
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合友達から薦められてよかった方法は、お風呂上がりにお湯を落とした後、必ずお風呂場の壁ぐるり、自分の頭より上ぐらいの高さから下へ「お水」でシャワーかけること。
それで寝るまで換気扇を回す。これだけなんですがホントにカビ掃除がぜんぜん減りました。壁はタイルですがマンションでお風呂場に窓が無くて、目地がすぐにカビカビに・・。それがらくちんに解消されてすっごいうれしかったです。ユニットも同じです。「お水」がポイントらしいです。あと余談ですが、梅雨どきに部屋&押入れ用に買ったスリムな除湿機が冬場はお風呂場で大活躍しています。冬場なかなか乾かない洗濯物を夜風呂場につっぱり棒で(最近はずり落ちない工夫のものが売ってます)干して除湿機をかけておくと朝には乾いてるんです。部屋干のイヤな臭いもぜんぜん無いし、お風呂場はもちろんカラっとしてるしで、なかなかそっちも便利です。
すごい!!感動的なご回答ありがとうございます。
お友達もすごい知識をお持ちだ!!
mamekanさんのご回答で電気代を解決、その上お水攻撃...。
わたしのかびかび地獄にも、光がさしたような(大げさでしょうか...。)
除湿機も場所を変えて賢く使うとよいかもしれないですね。
よし!給料日きたら一台買うぞ。洗濯物も悩みの一つでした。
ほんとにありがとうございます。希望をもって実戦してみます。
No.4
- 回答日時:
結露いやですよね~。
毎日の事ととなるとほんとうに気になりますしね。わたしは、お風呂上りに足を足拭きマットで、さーっとユニットを拭いてしまいます。とにかく早めに水分をふき取ってしまう事です。我が家には足拭きマットが7枚ありまして、毎日お風呂上がって、足を拭いて、ユニットを拭いて、洗濯かごへ。そうすると、だいぶ結露違ってきますよ。ええ、毎日シャワーは使いますから。
気になりますねー!!
足拭きまっとですか。盲点でした。
家には3枚しかないなあ。
でも、お風呂以外も清潔になりそうな感じがする回答、
ありがとうございました。心なごみます。
週末古いバスタオルでもって
足拭きマット作ってみようかなと思います。
No.3
- 回答日時:
以下に似たような質問があり、私も回答していますので参考にしてください。
主に風呂場のカビ対策の回答ですが結露にも効果があると思います。
換気扇の電気代は付けっぱなしでも、たいした金額にはなりません。
カビ取り洗剤のほうが高くつくことを考えたら
躊躇せず入浴後から翌日朝まで換気扇を付けておいたほうが
良いと思います。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=445761
mamekanさん、するどいご回答をほんとにありがとうございます。
プロの回答!かと。これは。参考になりました。
なるほど数十円
数百円の世界ならばつけっぱなしもありかと。
カビとり剤は体にも悪いですものね。
今日つけっぱなし実行してみようかな。と。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
私は風呂に入った後は必ず除湿機を風呂場に向けて5時間は回します。
顔を洗っただけでも2・3時間は回します。
普段から湿気が嫌いなので、雨が降ったら7・8時間は回します。
ほとんど毎日なので、電気代がすごいです・・・
おかげでカビは生えません。
ゴキブリもほとんど見ません。
ですが、冬は肌荒れまくりです。
どっちをとるかですね。
湿気!!嫌ですよねホントニ!!
やっぱり除湿機は効果ありですね。
うーんしかし電気代...。難しい問題です。
どっちをとるか。
回答ありがとうございます!ゴキブリがいないというのも魅力です。
No.1
- 回答日時:
換気が十分でない・・とは、換気扇が無いのでしょうか?
一番確実な方法は、窓を数センチ開けて朝迄換気扇を付けっぱなしにしておく事です。
それでも不十分なら、バスタオルで拭き取るしかないと思います。
やはり...。換気扇と、明かりが連動しておるもので、もったいないので
3時間くらいつけてあきらめて消すという生活でした。
バスタオルで壁中ふいてやるぞ!攻撃もしたのですが、バスタオルが乾かない
雨の日がつづいたときに、挫折しました...。
あらためて言っていただけると、ああやはりなぁと、諦めもつくというものです。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て お風呂場の点検口内部の水滴について 6 2023/02/06 15:50
- 損害保険 水漏れ修理のためユニットバスを解体・交換する費用は火災保険でまかなえますか? 5 2022/07/25 13:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- その他(生活家電) 売れ筋家電のアイデアがひらめきました! ホームサウナ&浴室乾燥機。 タワータイプの細長いコンパクト設 2 2022/07/15 18:59
- その他(病気・怪我・症状) キッチンハイターを家庭用1本使って掃除をしました。2時間弱ユニットバス・トイレの掃除です。換気扇はつ 3 2023/02/24 20:53
- 掃除・片付け ユニットバス清掃に必要な用具とズボラでも可能な方法 5 2023/01/17 14:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去について 2 2022/11/10 19:26
- その他(住宅・住まい) アパートを4年住んでて、退去するのですが、流し台にサビが残ってしまい、ユニットバスにも落ちないカビや 5 2022/07/12 15:14
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートのトイレや浴室の換気扇って、24時間365日回しっぱなしにするのが基本ですか? 特に通気 10 2023/02/24 09:44
- その他(暮らし・生活・行事) ユニットバスの良さを教えてください 9 2022/09/04 17:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北海道で、長期家を空ける時の...
-
浴室と隣り合わせの押入れは、...
-
トイレの洗浄水タンクの裏がカ...
-
半地下一階のマンションについて
-
雨の日に雨のかからない位置に...
-
気づくと部屋中にカビが・・・
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
下の階からの生活音って、どれ...
-
RC造なのに音が筒抜けのマン...
-
壁からコンコン音がして気にな...
-
アパートの隣の部屋の住民が、...
-
はじめまして つい先日浴室の天...
-
アパートの2階で誤って水をこぼ...
-
東横インは壁が薄いと聞いたの...
-
アパート1階にお住みの方へ。...
-
床下収納庫の蓋のきしみ
-
電車の騒音レベルは階数でこと...
-
不審な電子音
-
鉄筋コンクリートマンション上...
-
壁から伝わってくる騒音 洗濯機?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室と隣り合わせの押入れは、...
-
引越しを考えている賃貸アパー...
-
北海道で、長期家を空ける時の...
-
納戸の換気について
-
高気密な家での浴室暖房は必要...
-
半地下一階のマンションについて
-
南にお風呂ってアリでしょうか?
-
ユニットバスの結露
-
空き家の管理、締めっきりで半...
-
お風呂の窓は開けた方が良い、...
-
雨の日に雨のかからない位置に...
-
自己責任
-
現在住んでる中古住宅を見ても...
-
1Kのマンションに住んでいます...
-
賃貸。浴室の換気扇が壊れました
-
寝室から直接バスルームに行き...
-
家の湿気の多さを見抜く方法
-
24時間換気について。今住んで...
-
ミストサウナについて
-
引越ししてから、病気にばかり...
おすすめ情報