dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
いつも参考にさせて頂いています。

私(26歳:男)はどうにも人の話を聞き理解するのが難しく、かなり人よりその力が劣っているようです。

今の職場に転職してきた1年半ほど経つのですが、先輩方の話していることが頭の中に残らず、右から左へ情報を伝えるだけというのが全くできません。(専門用語などが理解できていないから頭に入らないというわけではない)

例えば先輩・上司の話やアドバイスを聞いて、その方法をとっているつもりが全く方向の違うことをしている(間違った解釈をする)、内容の一部がごっそりと抜け落ちているなどをしてしまい、ミスをしています。

要点をメモするようにしていますが、その要点が検討違いだったり、聞き逃していたり(聞き逃していることに気付かない)、確認をしても、何故か言葉遊びのように間違った内容でも相手と話が繋がってしまい、結局誤ったことをしたりなど、相手の口から発せられる内容を頭の中に残せず、理解ができません。

大きな病院にいき検査や、精神科・カウンセリングなど一通り試しましたが、特に異常はありませんでした。

また、メールやFAXなど相手の文章で来るものは比較的ミスは少ないです。また国語力に関しても学生時代の授業では偏差値55ぐらいはあったので問題ないと思っています。

上記のようなことを、前職からずっと繰り返しており、上司・先輩も大分呆れ気味です。さらに余計に自信がなくなり、何回も同じことを聞くと当然怒られます。また、それなら全ての内容をメモしようにもそれじゃあ、時間がかかり過ぎて相手にも迷惑と言われました。

もう、これについてどういうような対策をすれば良いか見当がつきません。

何か良いアドバイスを頂けないでしょうか?
何卒、宜しくお願いいたします。

A 回答 (8件)

はじめまして.



lingmu581さんは相当真面目な方なのでしょうね.人の話を理解できない原因はlingmu581さんご自身にあると信じて疑ってもいらっしゃらないご様子.

ちょっと考えてみてください.lingmu581さんはご自分の思ったことを100%確実に相手に伝えられると思いますか?多分無理でしょう.それは立場が変わっても同じことで,相手は相手の思ったことを100%確実にlingmu581さんに伝えることはできないのです.

特に会話の場合は「分からないことは聞き返せる」ことが前提となりますので,必要な情報の相当の部分を省略する傾向があります.一方,メールやFAXなどの書き言葉の場合は,一方通行のコミュニケーションが前提ですので,自然と情報の省略は少なくなります.「メールやFAXなど相手の文章で来るものは比較的ミスは少ないです」ということですから,lingmu581さんの場合,話し言葉特有の「省略された情報」を補間することが苦手なのではないでしょうか.

繰り返しますが,会話の場合は「分からないことは聞き返せる」ことが前提になります.「それって,こういうことですよね」といった具合に,自分で理解したことを自分の言葉で,その場で確認することでミス・コミュニケーションは相当減らすことができます.人によってはこの様な確認をすること自体が相手に失礼だと考えて躊躇される方もいらっしゃるようですが,誤解したままで最終的に相手に迷惑をかける方がよほど迷惑です.「聞くは一時の恥」で済みます.試してみてはいかがでしょうか.
    • good
    • 10

ADHDの検査はもう受けられたとのことですが、聴覚のLD(学習障害)ということはありませんか?


LDは、例えば
「聞けばわかるけれど文字を読むのが苦手」
「読めばわかるけど聞いて理解するのが苦手」
「読むことも聞くことも支障はないが文字を書くのが苦手」
というように、知的に障害はないのに特定の行為だけができない障害のことをいいます。

LDと診断されないまでも、聴覚のLDの克服方法を調べてそれをご自分に応用できませんかね?

私もLDとまではいきませんが人の話を聞くのが苦手です。
学生時代の授業でも、先生の話を聞かず教科書や参考書を読んで勉強してきました。
仕事はなるべく文章を読み書きする方向にスイッチしてやっています。
    • good
    • 4

>ただ、もうひとつ問題がありまして、伝える内容はわかっていてもそのニュアンスを上手に伝えきれないというのがあります。


一字一句間違うことなく伝えられれば良いのですが、そうもいきません。

誰が誰にニュアンスを伝えるのでしょうか?
上司からの指示を貴方が誰かに伝達するということですか?
そんなこと例え一字一句間違うことなく書き留めたとしても
文章では伝わらないことも多いのではないのでしょうか。
周辺の状況や指示者の態度からくみ取るしかないでしょう。
必ず、何としても、絶対に、とりあえず、とにかく、
と言われても程度はそれぞれ違いますし
余裕の度合いや緊迫度はそれこそ周囲の状況や指示者の性格を
把握していなければ相対的な判断はできないと思います。
漠然と何月何日と聞いても
それが休前日とか月曜とか金曜とか連休前日とかでは
指示する意味合いが全く違いますよね。
絶対と言われてもサバを読んでいるだけで
実際には余裕があったりもするので
貴方の周辺事情の知識に深さが増せば
その辺のこともわかってくるのではないでしょうか。
貴方はそれを理解した上でサバを読んで指示伝達することになりますよね。
    • good
    • 1

