dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塩分を控えなさいとお医者さんにいわれ、成分表を詳しくみるようになりました。
普通の食品だとナトリウムで計算して食塩相当量をみれますよね。そこで質問ですが、ミネラルウォーターにもナトリウムってはいってますよね?これも一日の塩分摂取量として計算しなければいけないものなのでしょうか?水をのめばのむほど、さらに塩分を控える必要があるということですか?

A 回答 (2件)

ミネラルウォーターの場合はごく微量なので気にする必要はありません。


他に見過ごしてしまいがちなのが「だし」ですね。
「塩分を控えてだしで味をしっかりと・・・」
と言う人がよくいますが、これは大きな間違いです。
だしにはかなりの量のナトリウムが含まれています。
味付けをする際には酢や香辛料を使って、塩分がなくても
満足できるような工夫をしてみてください!
    • good
    • 0

塩分を控えるのはナトリウム摂取量を減らして


高血圧を防ぐためなのだから、
ミネラルウォーターのナトリウムも含まれますが、
1リットル中に数ミリグラムしか含まれていないので
気にする必要はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!