dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2006年4月~2008年3月末まで、正社員で働き雇用保険に加入していました。

人間関係が問題で会社を辞め(自己都合)、2008年4月~現在はアルバイトで生計を立てていました。

この1年間でやりたいことが見つかったので、4月からとある学校に通い、卒業後就職をする予定です。

学校は半年間の予定なので、多少でも生活の保障が欲しいと思い、失業保険の申請をしようと思っています。(ただ自己都合なので3ヶ月間は支給されないんですよね・・・)

私の様に、失業後アルバイトをして生計を立てていたり、今後学校に行くとしても申請は可能でしょうか?

(申請の期間は会社を辞めてから1年以内という事で、申請可能であれば今月中にハローワークに行きます!)

A 回答 (4件)

アルバイト期間は雇用保険に入っておられなかったのですよね?



失業保険の受給期間は、原則(年齢・退職理由等で多少は変わります。)失業日翌日から一年間です。
2008年3月退職でしたら、受給期間は
2009年の3月末で切れてしまいますので、
雇用保険に入っておられた会社を辞められたあと、
ハローワークで受給期間の延長手続き(病気等なんらかの
やむを得ない事情がないとできません)を取っていない限り
貰えないのでは…今すぐ手続きしたとして
貰えて数日です…。
辞めた時にすぐにハローワークにいかれてれば…と
今更の話ですいません。
    • good
    • 0

追記です。


もし、アルバイトされたたとき雇用保険にはいっておられたのなら
先の会社の雇用保険期間と合算で失業給付がいけると
思うので、とりあえず、辞められた時に貰っているはずの
離職票をもってハローワークへ行かれた方がよいです。
自己都合なら三か月の待機期間があります。
その期間の間は、アルバイトしようが、
学校へ行こうが自由です。
ただし受給期間(お金がもらえる期間、質問者様の場合は
三ヶ月後です)は
バイト不可、就職活動実績が必要ですし、
#2の回答者様がおっしゃるように、就職する気がある人
のための失業保険なので…。
    • good
    • 0

雇用保険の失業給付期間は「離職後1年間」です。


2008年3月末離職であれば2009年3月末までしか給付されません。
(何日残っているとしても2009年3月末で原則打ち切り)

学校へ通っている場合、「失業状態」とはみなされません。
(すぐに就業可能ではないから)

以上のことから、失業給付を受けるのは無理。
    • good
    • 0

失業後にアルバイトで生計を立てていたことは問題ないハズですが、


(私も退職後アルバイトし、半年後に申請してもらいました)
今すぐ就職する気のある人にしか資格が取得できないので、
原則不可ですね。

学校に通うことになって、就職活動できますか?ハローワークに呼ばれて行けますか?
就職相談、面接など規定の回数の就職活動が必要になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!