dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

以前、口をあけたりあくびをするような状態をとると、耳の中でがさがさ、ばきばきという音がするようになり耳鼻科に行ったところ、鼓膜にゴミがへばりついていたことが原因と分かり、お医者様に除去してもらいました。
それで音は綺麗さっぱりだったのですが、また最近音がするようになってきてしまいました。

鼓膜についたごみとは、自分で取れないものでしょうか。ちなみに以前病院では、吸引機のようなもので直接鼓膜に触れてとっていました。
病院にいかずにすむ方法があれば、もしくは病院にいかなければとれないか、教えていただければと思います。よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

こんばんは.


同じ経験があります.

私の場合,水泳の際に,
植物のヨモギを掌にのせ,
唾液をかけて揉み,
それを耳栓にして泳ぐ習慣がありました.

子供の頃私が育った所では皆していたのです.

そのヨモギが一部残って,
耳の奥で乾燥すると,
口をあけたりあくびをすると,
カサカサ音がしていたのです.

『金属製綿棒』
これは昔は耳鼻科で使われていました.
今は販売されているかわかりませんが,
金属の耳掃除用具の先に綿を捻るようにして取り付け,
それを耳に差し込んで掃除をしていました.

最近は綿棒が販売されています.
市販されている綿棒は,
きっちり綿を巻いているので,
綿棒と鼓膜の距離が取りにくいので,
昔の金属綿棒の方が,ゆるく巻くことができて,
耳掃除の作業はやりやすいです.

【綿棒で(ヨモギの)ゴミを取る場合】:
綿棒を回転させながら,少しずつ奥に入れて行きますと,
綿棒の先の綿が,ゴミに触れるとカサカサ音がし始めます.
それに注意しながら回転させると,
ゴミ(となっていたヨモギ)を巻き込みます.

ゴミを巻き込むと,音で感じる事ができますから,
綿棒を引き出すとゴミが確認できました.

何しろ徐々に注意深く外耳道に挿入する事が大事です.
慣れていれば大した事も無くすんなり1分もせず終わります.

しかし鼓膜を破る可能性もあり,
本当は病院で行う事の方が好いのですが,
この件については自己責任で判断してください.

ご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>tibikotan様
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
市販の硬い綿棒でたまに耳の中を掃除していますが、これを増やして予防にしていこうと思います。
やはり鼓膜を破るのは怖いので、少し様子を見つつ病院にも行ってみます。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/08 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!