
当方、大型自動二輪の免許を取得したので、650ccネイキッドのER-6nを欲しいと思っています。
400cc以上リッター未満くらいのバイクをミドルクラスと呼ぶようですが、大型自動二輪の免許を持っている方達にとってこのクラスは中途半端に感じるのでしょうか。
バイク屋を転々としながら下見したり見積もりをしてもらったりしていると、よく店員の人にリッターバイクを奨められます。(高価なものを買わせたいだけなのかも)
やっぱりミドルクラスは中途半端かな、と実感して、皆さんどう思っているのか興味が沸いたので質問させて頂きました。
因みにここでなんと言われようとER-6nを買うつもりです(-_-)
お願いします。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
私はリッターバイクで通勤しています。
リッターバイクは実用性が無いと言われるかたが多いので驚いています。
私のバイクはBMW R1200STですから、ケース類をつければ下手なスクーターよりも実用性は高いですけど・・・
車体重量も乾燥で205kgしかないですから、アメリカンの400ccよりも軽いですし、取り回しも非常に楽なんです。
コーナーリングの軽さも400ccクラスと大して変わりません。
ですからすべてのリッターバイクは実用性のない趣味性だけのバイクと思って欲しくないです。
私も大型免許を持っている人にはミドルクラスのほうが勧めにくいです。
こんな解答待っていました。
物がいいリッターバイクって軽いんですね~。
ミドルクラスと重量が変わらなくなってしまったら、これは取り柄を奪われてしまいそうです(((゜д゜;)))
リッターバイクには実用性がないと思い込んでいましたが、ツアラー等だと確かに実用性を考えられて作られているんでしょうね。
ミドルクラス、やっぱり中途半端に思われてますね。
ER-6nも400ccネイキッドと変わらない重さなんだと、ちょっと足掻いてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
ER-6nですかぁ、ツウな選択ですねぇ。
良いと思いますよ。『因みにここでなんと言われようとER-6nを買うつもり…』この覚悟も立派ですねぇ。
“ミドルクラスは中途半端”ですかぁ…、なるほどそんな価値観もあるんですねぇ~。私自身はミドルクラスを中途半端だと思った事はありませんねぇ。ただ私の周囲に居るミドルクラスに乗る人にも、タイプの異なる人々がいるもので一つアドバイスを…。
それはミドルクラスに乗る人の心理の問題なんですが、私自身普段はリッターのバイクに乗っていますが、嫁さんの600ccに乗る機会も多くて、その度に“必要にして充分なパワーと重量バランス”、“1000ccの様に気負わずに乗れる安心感”に感心しています。
しかしこう言った実感は『一度オーナーとしてリッターオーバーバイクの大出力と重量を体感した人間』の方が、より身に染みて感じられる事でしょう。
別に、よく一般的に言われるような“リッターバイクのパワー・性能は生かしきれないから…うんぬん”と言うつもりは無く、大排気量車には同時にそれだけの懐の深さもあるので、あくまで乗り手の意識しだいだとは思います。しかしリッターオーバーバイクに乗るときには、少なくとも“心に最低限のリミッター”が必要な事と、バイクに乗る時は常に“どこか気を抜けない”部分があり、緊張感→高揚感とも言えますが、それだけ気疲れするのも確かです。
こういった経験を経たライダーが“自らの意思で選ぶミドルクラス”には好感を持てますし、そのライダー自信も“ミドルクラスだから中途半端”と言った劣等感も持ち合わせていません。これがツウな選択と呼ばれる由縁の一つなのでしょう。
しかし一部のミドルクラス乗りに時々見受けられるのですが、“まわりの経験者ライダーに流される(影響を受ける)形でミドルクラスを選択した”ライダーの中には、前述の様な経験無しにミドルを選択したが故に、心の何処かに劣等感を抱いている人も居ます。
その反動からか“ことさらリッターバイクやSSを目の敵にして”峠で絡んでいって、『デカイのに乗ってる奴はヘタクソが多くて困る~。性能も使い切れないのにデカイの乗るな!っての~』…と、見ているこちらが恥ずかしくなるくらいイキってる人もいます。
