
おはようございます。
一年浪人した末、第一志望の大学には落ちてしまいましたが、表題の2大学から合格をいただきました。
長崎大は落ちた気満々でいたので、少々驚いています(というのも試験科目の小論文が大の苦手だったので)
それで、どちらに入学しようかと少し迷っています。
やはり長崎大は国立なので、設備などが比較的きっちりしていると思いますし、一応名前がききそうな印象ですが、経済学部はいい評判をききません。就職状況もしらべたかったのですが大まかなものしかHPには掲載されていませんでした。
下関市立は設備的には長崎に劣りますが、就職に力を入れているということでメガバンクへの就職もあるようです。
加えて、大学入試で不本意な結果を残してしまった人がそこそこ入学するらしく国立大への三年次編入のための勉強をする学生が比較的多めだそうで、私も三年次編入を今のところ視野にいれているので、私としては下関市立かな。とも思っています。
ですが、上記の情報は自分なりに調べてみただけで、不十分でしょうし、少々主観で物を言っているので、よりよい選択ができるように皆さんの意見をお聞かせ願いたいです。
ちなみに実家は福岡なのでどちらも距離的にはあまりかわりません。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
なんだかんだ言って長崎大かと思います。
駅弁大学と国立では格下と思われがちですが、一般に国立大に勝る所はないですよ。
特に地元での就職となると、扱いが違うので。
出身者が多い=社会に出てからの人脈ができるってとてもいきていくのに楽です。
また、九州大学への編入や学究を深めて、東大大学院なども狙えます。
市立大は歴史が浅いのと予算などの制約などがあるので、私だったら迷わず長崎大です。
私の場合は、日東駒専の大学から、一橋大大学院に入りました。(割と大学院って大学入試より入りやすいので、学歴ロンダリングできます(笑))
No.4
- 回答日時:
編入経験者(2年次編入でMARCH)です。
ご参考程度に。下関では3年時編入する学生が多いとのことですが、編入サークルでもない限り一緒に勉強することはあまりないと思います。仮に編入サークルがあったとしても大学ごとに全然入試科目も傾向も違うので、一緒に勉強してもあまりメリットはないでしょう。編入は年度によって募集の有無や人数の変化が大きいです。「残らざるを得なかったときのこと」をしっかり考える必要があります。ちなみに、編入合格率が高い大学という概念はないと思った方がいいです。
「小論文が苦手」の部分も気になります。編入は(小)論文が大抵課せられています。文章力を身に付ける手段と努力がなければ苦しいですね。
就職面ですが、メガバンクと言っても総合職の幹部候補生から一般職まで幅広いです。下関の大学のレベルを考えた場合、上位数%の優秀な学生が総合職に合格したか、一般職かどちらかでしょう。メガバンクなり東証大証一部上場企業に入ることを意識するなら、編入で駅弁より格上の国立やMARCH以上の私立大に入るか、浪人した方がいいと思います。下関で生涯を過ごそうというなら話は別ですが、残らざるを得なくなったときのことを考えれば長崎の方がツブシはきくと思います。
余談ながら、大学はあくまで教育機関でなく研究機関、そして生涯使えるコネクション作りの場所。就職実績を意識しすぎて進学するのはあまり得策とは思えません。
No.3
- 回答日時:
まず旧高商の歴史を持つ国公立大学の経済学部は偏差値以上に就職が良くお買得であることを指摘しておきます。
特に長崎大学経済学部は三高商(後の2つは横浜国立大学と小樽商科大学)と呼ばれた名門です。
名門を自認している国公立大学は、旧帝国大学もそうですが、就職が良くても宣伝しないものです。
次に下関市立大学ですが、戦後設立で、私が新聞で読んだ記事によると市から援助がゼロに等しく、老朽化した校舎の建て替え費用も心配されていました。
下関市立大学の編入希望者のURLを見ましたが、実際に編入できた事例が乏しい上に、長崎大学レベルにだったら編入したいとのことで、長崎大学を蹴るのはもったいなさすぎます。
参考URL:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/4553 …
No.2
- 回答日時:
私の友人と以前同僚だった人が下関市立大学出身で、友人の方は松下電器に就職しました。
私は教員ですが、以前同僚だった女性も下関市立大学出身の人がいました。下関市立大学は、どういうわけか分かりませんが、ふぐが食べ放題のお祭りがあるというようなことを聞いたことがあります。余談ですが。少しは進路のお役にたてましたでしょうか?No.1
- 回答日時:
合格おめでとうございます。
大学は、就職に有利かどうかを考えるのも無理ありませんが、真理の探究を志してほしいですね。その結果、殺されることはありませんから。
福岡県と山口県は、関門海峡で向かい合っています。距離的には、ご近所というかんじです。
三年次編入を考えるなら、長崎大学から九州大学の大学院を目指すのはどうでしょうか?
経済学部でどんなことを学ぶのか、知りません。知り合いが、40年くらい昔、経済学科で勉強しているのを近くでみていました。九州、中国四国だったら、九州大学の修士以上の研究者が多いでしょう。都市問題、公害、科学技術論、生産力などの勉強をしていました。「資本論」の講義、演習もあったようですが、全部は読んでいないようでした。
大学の教員には、学習会の講師でお世話になりました。経済学の教員がほとんどでした。
大いにお励みください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帰国子女
-
【学歴コンプ】22歳。大学の再...
-
編入生は金持ちが多いのでしょ...
-
大学で、二部から一部に転部し...
-
アドバイス待っています★
-
短期大学校卒業か中退して大学...
-
コミュニティカレッジからUSCへ...
-
今の大学がきついので、1ランク...
-
編入試験でプロ棋士になるのは...
-
大学中退について。大学1年です...
-
国公立大学への編入について教...
-
四年制大学から短期大学に編入...
-
編入試験についてです。編入の...
-
大学編入
-
私は現在、教師を志して大学院(...
-
日大のトップと東大の底辺だっ...
-
現在中3で進学する高校の偏差値...
-
二浪三浪してその後有名な研究...
-
一浪の女です。一浪で白鴎大の...
-
偏差値58の高校から防大に進学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
編入後の就職の場合、新卒とし...
-
今の大学がきついので、1ランク...
-
四年制大学から短期大学に編入...
-
公立大学の世間の評価って?
-
大学中退について。大学1年です...
-
医療系大学から文系大学への編...
-
数学科から情報系へ。編入
-
「さき」という名前からあだ名...
-
指定校推薦での編入ではどうな...
-
短期大学中退
-
担任と学科長に、退学届の所見...
-
現在19歳で通信制大学法学部の2...
-
大学編入、休学するべきか
-
東京外国語大学志望の宅浪です...
-
【学歴コンプ】22歳。大学の再...
-
どちらかの大学
-
編入試験とバイトの両立
-
編入後の部活について
-
23歳からの大学編入
-
専門学校から大学へ編入
おすすめ情報