dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし自分が裁判員になって「死刑」か「無期懲役」かという判断をせまられたとき、死刑では重すぎるけど無期では軽すぎるというケースって出てくると思います。(実際ニュースなどで判決のシーンを見るたびによく思います)

だって無期懲役は実際20年くらいで出てこれることを考えると「それでは軽すぎる」ということで、裁判員が「死刑」を選択してしまうことも今後出てくるのではないでしょうか。

日本にはなぜアメリカのように終身刑というものがないのでしょうか?
何か明確な理由があるのでしょうか?
被害者の気持ちを考えると犯人は二度と社会に戻ってきてほしくない、一生刑務所で罪を償ってほしいと思うのは当然の感情だと思います。

今の法律では「死刑」と「無期」ではあまりに差がありすぎると思うのですが、どなたかこの疑問にお答えしていただける方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

すいません。



多数決で決めるのですが,多い方の意見に裁判官の一人以上の賛成が必要という事でした。裁判員5人と裁判官3人で多数決をとり5対3で死刑が多数となっても,5人のうちに裁判官が入ってなければ無期懲役となってしまいます。

結局は裁判官次第と思いこんでいて誤った回答をしてしまいました。

参考URL:http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c4_8.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
いろんな方に教えてもらって感謝しております。

お礼日時:2009/03/26 10:12

終身刑は絶対に設けてはなりません。


20年程度で出られる無期懲役の上は死刑しか考えられません。
理由
1.終身刑は、極悪犯罪人が年をとったら懲役が免除され、看守らの介護を受けて暮らすようになります。食事つき、医療つき、暖冷房つき、介護つきの文化生活です。罪を犯していないホームレスは野垂れ死に。不平等です。

2.終身刑ができると事業に失敗したり、どこにも就職できず絶望した男が一発勝負に出ます。すなわち銀行強盗か超美人の強姦殺人です。銀行に入ると確実に終身刑になれるよう二人を射殺します。行員を震え上がらせておいて金庫を開けさせ億の金を奪います。そしてつかまるまで豪遊してつかまっても死刑にはならない。一生安泰の食事つき、医療つき、暖冷房つき、介護つきの文化生活を送れますからスキップして刑務所に入ります。これがいいんですか? 
以上の理由から無期懲役の上は死刑しかありません。難しいチョイスですが、私なら迷ったら死刑を選びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほんとに難しいチョイスです。
いろいろ考えさせられます。

お礼日時:2009/04/03 15:41

7年位で位で出てこれるというのは相当前の話です。


無期懲役でも、刑の執行中に服役態度などによって減刑されるので、いろいろつみあがった結果で短期で出てこれることもあったのですが、有期刑の最長が30年になったので無期懲役の刑期(というのか刑期の計算の根拠数字)が1.5倍になっていますし、運用も厳しくなっているますので近年10年以下で出てきている例はないはずです。また、運用上仮釈放のない無期懲役があるというのはほかの方が書いているとおりです。

国際的に見ても、仮釈放のない「狭義の終身刑」なんておいている国はそうないですよ。アメリカみたいに懲役100年とかになって”どう減刑しても出てこれない”状態になることはありますけどね。

死刑でも恩赦で20年しないうちに出てきちゃった隣国の例もありますし、巷に「常識として言われていること」ではなくて、本当にどうなっているのかを見たほうがいいですよ。

日本の法律は裁判官という「法律のプロ」が運用してきたので、犯罪に対する刑の幅がすごく広くできています。量刑の幅がすごくある中で、過去の判例を基準にして量刑を決めているわけです。

これを判例の重要性を理解していない裁判員がどう扱えるかは私も疑問に思っています。

ただ、アメリカみたいに、第X級殺人だから刑は何とかなんて、ほぼ自動的に決定できるほど刑を細分化、系統化できるかというと、国会の立法能力がお粗末過ぎて話しになりません(国会議員で法案作ったことない人が多数派なんですから)

制度の問題とは別に、宗教観の問題もあると思いますよ。
日本人の宗教観ではキリスト教の宗教観と違って自殺に関してあまり否定的ではありません。キリスト教国の文化では「死ぬことすら許されずに苦役を要求される」ことのほうを、「安楽に殺される」ことよりもむしろ重い刑だと感じているんじゃないかと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
生きて償うことは私も同感です。