彼らは結局、自身で出した結論では無く“ミドルを選ぶ事による逆説的な評価”を得たい(ツウを気取りたい)が為にミドルを選んだ事から、その様な態度・所業になっているのでしょう。
tobetobegxさんが選んだER-6nは、例えに出した様な過激な部類のバイクでは無いので、後者の様な事態になる心配は無いと思いますし、何よりも『因みにここでなんと言われようとER-6nを買うつもり』という強い意志があるのですから、ミドルに乗る事を誇りとして長く乗っていってくださいねぇ。
ツウなんてものではないですよ。
初心者の私の本能的にシックスセンス的に、goobikeの閲覧中にビビっと来ただけですw
ご忠告ありがとうございます。
今は特に劣等感は感じてはいません。
速く走るつもりはなく、ただトコトコと遠くに行きたいなとの思いから650ccなのです。
安全運転第一で、バイクライフを楽しんでみます。ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
tobetobegxさん、はじめまして。
ちょっと気になったので参加させていただきます。
ミドルクラスは400cc以上1000cc未満と言う定義なら私のバイクはミドルクラスです。
CB900F(1981年欧州仕様)
昨年から乗りはじめましたが、コレしかなかったという強烈な印象でそのほかのバイクは全く興味がありません。
それから色々な理由からCB900Fに乗らざるを得ないような状況になったのも事実なんです。
CB900Fは装備重量で言うと250kgを越えます。
腰が高いので取り回しは楽ではありません。
性能は最新のバイクに比べるべくも無くたいした物はありません。
それでもこのバイクにして良かったと思っています。
古い言い方ですが「一目ぼれ」です。
乗り易いバイクを乗ると言うのではなく乗りたいバイクに乗るのが一番ではないでしょうか。
たまたまそれがミドルクラスのバイクだったと言う事です。
ちなみに私は♀です。
なんかバイクのカテで大きな事を言うのは恥ずかしいですね。
先日までここで質問を繰り返すほどの初心者(若葉マーク)なんです。
250kgですか、それは重たい!>_<
重かろうと性能が悪かろうと、c0000218さんにとってはCB900Fが最高のパートナーなんですね!
そんなにバイクが好きな女性って、ちょっと惚れます///
自分の気に入ったバイクなら、他のバイクと張り合う意味なんて無いのかも知れませんね。
私の場合も同じく、見た目で選びましたwお金の事もありましたけど……。
それがたまたま乗りやすいER-6nでした。
初心者なんて関係ないと思います。
私は、自分の選んだバイクにとても自信がつきました。ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
こんばんわ。
ワタクシも大型二輪免許を持っておりますが、400に乗っております。
買い替えの機会もあったのですが、同一車種を乗り続けています。
何でかと言うと、特に変わったバイクなわけでも何でもなくて、
ただ、「黄色に黒い大きな翼のペイント」があるだけなんです。
加速とか最高速にこだわる人からするとかなり軟弱な選択でしょう。
でも、本人が気に入っているので「まあ、いいじゃん」と。
買い替えの時にCB750やCB1300の誘惑にも迷いましたが、
(特にCB750には!!!)
色々考えて現状維持となりました。
もっとも、CB750SFの黄色とか出ると買い換えてしまいそうです。(笑)
(CB600SFの黄色でも、かなり悩んでしまうと思いますが)
まあ、今の質問者サンは買うバイクをはっきり決めているのですから、
それでいいんじゃないでしょうか?
ちなみに400と言えども、走りに不満は一切ありませんよ。
考え方でしょうが、リッターバイクで低回転で走るよりも、
ミドルクラスで高回転で走ってる方が走ってる気分になれそうです。
そう言うわけで、質問者サンにはER-6nで正解だと思います。
ではでは。 (。・_・。)ノ♪
こんばんは。
CB400SF(?)に並々ならぬ愛着を持っていらっしゃるのですね!
私だったらすぐに乗り換えてしまいそうです(^_^;
こまめなシフトチェンジもバイクを乗る楽しさのうちですからね。
小さくても楽しい物は楽しいという事ですね!
ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
誰でも一回は通る悩み?ですかね^^。
私の場合、ゼファー750か1100かで悩みました。が、身体がデカイので、750だと小さい(下手すると250?に見られる。。。)ので、1100にしました。(笑)。
ちなみに友達もデカイので、NSR250に乗ってるときに、原付に間違えられたときあります。
最初はハンドルが低めで多少窮屈だったのですが、ハンドルにスペーサーを入れることで解決し、今では街乗りでも普通に使えてます。
もちろんフルにパワーなんぞ使いませんが、自分としてはゼファーはパワーより音を楽しむバイクだと思うので、気にはなりません。
速く走るだけがバイクの楽しみではないと言いながら、やはり暴力的な加速には憧れますね。
が、一時は楽しめますが、慣れれば同じです。リッターのパワーに振り回されている場合も多いです。自分で確固たる信念があれば、ミドルクラスが一番でしょう。
NO.7の方と逆パターンですねw
私も身長がデカく、しかもER-6nが小さいので、250ccに見られる事間違いなしですねf^_^;
ゼファーの音を聞いた事ありますが、本当にいい音だと思いました。
なるほど、リッターバイクでも、力強さだけが全てじゃないわけですね。
確固たる信念が私にあるのかはかなり怪しいところですが、好きなバイクに乗れたらいいなと思います。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
「どう使いたいのか?」によってしまいますよね。
ミドルクラスと言われる「400以上リッター未満」は、大抵のヒトにとって「扱い易さがある大型バイク」でしょうね。
「扱い易い」=「利便性」と考えれば、ミドルクラス程「優れたバイク」は無いんじゃないでしょうか?
私も「ハーレー」まで乗っていましたが、現在では「リード100」だけですw
リッタークラスは「趣味性」が高いバイクでしょう。
所有するヒトによっては「利便性は無い」と思われます。
勿論「リッターでも利便性はあるよ」っていう考えや意見もあるでしょう。
「どこまでが?」って「線引き」が出来ないんですよね。
この「線引き」は個人の感覚になってしまいますから。
「個人の感覚」なんてのは「曖昧」なものです。
「ミドル」が「中途半端だ」なんて思いません。
そもそもって言い方をしちゃえば「中途半端」なら「バイクそのものが中途半端」になっちゃいますもんw
バイクは何で(排気量、形状、使い方)区分けしようと、それぞれの「短所&長所」がある事は否めません。
そこで、乗り手が「どう折り合いを着けるか?」によってしまうのです。
質問者さんに「ミドルなんて中途半端じゃない?」なんてのたまうヤツがいたら「じゃあ中途半端って何処を基準にしてるのよ?」「中途半端の定義を言ってみろ!」って理屈捏ねてやりましょうw
ザックリ言っちゃえば「バイクに於いてはカブもハーレーも素晴らしい」んです。
あらゆるバイクに於いて「中途半端」なんてものは無いと思いますよ。
ER-6nは「輸出用」ですよね?
(逆輸入車)
「輸出」されてるって事は「世界が認めるバイク」なんです。
「世界が認めるバイク」が中途半端であろうはずは無いですよ。
「ER-6n」より「他にも」って話は「無し」で書かせてもらいました。
店員さんの部分では「相手も商売だから」って程度に受けておきましょうね。
(気にする事ないですよw)
排気量が大きければ大きい程、趣味性が強くなっていく訳ですね。
どこから中途半端なのか?という線引きは、おそらく最大クラスかそうでないか、になるんじゃないでしょうか……。
リッターバイクに乗る人は、実用性は度外視でしょうから。
もし中途半端と言われたら、バランスがいいんだ、と答える事にします。
店員の事はやっぱり仕方がないんですかね。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ミドルクラスはバランスの良さが一番かな!?とも思います。
一見、中途半端に感じるかもしれませんが、総合評価した場合にとにかく使い勝手も迫力もバランスが良いと思います。
雑誌で見ますけど、海外ではミドルクラスの人気が高いみたいですね。
まぁ、折角大型を取得されたのであれば、そのうちに一度は憧れとしてリッターバイクに乗ってみるのも貴重な体験として良いと思いますが、ER-6nが好きであれば特に気にすることは無いと思いますよ。
少なくとも、バイクを知らない周りの人から見たらリッターバイクだろうがミドルクラスだろうが、「大きくてカッコイイバイクに乗ってる!」と見られますから心配しなくても大丈夫です^^
ありがとうございます。
ミドルクラスはバランスはいいですね!
