
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
まずコスト面ならもし同じ材料と仮定するなら材料の体積に比例します。
105mm角に対して120mm角はおよそ1.3倍と考えられますが、違う業者さんなので設定金額や樹種による違いから前後すると思います。では、どちらが良いのかですが、基準法や耐震性からすると105mm角で充分となります。もちろんボーダーではありますが、過剰設計は余計なコストアップにもつながります。
しかし、長期間の耐久性などを考えると最低120mm角(4寸角)は欲しいところです。しかし、これはそれぞれの業者さんの考え方ですし、柱ばかり太くしたからといって耐久性や耐震性が上がるわけではありませんので、総合的な仕様内容で判断することをお勧めします。
No.6
- 回答日時:
最近も同じ様な質問がありましたよ。
http://oshiete.homes.jp/qa4772302.html
「4寸(3.5寸)」等も検索語にして過去ログも見たら、いろんな意見が読めると思います。
No.5
- 回答日時:
私の住んでいる地域では(最近の新築物件で)105の柱を使っているのはあまり見たことがないですね。
格安建売くらいでしょう。
普通の建売でも120ですよ。
注文住宅で105を使っていたのは倒産した工務店くらいです。
40kmくらい離れた職場の近所では105の材料をちょくちょく見ましたので土地が高い地域ではトータルコストを下げるために105もありなんでしょうかね?
私の住んでいる地域の土地は坪25(相当田舎か市の中心部の川沿い)~40万円(郊外)です(川沿い以外はほとんど出ない)。
職場は坪50~60万円くらいです。
市としては私の住んでいる市のほうが2倍くらい大きいのですが土地が安いので105まで落とす人がいないのかもしれません。
<海沿いで雪は降りません>
2000万円台前半の建売(土地込み)でさえ120と謳っているところがあります。
年明けから建売の価格が暴落しているようですからこれから105の建売が出てくるかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
材質は同じでしょうか?
国産の乾燥材(KD材)で大壁柱に使用されるのは主に檜か杉ですが、単純に価格だけを比較すると。。。。
檜4.0寸 > 檜3.5寸 > 杉4.0寸 > 杉3.5寸
ほぼこの順になります。
ローコスト系のHMなどで、「当社では全ての柱に4.0寸を標準仕様」などと高らかな宣伝文句を謳っていても、大抵は材質が杉か外材の集成材です。
肝心なのは、柱の太さを工務店選びの判断基準にしないことです。
※構造材全体のバランスまで見て判断できる目があれば別ですが
家造りにはもっと他に目を向けるべきポイントが山ほどありますよ。
No.3
- 回答日時:
通常の木造2階建てであれば通柱や隅柱以外は105角でいいと思います。
特に耐震性が劣るようなこともありません。
太い柱をすべて使う場合、間仕切壁も厚くなり、通路が狭く感じたり、小部屋など(トイレとか)では狭く感じることがあります。
No.2
- 回答日時:
建築基準法上で違反していないと仮定します。
105で十分でしょう。
120との差額で雨じまい・結露断熱対策・防蟻防腐等、耐久性向上になる工事に予算を振り分けましょう。
No.1
- 回答日時:
北国の設計屋さんです。
柱の最小径の決め方は、お住まいの地方と建物の屋根等の仕上、また階数によっては、構造計算をして決定するものです。
一般的な地方の木造二階建で屋根が軽い構造にあっては、3.5寸角(105×105)
屋根が和風本瓦葺き等の重い構造の場合は、4寸角(120×120)
多雪地方にあって最深積雪が1m~2mの地方の軽い屋根構造の場合、4寸角(120×120)
木造三階建の場合は、構造計算によって算定します。
場合によっては、一階柱4.5寸角(135×135)としなければならない場合もあります。
柱の断面寸法が大きくなると、土台、場合によっては梁部材も大きくなり、材料材積が多くなります。
また、基礎の布幅も材料幅に合わせ大きくしなければならなくなります。
当然、コスト高につながる事となります。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 損害保険 マンションの火災保険について 2 2023/03/07 20:55
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 建築学 ウクライナの建築について 1 2022/04/23 11:18
- 地図・道路 図面が読めるようになりたいです。 トンネル、橋梁、舗装、排水構造物、道路付属物等、土木の道路改築工事 2 2023/03/31 08:20
- 国産車 ホンダのボディーコーティング施工後、ENEOSのKeePer施工をするのは意味がありますか? 2 2022/07/20 00:09
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
筋交いの下の基礎
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
防蟻処理の基準法について
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
外部に本物の木はいいの?
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
パーゴラの基礎について
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
ユニットバスの設置必要寸法に...
-
柱の見分け方
-
土壁に手摺をつけたい
-
カーポートの取り付けについて
-
新築一戸建てのドアの歪みにつ...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
基礎について
-
「柱口」はどういう意味ですか...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
土台の継手位置
-
外部に本物の木はいいの?
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
構造材柱は105?120?
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報