dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、大学受験(私立文系)が終わりました、高3の♀です。今進路のことですっごく悩んでいます・・・
自業自得なのですが、3教科中、日本史の量が膨大なのでそちらに手を回してしまい、苦手な英語についてはほとんど単語のみの勉強でした。(国語は得意なので授業のみ真剣に取り組みました)気づいてみれば、もう英語はまったくできなくなっていました。この英語力で入ったらすごいなぁと思うくらいでした。両親もあたしも浪人覚悟で4校受けることにしました。しかし、第1希望は「今年は無理だろう」と言われ受けなかったのです。そして全て終わり、第2希望(偏差値的に)の所が受かってしまったんです。日本史・国語はそこそこ自信があったのですが、英語は全くありませんでした。父親に「入ってたよ!」と言われても全く嬉しくありませんでした。むしろ、「入っちゃったんだ・・・」ともう一年やれないんだ、精一杯やってその頭で受けることはできないんだ・・・とショックでどうしようもありませんでした。
両親は女の子だしタダでさえ浪人したら、就職はない!と言います。あたしの最終目標は就職です。でも、高校受験でもうやりまくって第一希望に受かった喜びは忘れられません。妥協して行く気がしてならないんです。今日大学をもう一度見てきたんですが、ここにいて笑っている自分が想像できません。。でも来年第一希望に受かり、またもう一度今回の所に受かるという保障もありません。どちらの方がいいのかもわかりません。就職を目指すなら”現役”で今回の所に行くべきでしょうか?ちなみに今回受かった所は明治で、行きたい所は早稲田です。
贅沢な悩みだということはわかっています。どうかアドバイスを下さい!お願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

こんばんわ、公立大学を目指している、高3の女です♪



私は浪人する気まんまんですが(笑

同学ということで、タメでいかせてもらいます

他の方がおっしゃってる通り、「大学で何をするかだ」と思う
けど、私が浪人しよって思ってるのは、私立を受けて無いんだけど、それが原因じゃないのね
やりたい事がその大学にしかないからなの
だから、浪人っていう道を選ばざるをえないんだけど…
妥協しても、楽しいことってあると思うねん
かと言って、もし浪人していけたとしても…楽しいとはかぎんないよね

けど、貴方が一生懸命勉強して、入った大学なら楽しもうってできると思うねん

>今日大学をもう一度見てきたんですが、ここにいて笑っている自分が想像できません。。

こう思うなら、絶対いかない方がいいと思う

ホントにね、浪人生活ってしんどいと思う
けど、絶対に早稲田いくねんって思うんやったら、頑張れると思う
それなりの覚悟があって、自信があるなら浪人した方がいいよ!

それに、就職は現役も一浪も関係ないって言ってるし
私だって就職は絶対したいし、ただでさえ公立やから低いしね…
けど、だからってその大学の学科にいけないのはもっとやだ
それなら、自分のやりたいこと勉強して就職浪人してるほうがましやと思う

それに、志望校に受かったら、このあと何でも耐えられるような気がする
それによってひとまわり成長できるとおもうねん!だから、ガンバろ??

って、きめるのは貴方なんだけどね(苦笑
私は、妥協しない方がいいと思う

何か、わけわかんない事いってごめんなさい
でも、同じ学年として、そういう悩みはわかるから…
少しでも力になれますように…
    • good
    • 0

こんにちは。


進路の悩みは大変ですね。

30年近く前の話しになりますが、僕は早稲田に現役で合格しました。ここでは2年あとで仲良くなった子の話しです。
その子も現役で合格したけど、国立に入りたかったので入学金と授業料1年分払って自己留年していたそうです。
彼女は一度大学に合格したという気持ちで、勉強がおろそかになって、結局試験も受けずに2年生から早稲田に入ってきました。
あと、浪人生活は辛いらしいですよ。(友人多数談)

僕の考えとしては「人間いたる所に青山あり」です。
明治への進学をお勧めします。
人間は器で決まるのではありません。中身が大事です。
    • good
    • 0

僕は25日の国立2次を待ってる身の同い年の男です。

自分の人生なんだから自分で決めてみてはどうですか?親がどういおうと自分の人生でしょ?後悔のないような道を進むことをお勧めします。なぜなら僕もその壁にぶち当たったうちの一人だからです。僕はセンターに見事に失敗し、自己採点での合格判定はすべてEでした。といっても自分のいきたいと思っていた大学は1校だけだったんですが・・・。担任にも変えたらどうかといわれたし親にも私立受けたら?とか志望校のレベル下げれば?とか色々言われました。僕も悩んだんですが、レベルを下げた学校にいって納得・満足している自分の姿がどうしても想像できませんでした。僕は後悔したくありません。自分の人生を堂々と語れるようになりたかったんです。自分の人生に妥協はしたくなかったんです。結果はどうであれ、自分の納得できるような人生を歩んだら言いと思います。人生っていつも順調に進むわけじゃなく、失敗があるからこそ楽しいんだと思います。結局僕は前期・後期とも静岡大学一本です。私立もうけてません。自分が決めた道は貫くべきだと思っています。すいません精神論ぽくなってしまって・・・。
    • good
    • 0

