くなった。このテストで高い点数は問題があるといわれる(見せる)
・このような障害がある(といって三つ組の障害の具体的に当てはまる例を話す)(紙にまとめておく)
・このような状態は「アスペルガー障害」と呼ばれ、どうしても専門的な診察、検査、
 生きていくための対策が必要である。精神科の専門病院での検査、障害をカバーするための
 専門家の力を借りた技術の習得がどうしても必要である
というように順を追って話すといいと思います。

【改善】
> 訓練などで改善するのでしょうか。

<概論>
可能性は十分あります。
その症状や、下記に述べる検査によって、方法はかなり異なってくるかもしれません。
トラブルになりやすい事例を、一つ一つ覚えていく、マニュアル化していく、というのは有益なようです。
かなり大きな病院へいき、(そのためにまず精神科か心療内科へいって紹介状を書いてもらうとよいです)
知能検査(知能の分野別の上下が激しいと考えられる)、心理検査などをやって、傾向を把握してからの方がいいと思います。
さらに、この方面に強いカウンセラーに相談し、対策を考えていくといいと思います。

あとは、親しく信頼出来る友人がいれば、3つ組の障害の事を話し、
この性質を持っている可能性がありそうなのだけど、どういうところが当てはまりそうか、
聞いてみるのもいいでしょう。
十分関係のよい、親しい人に対してしてください。(これも見分けるのが難しいかもしれませんが)
そうでないと、態度を変え、離れていったり、いじめの対象となることもないとはいえません。

【アサーション:対話技術】
また、コミュニケーションの障害克服のため、会話の技術を学ぶとよいとされています。
「アサーション」という技術があります。
自分の伝えたいこと、気持ちを、率直に、相手に誠実に、相手と対等な立場で(自己卑下も相手を見下すのでもなく)伝える技術です。
これはロールプレイをしっかりやってくれるところでセミナーを受けるのががいいでしょう。東京近郊なら
  アスク・ヒューマン・ケア
というところの「アサーティブトレーニング」基礎編、応用編、「Win-Win交渉術」(この順番がよい)がおすすめです。
費用もお高くなりますが…これからの人生に向けての投資ですから、ご両親ときちんと相談して、
出してもらっても恥ずかしくないと思います。就活にも生きます。

【2次障害を防ぐための認知行動療法】
また、三つ組の障害のゆえに、ストレスが非常に多くなって押しつぶされ、うつ病や、双極性障害などを併発してしまうリスクも高くなります。
悲観的な考えに押しつぶされそうになるなら、「認知行動療法」を試してみてください。
・こころが晴れるノート(基本的な入門書、ワークブック)
・いやな気分よさようなら(分厚いですが、まずは3章までを目標に、といわれています)
・バイポーラーワークブック(躁鬱病の人向けの全般的な治療本ですが、5,8-10章はそうでないひとにも向いています。解説は丁寧)

【自分を受け入れる】
また、アスペルガーであっても、ダメな人間ということはありません。脳科学的には進化の最先端という考え方もあります。
対人関係で自信をなくしそうになっても、あなたはあなたでいるだけで存在価値があり、あなたがいるということそのものが、存在していい、存在するべき理由です。
わかりにくいかな…
そこで、こんな本もお薦めです。
・自己評価メソッド
自分を受け入れ、自分に対する評価を適切に上げていく(すなわち、自分を好きになる)ために大切なことが書かれています。
実はアサーション(「自己主張訓練」と書かれています)と自己評価は密接な関係があることも触れられています。

【今後のこと】
> 発達障害者支援センターに行き、もしアスペルガー障害であることがわかった場合、生活がなにか変わりますか。

支援センターは診断をする場所ではないので、どうしたらいいか相談するのがいいというつもりで書きました。発達障害に強い病院を教えてくれるかもしれません。
またほかに何らかの支援が受けられる可能性はあります。
#何日も待たされるという話も聞きます。

> 就職や、学校への在籍が制限されるなど。

さすがに学校は大丈夫だと思いますが、
また発達障害者支援センターに関係することで、このようなことはないですが、

就職の時、面接で見抜かれる、あるいは試験官に違和感を抱かれる可能性は出てきます。
先日精神保健福祉センターの専門家の講演会を聞きましたが、
現代の企業は、この三つ組の障害に関する能力を高く求めている面があり、
それがアスペルガー当事者の就労を困難にしている、という話がありました。

これが何を意味するかというと、別に就職は諦めなさい等と言うつもりは全くなく、
カバーするための対策は早く着手するに越したことはないでしょう、ということです。
カバーする技術に熟練しておくことが大事だからです。

理系ならば大学院にいって、時間を稼ぐのも一法です。
(著名な研究者にアスペルガーの人は多いと言います。エジソン、アインシュタインなどなど。)