お礼日時:2009/04/03 15:37

なぜ日本で終身刑が無いのか。


答えの一つは、刑務所が足りないから。現在刑務所の収容人数は定員をオーバーしています。しかし刑務所の新設計画はありません。増改築の計画もありません。
本来ならば、景気対策・失業者対策として刑務所を新設しても良いはずです。公共事業として社会基盤の整備事業として行われてしかるべきです。
日本人は終身刑にかかる経費を国民全体で負担してゆくことに、総論賛成各論反対でいるのが現実だからです。
現在の共産党と社民党は過去において拘置所の不足を補う為の代用監獄制度を法律に明記する事を反対しました。しかし、国会での予算案審議において、一度として拘置所・刑務所の新設を予算計上する修正要求した事はありません。
終身刑を導入するにはもう一つ問題があるとされています。終身刑に処された受刑者は刑務所内の規律を守らない虞があることです。受刑者は仮出獄をしたい、刑期満了で出獄したいと思って、規律を守ります。規律を乱すものは、刑期が延長されたり仮出獄の許可が出ない事になるので規律を守るのです。
終身刑に処せられた者にはこの動機付けがありません。その為、規律維持が出来ないのではないかと考える人達がいます。終身刑専用の刑務所を作る事は地域住民の反対があり現実的ではありません。
無期懲役に処せられた者が仮出獄した場合、終身住所・職業を法務省に届ける義務と、一定期間ごとの面談が義務になっています。違反すれば刑務所に収監されます。当然、職業の自由も制限されます。
仮出獄できたからと言って、自由な身の上になる訳ではありません。旅行等に制限が加わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
確かに景気対策として新設もありだと思います。
いろいろ問題は多そうですが・・・。
 
>仮出獄できたからと言って、自由な身の上になる訳ではありません。旅行等に制限が加わります。

個人的感情としては旅行に行けることすら不思議に感じます。

お礼日時:2009/03/26 10:27

 裁判員が死刑を選択しても結局は裁判官の多数が無期といえば無期になるんだから,裁判員の意見は意味がない。



 終身刑にしたら税金が多くかかるから採用しない。二十歳で収監して七十も八十までも生きられたら...。

 被害者からみたら生きていることは許せないかもしれないが,もし私が犯罪者であるとしてら20年も刑務所にいるなら死刑の方が良いのかなとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>裁判員が死刑を選択しても結局は裁判官の多数が無期といえば無期になるんだから,裁判員の意見は意味がない。
 
そうなんですね。知りませんでした。
では、裁判員制度は何の意味があるのでしょうね。一般人にもっと法の意識をもってもらいたいから?
上記の逆(裁判官が死刑を選ぶ)もあるんでしょうか?

裁判員制度がもうすぐ始まるのに知らないことだらけでいいのかなあ?

お礼日時:2009/03/19 16:07

疑問にお答えは出来ませんが、


裁判員制度が決まる前に刑期の見直しをして欲しかったと思う1人です。
無期懲役という曖昧な刑期ではなく、
アメリカ寄りのプラスしていく方法で年数足し算が最も妥当だと思うから。
>一生刑務所で罪を償ってほしいと思うのは当然の感情だと
多分、そうなると刑務所が満杯になるからではないかと、現実的過ぎてゲンナリですが。
>無期懲役は実際20年くらいで出てこれることを考えると
無期懲役…早ければ7年で出てきますよ(生活態度良好の場合)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も7年で出所したという話をどこかで聞いたことがあります。
生活態度が良ければ7年で・・・というのはいかがなもんでしょうか?
その前に「人を殺した態度」が問題ではなかったのでしょうか。私はそう思います。
7年で誰々が出所したという情報も広く公開するべきではないでしょうかねえ。