一般論かもしれませんが


「どこの大学か」よりも「大学で何をするのか」
が大事だと思います(私は入るまでどこの大学かしか考えていませんでした)
早稲田ならできるのに明治ではできないことはなんですか?
もしすぐに理由が浮かばないなら明治行った方がベストだと思いますよ
浪人というのは「現役生よりも1年間多く勉強できる」ではなく
「現役の学習能力を忘れずに勉強しなければいけない」のです
私の周りでも浪人した人は多いですが
浪人して成功した人は少ないです、、浪人は想像以上につらいらしいです
きちんとした動機づけがなければできるもんじゃないです
最終目標が就職というのならどこの業種に就職希望ですか?
早稲田が有利なんですか?明治は不利ですか?
浪人したのなら就職の時に絶対聞かれるでしょう
ですが、きちんと理由があって浪人したのなら
不利になることはないと思いますよ
しかし、たいした理由がなければ最高に不利になるでしょう
もう一度なぜ自分が早稲田に行きたいのか考えれば
おのずとrei178さんの行く道がみえてくるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

浪人したら就職がない、という発想が古く感じます。


逆に考えて、じゃあ、浪人しなければ就職はあるのでしょうか?そんなことはなさそうですね!
たとえば後一年後に就職状況はよくなっているかも。そうすると・・・?!

あなたの努力もさることながら、やはり、ご両親に『お願い』するしかありませんね。個人的にはがんばってほしいです。僕は妥協したほうなので・・・
    • good
    • 0

受験お疲れ様でした。

私は現在国立大学の医学部に通う者です。私は大阪にある工学部に二浪した末に入学し、自分の中で納得がいかない状態で2年間を過ごしました。eriさんと同じような状況(試験に対してまだまだ出来るという思いを持っていたorまだ自分に不十分さを感じていた)でしたが周りの人に「そろそろ大学に行ってもいいんじゃない」みたいなことも言われ渋々入学しましたが、その中で精一杯がんばってやろうと思いました。しかし結局その受験のことが足を引っ張り中退という形をとることに決めたのです。その後は宅浪をし自分の納得できた勉強が一年間できたので医学部に受からなくとも、もう足を引っ張ることはなかったと思います。
話が支離滅裂ですが、言いたい事は「精一杯やってみる」という事です。eriさんの中で消化できていないものがあるならばもう一度早稲田を受けてみてはいかがでしょうか。確かに来年受かるという保証はありません。でもそれは皆同じです。どのような職に就きたいと考えられているか分かりませんが、一浪ぐらいで就職できないなんて事はありません。私の友達(女の子を含む)も多数浪人して早稲田に行きましたが、今は皆、職に就けています。結局はどれだけ精一杯出来たかだと私は思いますよ。それではがんばって悩んでください。
    • good
    • 0

こんばんは。


私の場合は現役で国立に受かってしまって、eri178さんのような悩みはなかったので、ご参考にならなかったらごめんなさい。

eri178さんは、就職が最終目標とのことですが、どういう企業に、どういう仕事をしに就職したいとお考えですか?もし大手一流企業に就職して、キャリアウーマンとして定年まで働くつもりでいるのであれば、やはり浪人でも早稲田のほうがいいと思います。またそこそこの企業に就職して適当に寿退社をねらうのであれば、明治でも気にしなくていいと思います。
今、私の学年(新大学4年)は就職活動真っ盛りです(私自身は事情があって就職活動をしていませんが)。周りの私大に行っている友人によれば、「えり好みしなければ(潰れるかも・給料安いetc.)そこそこの就職先はある」とのことです。彼女が行っているのは明治よりもずっと下の大学です。一流と言われる大学の卒業生でも就職に困っているとの報道もありますが、それはえり好みするからではないでしょうか。ちなみに友人の目標は「20代で寿退社」なので一流企業でなくても良いと考えているようです。

英語については、大学に入ってからも授業はありますし、不足なら英語学校に通っても良いのです。
一度大学に入ってしまってから、どうもあわなくて辞めて受験し直した人も何人か知っています。お金がかかることなので、ご両親と相談ということにはなるでしょうが、いよいよあわないのならそういう手段もあります。
大いに悩んで、考えて決めましょう。
    • good
    • 0

来年絶対早稲田に行けるなら(そして留年せずに卒業できるなら)浪人した方がよいと思います。

妥協して明治へ行って留年するより浪人の方がマシだからです。あと、一浪して早稲田ならよくあるパターンです。

明治より早稲田の方が就職はいいと思います(経験上)。地方の頭の固いオヤジの中には「早稲田・慶応以外は私立じゃない!」という人もいるとかいないとか・・・。旧帝大、それ以外国公立、早稲田・慶応、それ以外私立で、就職のときの(会社側から見た)プロセスが全く違います。早稲田・慶応は国公立と一緒に分類される場合が多いのに対して、「それ以外私立」はどうしても2番手、3番手になりがちです。

公務員になりたいなら現役の方がいいのかもしれません(何より「順調」を重んじる)が、民間で構わないなら一浪して早稲田をオススメします。就職面接でも、
> 「入っちゃったんだ・・・」ともう一年やれないんだ、精一杯やってその頭で受けることはできないんだ・・・とショックでどうしようもありませんでした
と言えば、大抵の企業は分かってくれます(一浪なら気にも止めないかも)。

最後に、進路を考える上でためになる本。
「なぜ仕事するの?」(松永真理著、角川書店)
よくよく悩んで、決めてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!