そして肝心なことを書いていませんでした。
【過集中の対策】
意識的に休憩を取るようにしてください。
ブレーキがかけられないなら、30~60分などの時間にタイマーをセットし、
鳴ったら何が何でも中断してその場を離れ、「休憩を取る」。
体調を崩す原因として、集中しすぎにより、時間を忘れ、頭(もかなり疲れているのでは?)
や体が疲れてしまい、それでも過集中を続けるためダウンしてしまうのではないかと思います。

あとは、休憩のとき、少しだけ、お菓子を食べるようにしてください。
炭水化物は脳の栄養です。特に和菓子がいいと思います。
六方焼とか、どらやきとか、ブドウ糖、砂糖、でんぷんという、分子の大きさの異なる糖質が
混ざったものです。
まず、ブドウ糖が、ついで砂糖が使われ、血糖値が上がり、脳も活性化します。
そのうち、でんぷんが徐々に分解されてブドウ糖になり、元々糖だったものがなくなっていく
のを補うように血中に入っていき、脳に回ります。資格試験はこれでのりきりました。
(あとはほどほどにですが、糖分がそこそこある飲料)

もし今回の質疑応答が、質問者様にとって重要な気付きとなりましたら、
是非、今後の人生を見据えて、対策を打たれることをおすすめします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変詳しく分かりやすくありがとうございます。
アスペルガー障害だとしても、特に落ち込まないと思います。
今は、不思議だったことが分かりかけているような気分です。むしろ、前より良い気分です。もし、このことに当てはまるとすれば、人間関係がうまくいかないといった悩みの根本が分かって、ある程度、訓練や対策もできるのだろうと思います。時間がかかって頭も使いましたが、質問を書いてよかったと思います。
すぐには無理ですが、順に対策をしていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/10 23:23

授業に支障を来たす程、悩んでおられることが分からず適切でない回答をしましたことをお詫び申し上げます。



私の亡き父が認知症で最初にお世話になった先生は心療内科の先生でしたがとても親切でした。相談している家族、ともども、癒されるような気分になれました。
最終的にお世話になった方もとても心の篤い、良い方でした。父は運が良かったと思います。こういう方達ばかりではなく、中には行かない方が良い方もいると聞きます。

じっくりと調べてよくよく、評判を聞いたり調べてから診察に行かれることをお勧めします。先生が何人も折られるところでは相性が悪ければ人を変えてくれるところもあるらしいので恐れることはないと思います。お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特に気にしてるわけではないので、大丈夫です。
やはり、人によるのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/10 23:04

体あっての私と考えるようにしたらよいのではないでしょうか。

それには体に遭う程度の苦痛を与えた方が良いのだ王と思います。最も簡便なのはジョギングです。ジョギングである程度息が苦しくなるまで走って見えば自分が体に依存して生きていることが納得できます。でも学習欲はそのことを好まないと思います。貴方が学習欲によって生きていられるという錯覚から目覚めることを学習欲は好まないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういったこととは無関係に集中してしまうのです。体の調子が悪くなった後には気づくのですが…。おそらく体のことに集中すれば気づくと思いますが、他のことを考えているから気づかないのだと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/10 23:15

念のため、ですが、次のような症状はありませんか?



・社交的でない。友達などといると疲れる。一人を好む。一人で行動する。KY。交流がスムーズにいかない。「ふざけている」のだとか「ばかにしている」ように誤解されがち。

・コミュニケーションがうまくいかない。冗談を本気にしやすい。会話のやり取りが画一的で「コピー的」なものになることが多い。言葉を字義通りに解釈する傾向があり、トラブルを起こしやすいです。言葉によらないコミュニケーション(身振り、表情など)がわからない。

・相手の気持ちを想像しにくい。小節やドラマなどで、(内容の難しさとは別に)心情が解らない場合がよくある。また細かいところにこだわる。

これらに、過集中、のめりこみなどがあると、申し訳ないのですが発達障害
(大学に入れているほど知能が高いことからアスペルガー障害)の可能性を考える必要があるかもしれません。

この場合は、場面場面での適切な対応をマニュアル化したり、勉強が得意なことを利用して記憶したりして対応していくことが必要になってきます。

また、細かいところにこだわることから、文脈、会議などでは話の流れを
メモや図を書きながら把握していくなどの必要も出てきます。

参考URLにあげた論文でチェックされては如何でしょうか。
そして、大学生統制群(アスペルガーでない人)と、アスペルガーの人のどちらに近いか、調べてみます。
合計点で32点以上、あるいは大学生統制群の平均+標準偏差以上の得点項目があれば、発達障害者支援センターでの相談をおすすめします。
そうでなければ、私の杞憂です。

もし違いましたら大変申し訳ありません。

参考URL:http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/p …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書かれていることが自分に当てはまる事が多くて、不思議です。AQもやってみましたが43点になりました。障害ということは、先天的なものですか。訓練などで改善するのでしょうか。
発達障害者支援センターに行き、もしアスペルガー障害であることがわかった場合、生活がなにか変わりますか。
就職や、学校への在籍が制限されるなど。
詳しい説明があれば、よろしくおねがいします。