そこが中途半端と呼ばれる所以みたいですが。
とりあえず心配はしていないです。中途半端だろうと好きなので。
ER-6nも輸出用バイクですから、やっぱり海外で人気あるみたいです。
リッターバイクはたまにレンタルする事にして、ER-6nと長く付き合いたいと思います。
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
私は今ゼファー750ですが、大型を取った時に知り合いに750を買うと言ったら1100を勧められました。
リッターマシンを勧めるのは、どうせ大型に乗るならデカイのを・・・程度の事だと思います。
維持費も殆ど変わらないですしね。
確かにリッターマシンは迫力あるし速いけど、自分には750が合ってるし、一番乗りたいバイクがゼファーだっただけなんですが。
600ccクラス(ミドルクラス)は車格は400に近くてパワーも十分ですから日本の道路事情にも合ってるのでは?
私自身は中途半端だとは全然思いませんし、tobetobegxさんはER-6nを買って思う存分楽しむのが良いと思います。
自分の一番好きな乗りたいバイクを手に入れるのが良いですよ(^^)
やっぱり、どうせ乗るならデカイのを、と言う考えはよくあるんですね。
そうですよね、パワーは十分です!一番自分に合ったバイクに乗れればいいなと思います。
先輩と同じくミドルクラス仲間になる予定なので、よろしくお願いしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
こんにちわ!
輸入バイク
-
ビックスクーターかバイクか
輸入バイク
-
空ぶかしはエンジンに良くない?
国産バイク
-
-
4
通勤用(里⇔山)に適した125cc以下を教えて下さい
国産バイク
-
5
還暦ライダー
輸入バイク
-
6
ズーマー ハンドル ハイスロ
国産バイク
-
7
YB-1 FOUR マフラー交換
カスタマイズ(バイク)
-
8
F50 シーマ バルカンのバルブ形状
国産バイク
-
9
50歳親父が一本橋で落ち込んでます。
バイク免許・教習所
-
10
今から2ストのバイク所持は難しい?
バイクローン・バイク保険
-
11
BALIUS-IIの燃費についてなのですが
バイクローン・バイク保険
-
12
新車で購入し,50万キロ以上走行したっていう人,いますか?
国産バイク
-
13
曲がらないバイク
輸入バイク
-
14
ブレーキのかけ方について
バイク免許・教習所
-
15
タイヤ脱着後の増し締めの必要性について
国産バイク
-
16
原付2種で新たに登録する場合、自分でボアアップした場合の証明について。
バイクローン・バイク保険
-
17
スクーターの耐荷重量ってどのくらいなのでしょうか?
国産バイク
-
18
大型バイクのクラッチで腕が痛くなるのはなぜ?
輸入バイク
-
19
自動遠心クラッチであるカワサキKSR110 について
輸入バイク
-
20
モンキー用ハイコンプピストン
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
バイク乗り
-
暴走車両に対する効果的な嫌がらせ
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
男の人にとってのタンデム。
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
スクーターの20キロしかスピ...
-
教習中 バイク操作に恐怖心を...
-
吹け上がりが悪いんです。
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
原付スクーターでなぜ両足を開...
-
ポケバイって何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三輪バイクのノーヘル
-
埼玉県は、ほんとに都合がいい...
-
オービスについて
-
結婚相手にバイク乗りの男性を...
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
信号交差点すぐ横の荒地の中央に、
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
バイク乗り
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
フォルツァMF08前期型です。前...
-
バイクは乗ってれば慣れますか?
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
おすすめ情報