こんばんは。



わかります!私も職場が変わってから似たような事で悩んでいます。
でもちょっとだけかもしれませんが、前よりはましになったような気がしています…

それは、下記の本を読んで、ちょっと考え方を変えたからです。
お片づけセラピー 桜井公子+袋井司 宝島社文庫

この本に当てはまる事もあれば、当てはまらない事もあるので
私が本当にADHDかどうかはわかりませんが、頭の中のワーキング
メモリが人より少ないという表現はとてもしっくりきました。

質問者様は、大きな病院にも行かれているとの事ですので
もしかしたら、私とは違うかもしれませんが、この回答が
少しでも質問者様のお役にたてば幸いに思います。
    • good
    • 5

発達障害の可能性があるのではないでしょうか?今発達障害は薬物療法で完治するわけではないですが、症状をある程度和らげることができます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もそれを疑いましたが、病院で検査した結果、異常はなかったです。

お礼日時:2009/03/22 21:52

…私も同じように悩んだことがあります。

原因と症状が同じかはわかりませんが、ある転職した職場で話をきけませんでした。
それまで、多少仕事の処理能力が遅いことは自覚していましたが、人の話についていけないことなどなかったのに、その職場ではうまくできず、先輩に呆れられてしまいました。

結論から言うと、私は今、別の職場で活き活き働いていて、責任ある仕事も任されています。

要は集中力の問題と言えばそれまでですが、やっていておもしろいとか興味を感じていないと集中力がなくなるようです。本当にそのように感じます。
原因はわかりません。自分ではADD(注意欠陥症)なのかと思っています。(興味あることには何時間でも集中できるがそうでないと集中力がなくもの忘れがひどい。頭の良さとは関係なく、アインシュタインもADHDで聞き取りが苦手であり人に「もっとゆっくり話してくれ」と言っていたというエピソードを読んだことがあります)
そうでなければ栄養不足、睡眠不足、大きなストレスによるセロトニン不足だったのだと思っています。

アドバイスとしては、「自力」でなんとかしようとせず、相手に頼む。「聞き取りで覚えるのが苦手だから大事なことは口頭ではなくメモかメールでお願いします」と。ミーティングなんかでは「要はこういうことが問題なのですか?」と確認することも自分のために勇気をもつこと。
聞き取りの能力が人より劣ってるからといって何にも卑屈になることはないし、仕事ができないわけではないですよ。仕事ができる人でもそれぞれ苦手なことがあるはず。要はそれを上達しようとするというより、どうカバーするかですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同じような経験をされた方のアドバイスは心強いです。

私もADDやADHDを疑いましたが、検査した結果、異常は見つかりませんでした。
ただ、ストレスはかなりあると思いますし、仕事を面白いと感じることは少ないです。さらに好きなことは比較的頭に入り易いと思います。

アドバイスの通り、まずは苦手であるということを受けて止めて、周りを巻き込んだ対策を考えたいと思います。

お礼日時:2009/03/22 21:56

打ち合わせ事項や指示、命令事項の


メモは誰でも行うことだと思いますが。
もっと手際よく、効率的にしろということではないのでしょうか。
5W1Hをちゃっちゃと書けるように
メモ帳を自作して用意しておくとか。
指示者や相手が何人も居なけれは予め名前を書いておいて
チェックを入れるとか丸をつける。
what(何が、何を)、where(何処が、何処で、何処を)、
why(何故、何のため)、who(誰が、誰に、誰を)when(何時、何時まで)
how(どんな方法で、費用はいくら)などを
予めメモ帳に書いてあれば確認していない事項なども
空白になっているので気づくのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

5W1Hのシートというのは、全く考え付きませんでした。
早速ためしてみようと思います。

ただ、もうひとつ問題がありまして、伝える内容はわかっていてもそのニュアンスを上手に伝えきれないというのがあります。
一字一句間違うことなく伝えられれば良いのですが、そうもいきません。

上記の5Wだとニュアンスまで届いていないように感じてしまいます。
よろしければこの点もアドバイス頂けないでしょうか?

お礼日時:2009/03/22 21:51

ボイスレコーダー(ICレコーダー)を使いなされ。



価格.com - ICレコーダー
http://kakaku.com/kaden/ic-recorder/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

道具を使うという手段は考えていませんでした。
載っているURL参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/03/22 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!