

将来子どもが外国の大学に行きたいと行ったら、いかせようと思います。
そんな話題を身内でしていて、ハテ?"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係がだれもよくわかっていないことに気が付きました。
例えば一例でいうと、日本で4年制大学を卒業する場合、120数単位を4年間のうちに取得し卒業資格を得る、と思います。4年という卒業年は基本的に決まっているように見えます。
では学位(学士?)とは、何を指すのでしょうか。工学部を卒業したら、工学士で、これは卒業資格とは違うきもします。また専門科目で履修(単位取得)したものは学位?、となるのでしょうか。
また、アメリカの大学になると学位(degree)という言葉を良く目にします。Bachelor of management などは学士のための履修科目があり、これを履修したら単位を取得し学士となるのでしょうか。では、学位との関係は?
さらに、アメリカの場合、4年とは限らず2年とか3年で卒業した、という話題なんかも聞きます。
すると卒業年というものはなくて、必須単位を履修すれば、いつでも卒業できるのでしょうか。
その道に詳しい方いましたら、どなたか"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係を、日米の違いで比較して、わかりやすく(簡単でいいです)おしえてください。
とりあえず、修士と博士はおいておいていいです(笑)
また、参考になるサイトとかもありましたら、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は渡米し、アメリカの短大を卒業(準学士取得)後、日本の大学の3年生に編入した経験があります。
アメリカの大学は入学時期もセミスター制とクウォーター制がありますが、私の短大はセミスター制でした。ちなみに、入学時期は年4回あります。まず、前期の授業からと後期の授業からとサマーセミスター(希望者のみの授業)の前期・後期からと、いつでも入学でき、単位をとってしまえば、いつでも卒業できます。卒業と同時に短大ですので、準学士号を頂きました。基本的に早く卒業しようとすれば、バシバシ単位を取れば早く卒業できますし、私のような外国人(アメリカにおいて)の学生はゆっくりでもかまいませんが、ビザの関係上(留学ビザ)、最低1学期間に12単位はとらなくてはなりません。その他、外国人の為の大学付属の英語学校にも通う時間も念頭においたほうが良いかと思われます。ちなみに、私は短大を卒業するのに英語学校も含めて3年かかりました。参考になればと思います。レスありがとうございました。
卒業というのが、必要な単位を取ることと考えれば、年度でしばられる日本との違いがよくわかります。
ビザのことも考慮しておかないといけないですね。
No.3
- 回答日時:
「工学部を卒業する」=「工学学士の称号を得る」
だと思います。
で、どうすれば卒業資格を得られるかといえば、各大学学部ごとにシラバスが決められていて教養科目(体育2単位以上・外国語8単位以上・社会科学6単位以上・・・云々)専門科目(○○学科必修科目○単位、選択必修○単位以上、卒業論文10単位など)というふうに決まっています。その「卒業に必要な単位」の設定によって学士の内容(工学だったり文学だったり)が決まってくると思います。
所定の単位を取ればもちろん卒業できますし、場合によっては2年でも3年でも可能でしょう。5年6年かかる人もいるかもしれません。日本では最長8年と決まっていますが、拉致事件の被害者の方のように特例はあると思います。また、休学するとその間は在籍期間に含めないなどの私の知らない規定があるのかもしれません。アメリカではスピルバーグ監督が大学へ復学したりということが話題になったりして、日本のような規定は無いのかもしれません。
日本の大学では時間割の関係上、卒業にはどうしても最低4年かかりますが、大学院へ進学する人の中には「飛び級」する人もいます。
ちなみにgoo国語辞典によると、
<学士>
(1)大学を卒業した人に与えられる学位。また、その人。
とありました。
レスありがとうございました。
日本のケースは理解できました。
残るはアメリカですが、
degreeとbachelorの関係は、同じだとして、履修コースの取り方が日本と違うようです。
これは#1の方に教えていただいたように、セメスター、クォーター(もちろんそれ以上の学期も)などとbachelorをとるためのパターンなど(この辺は1年で考える日本とは違うようです)。
また、メジャーやマイナーの意味するところ、を知りたいと思いました。
(メジャー=専攻とは、単位の取り方を指すのか、大学によってコースごとにどれがメジャーとかマイナーとかの専攻が決められているのか、など)
No.2
- 回答日時:
私もあまり質問の意味がわからないんですが..
日本において,だけ.
1の方が書かれているように,学位は学士,修士,博士とあります.卒業時に,例えば,理学部出身の私は学士(理学)という学位をいただきました.修士の修了時には,例えば,理学研究科の私は修士(理学)という学位をいただきました.その結果,私は,今,学士(理学)&修士(理学)という学位を持っていることになります.
さて,日本では,卒業した学部によって,とれる学位が決まっています.たいていの大学の工学部では,学士(工学)しか学位はとれないと思います.確か,大学を作るとき(もしくは学部を増やすとき)に,こういうカリキュラムでこの学位を出す学部を作ります,と文科省に申請して許可をもらわないといけなかったと思います(自信なし).
学位をいただくには,1つ2つの単位が重要ではなく,その大学が決めた範囲内のカリキュラムを修了して(=卒業の条件.学部によって,必修,選択や履修可能な科目が決まっているはず)はじめて,いただけるもの,だと考えて下さい.
大学院もほとんどその研究科でとれる学位は決まっています.私は最初は理学研究科に進学したので,選択の余地はなく,修士(理学)をいただきました.
私が今いる学際領域の大学院では,工学か学術かを選択できます.今年修了の後輩2人は,修士(工学)と修士(学術)のそれぞれの学位を申請しました.これは,修了の審査の前に申請するんですが,だいたい本人の希望と研究内容から指導教官が最終的には決定しているようです(研究室によっても違うみたいですが).
