dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前のウインドウのワイパーですが、
普通、左右に1つずつあって、それが動作しますが、
たまに、ワイパーの拭く所が2つ中央にあって、それが
動作するとき観音開き状に動くのがありますが、これって
何のメリットがあるのですか?

#オデッセイなどが該当すると思うのですが。。。

#わかりにくい表現ですみません。。。

A 回答 (4件)

 左右のワイパが鏡面対称に動く対向式ワイパは、拭き取りの総面積が大きいので40年以上昔のクルマでは常識だった配置ですが、パーク時にブレードが『2段重ね』になるという欠点があり、‘70年代に入ってフロントウィンドゥの湾曲が小さく傾斜が強いスタイリングが登場し出すと『カッコ悪い』『風切り音が大きい』『ウインドゥ中心付近の拭き残しが広い』という理由で滅びました。


 最近また復活して来た理由はNo.1様御回答の通りで、その上にも一つ。

 輸出先によってハンドル位置を左右で変えても、ワイパのピボット位置を変えなくて済む、というメリットもあります。

 昔はこういう点もマメに変更して、細かく気を使っている点をアピールするのが日本車の常套手段でしたが、ここ15年ほどは『左右ハンドルどちらでも最小の部品変更で対応出来る様に設計してコストダウン』を堂々と?実施する風潮があります。(センタ・メータの採用などもまさにコレ。国内向けも輸出向けも同一部品が使えれば、かなりのコストダウンになります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
メリットとデメリットについて
詳細な説明ありがとうございます!

お礼日時:2009/03/16 23:31

輸出仕様車のワイパーを


左右反転させなくても良いのがメリットと承っております。

他に
軸が偏心してアームがストロークタイプも同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ワイパーにも色々な知恵や工夫があるのですね。。。

お礼日時:2009/03/16 23:33

こんにちは



観音開き→対向式
メリット:
ワイパーの助手席の拭き残しが少ない(拭き取り面積が大きい)。

デメリットも...
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c- …

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
メリットに加えてデメリットも…
感謝、感謝です。

お礼日時:2009/03/16 23:29

ウインドゥの形状によっては、そちらのほうが払拭面積を大きくできたり有利になるからです。

主に縦長のウィンドゥで有利。あと左のワイパーが自分の目の前に止まらないので目障りではないのもメリット。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
なるほど!色々とあるものですね。

お礼日時:2009/03/16 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!