お礼日時:2009/03/10 20:26

集中力があるが故に体に無理がたたることも弊害としてありますが、それ以上に自分がやっていることが今求められているのか、それを今やることが効率的なのか相応しいのかといった客観的な視点が欠如していることがデメリットです。



賢い人は何事も全力でやるのではなく、8割程度の力を注いで残り2割は周囲との関係や自分のペース配分を補正することを考えるものです。常に全力1点集中はある意味博打で当たれば大当たり、外れれば大ハズレです。

あなたは20歳とのことで、恐らく学校の中だけしか体験したことがないのかもしれません。学校であれば作業が間違っていることはほとんどありません。なぜなら教科(枠や型)が決まっていて全部ハズレはないからです。年度の初めに決まった時間割(スケジュール)が大幅に変わるなんて事もありません。でも、社会に出てから仕事をするようになると、今自分がやっている仕事が実は1時間後には全くやってはいけないことになってたり、開始や終了、進み具合が全く異なる仕事を同時に複数、優先度を変えながら切り替えて処理するなんてことも求められます。1つのことに集中してたらアウトです。

1点に集中して出来る仕事というのは職人気質の仕事や製造業の工場のラインのようなあまり上位層のものはありません。(企業はこういった歩兵のような人間を欲しがりますがね。)

集中している自分を客観的に見て、適度なタイミングで切り替えられる柔軟性をトレーニングしておくと社会に出てから楽になりますよ。複数の作業を同時にこなすようなアルバイトなどで社会体験してみましょう。短期で集中を開始しすぐに止められる、これが意外と大切です。

機会があれば周囲の社会人に話してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書かれていることには納得します。実際にアルバイトなどをしてみて、予定外の出来事が起こることも経験していますので、ひとつのことだけに集中するデメリットはわかっています。そういう日は、体調が悪くなりました。こういったことがトレーニングになるのでしょうか。続けたら、体が持たないのではないかと不安です
そのことが嫌で、アルバイトはコンピュータの作業のようなことだけしかしなくなりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/10 20:17

私は質問者様とは違う症状で初めて心療内科に行ったのですが


周りの人から些細な事と思われるような事でも
本人からしてみれば
体調崩したり
友人関係であったり
気になるようであれば
心療内科やカウンセリングで相談されるのも有りだと私は思います。
良い先生と出会えれば
とても親切に話を聞いていただけるし
親身になって自分では解らない、気付いていない部分を客観的に聞けるので
「あぁ、そうなんだ」と思える事もあり
話を聞いてもらって安心出来ました。
悩みは人それぞれ。。
もし心療内科やカウンセリングに行くなら
ある程度下調べして
自分に合った良い先生に巡り会えますように。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり、相性みたいなものはあるんですね。本当に行きたいと思ったら調べてみようと思います。

お礼日時:2009/03/10 20:08

集中する事は、自発的にやっている事なので、


あまりメンタル的な問題は考えにくいですが、
何事も早期解決が一番ですので、
一度診察を受けることをお勧めします。

今は、昔と違って企業などもそういったメンタル的な
疾患者に対しても理解が浸透してきています。

なので、それほど高い壁だと思わずに、
風邪を引いたくらいの気持ちで診察を受けてみてください。

こういうのも私は、発見がかなり遅く、3年も会社を
休んだ経験があるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/10 20:05

カウンセリングに行かれる必要性は今のところ、全くないようにお見受けします。



確かに集中しすぎてやりすぎると身体を壊しますし、なにごとも、ほどほどにするということは大切なことだと思いますが、やったら、止まらなくなるという方は結構、おられると思います。

過眠も過ぎると欝など疑ってみる必要性に迫られますが、それも限度問題で、ほんの少し、過眠だったり風邪をひくからといって問題にして神経質に拘る方がより病的になると思います。

どんなことでも良い面と悪い面はあると思います。気がつかれているだけ今は大丈夫でしょう。

少し難しいかもしれませんが、こういう方は中庸を目指して頂きたいと思います。

この回答への補足

関連しているように思いましたので、一応補足します。
人間関係が上手いとはいえず、気軽にはなせるような友達も数人しかいない、その友達も親切なら良いですが、ノートもあまりとらないような人なので、授業に遅れることは自分にとっては大変なことです。クラスメートとは仲良くする努力をしますが、なかなかうまくいきません。それも以前から変わらないですが。

授業を休んでも、なんとかなると思えるなら、多少の過眠なども気にしないのではないかな、と思います。

補足日時:2009/03/10 17:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかし、過眠や風邪で、授業に出られないことがあるのは、自分にとってはとても辛いことです。実際に中庸を目指すにはどうすればよいのでしょうか。

お礼日時:2009/03/10 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!