というわけで,日本では,入学した学部によって,とれる学位は決まることになります.たぶん,大学の入学案内を見れば,その学部でとれる学位の種類(理学,工学など)と,教職課程の有無,取得可能な科目(理科,工業,数学など)は記載されていると思います.
おそらく,アメリカも変わらないと思いますが...
レスありがとうございます。
日米のいろんな情報を読んでいたら、どうも一度整理して自分に理解をさせないと混乱しそうだったので、
どちらにおいても「学位とは、学士,修士,博士のことである(もしくはこれらを指す)」と言い切ってよいものか悩んでいました。
日本では、まずそのように考えて、良さそうですね。
学部と学位の関係も(日本においては)まず想像どおりでした。
単位になると、アメリカでは移動ができたり事情がちょっとかわるみたいです。
No.1
- 回答日時:
学位はもらえるもんです。
学位には、学士、修士、博士とあります。大学の授業を履修して、単位を取り、学士の卒業資格を得れれば、最終的に学士になれるという感じでしょうか。
この辺は日本もアメリカも同じような気がしますが、あまり質問の意味がわかってないので、補足お願いします。
アメリカの大学ですが、年数はあんまり関係ないですね。4年経っても卒業できるとは限りません。日本やと”普通”にやってれば、4年ですが。
これまた大差なく、卒業は単位によって決まるわけですが、セメスター、クウォーター制によってもちょっとかわってきます。
しかし、卒業資格の単位を履修してしまえば、いつでも卒業できます。
セメスターの場合、半年で授業4つ(1授業=4単位)で結構な忙しさです。
内容によっては相当努力が必要です。このペースで考えると
一年で32単位、卒業に必要な単位が120ちょいと考えると4年かかりますね。
学部による仕切りはほとんどなく、専攻もダブルメジャー、メジャーとマイナー
などいろいろあります。要は自分で専攻を決めて、その学士を取る為に必要な授業の単位をこつこつ稼いでいけば、学士として卒業できます。
あと、授業料についてですが、アメリカの場合、一単位いくらとなってます。
というわけで、卒業に必要な分の単位のお金はかかりますが、卒業が決まってからも、授業料を払わなければならないということはありません。ただし、私立はアホほど高いですが。
では。
レスありがとうございます。
いろんな情報が混在してしまっているので、相関関係を知りたいのですが(日米のに分けて)、書いていただいた内容でいえば
・単位と卒業資格の関係(日は120以上とすれば米Univの場合)
・メジャーとダブルメジャーとマイナーの学士bachelorとの関係
・単位とbachelorの関係(たとえばbachelor of~ の単位との関係。その単位を履修すればかつ卒業資格でbachelorであるorない)
つまり"言葉"同士の相関関係を知りたいと思ったのでした。
ですので、"学位"と"学士"と"単位"と"卒業資格"の関係(日本)
"degree"と"bachelor"と"単位"と"卒業資格"の関係(米)
を知りたいのです。どうすれば卒業できるかもそうですが、言葉の定義を知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 大学・短大 卒業するのに問題ないか 3 2023/02/13 17:41
- 行政学 自由科目、卒業要件単位、結局どこに含まれる? 1 2023/02/09 12:02
- 大学・短大 学位授与機構で学士(看護学)を取得しました。引き続き学士(心理学)も取得できますか? 2 2022/12/16 02:49
- 大学院 大学院博士課程英語学若しくは英語通訳の修士課程を卒業するのに掛かる費用、通信教育や、オンライン講座で 1 2022/03/30 02:30
- 大学・短大 大学4年で留年か、通信制に編入か 8 2022/12/14 18:40
- 面接・履歴書・職務経歴書 2022年の三月に大学を卒業して本当なら就職なのですが私は、大学4回生までギリギリの単位数で卒業して 4 2022/04/21 18:24
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カンニングをしました
-
大学で単位数が危なかったりし...
-
現在大学生です。グーグルクラ...
-
大卒の野球選手、一般入試で大...
-
理系学部関係者にお聞きしたい...
-
明星大学通信学部で再入学を考...
-
編入後の認定単位について。
-
英語が堪能で否定的でなく教え...
-
大妻女子大学を卒業した方に質...
-
成績をメールで聞いてもいいか
-
交換留学中の成績不振
-
同級生で抜くってやばいですか?
-
卒業日とは…?
-
高成績と好成績の違い
-
私はアメリカ出身です。は、I'm...
-
ベトナム人は日本人からかなり...
-
1ヶ月前に大学のクラスで知り合...
-
「功績をあげる」の「あげる」...
-
大学生の長期留学と教員採用試験
-
バイトで短期留学するのでやめ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学で単位数が危なかったりし...
-
カンニングをしました
-
大学 単位について ・4年生の春...
-
交換留学中の成績不振
-
単位があとゼミのみになった場...
-
理系学部関係者にお聞きしたい...
-
短大で大学卒業分の単位を取得...
-
成績をメールで聞いてもいいか
-
明星大学通信学部で再入学を考...
-
純粋に慶應通信に興味があるの...
-
大阪大学の一年間の単位の上限
-
卒業の取り消しに関して
-
現在大学生です。グーグルクラ...
-
音大卒か、Dラン大学卒か 音大...
-
大妻女子大学を卒業した方に質...
-
大学4回生で取らなければならな...
-
取得単位が少ない言い訳
-
編入後の認定単位について。
-
芸能人・スポーツ選手等の大学...
-
主席で卒業の意味は?
おすすめ情報