お礼日時:2009/03/19 16:22

私的には、被害者や遺族の心情を考えると今の死刑の判断は甘いと思います


もっと被害者や遺族の意見を入れた方が良いと思います
現在は変わってきていますが、殺人者の、人権は保護されますが被害者の人権を殺人者は無視したから殺したわけですから、今さら私に人権が有ると言うこと自体がおかしいと思います
又反省の弁も無く反省の意思もない人間を生かしておく価値が有ると思えません
勿論終身刑でも良いのですが、問題は、犯人が例えば後60年生きるとして、その間税金が使われます、それが許せないのです、
例えばこの不況時に、制約はありますが、3食付いて健康で居れるわけです病気になれば病院にも入れます
派遣切りなどに会った人たちの中にはは住む所も無くしまともに食事もできないのです
それに比べて悪い事をした犯罪者は住む所と3食保障されているのです
ただ絶対に生きていてはいけないのではなく、例えば、アメリカの様に盲導犬、介助犬の育成など、長く育成していくことが必要な物をやっていくならたとえ殺人者でも生きている価値はあると思うので、それなら話は別ですが、現段階の刑法では、死刑もやむなしと思います
ただ現段階では裁判員は、現行法内で決めるしかないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
税金の件、確かにそうですよね。
派遣切りにあった人たちを考えると犯罪者の扱いは疑問です。
(かといって名案がうかんでいるわけでもありませんが)
今でも刑務所内での労働によって何某かの賃金は貰っていると思いますが、そのお金は被害者に渡してほしいと思いますし、税金も払ってもらいたいものです。

お礼日時:2009/03/19 17:02

・日本にはなぜアメリカのように終身刑というものがないのでしょうか?


 
 日本では無期懲役刑ですが、字が違うだけで中身は、
仮釈放がある相対的終身(懲役)刑
と大差ないからです。
(これは、戦後、刑法改正に関与したGHQの法曹関係者の弁)

・無期懲役は実際20年くらいで出てこれることを考えると

無期懲役刑仮釈放者の平均在所年数 2007年   30年10ヶ月
(有期懲役最高が30年なので、特段の事情なければ、30年服役しないと、仮釈放の対象にならない)
で、年間に仮釈放になるのは数名しかいません^_^;

法務省の基準で
無期懲役の中に仮釈放の認められない特別の類型を作っている。
平成十五年、通達の中で最高検次長検事は、
検事長に対し、
無期懲役刑が確定した事件のうち、
「動機や結果が死刑事件に準ずるくらい悪質」
などの「マル特無期事件」について、
刑務所長・地方更生保護委員会からの意見照会に対し、
「仮出獄不許可」の意見を作成し
、事実上の「終身刑」とするよう求めている。
「『マル特』に指定されるのは、
動機・結果の悪質性のほか
『前科・前歴、動機などから、
同様の重大事件を再び起こす可能性が特に高い』などと判断した事件。

きわめて悪質でなければ無期刑にならないから、ほとんど、事実上の終身刑である。


現実に、無期懲役で仮釈放になるのは
近年は年に数名なので、大半は、ほとんど獄中で死亡しているのが、事実である。

※実際には老齢や模範囚ということで
仮釈放や実家での服役^_^;認められ
社会復帰する終身刑受刑者が、アメリカでは何百人もいるので、
アメリカより日本の方が、厳しいですね(-_-;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は「7年で出所した」ということを聞いたことがあるのですが・・。
状況や態度でこうも刑期が変わることが信じられません。
普通なら30年(はっきりいって30年は長い年月だと思います)が7年になる根拠が知りたいですよね。
でもご回答いただいた内容は知らないことばかりでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/19 16:40

私も、同じ意見です。


無期懲役と死刑には、かなり差があると思います。
しかし、無期懲役も今は30年以上の服役が課せられていて、なかなか仮出所も難しくなってきています。

今回、闇サイト殺人での三名への判決は、死刑二名と無期懲役一名になっています。
死刑の基準は、複数の殺害や強盗殺人、強姦殺人と凶悪事件となっていました。今回は、被害者は一名と普通なら死刑にならないと思います。
やはり、ある意味は死刑と無期懲役の間の終身刑はあるべきだと思います。
しかし、終身刑にするにも条件を厳しくして、死刑が相当の犯罪を終身刑にする事は避けたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
闇サイト殺人でのご遺族のことを考えると胸が苦しくなります。
死んで償うか、一生かけて償うかのどちらかしかないと思います。
犯罪者の再犯率もかなり高いと聞きました。
法の改正が必要ではないでしょうか。

お礼日時:2009/03/19 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!