dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ストレーサーレプリカ(SUZUKI RGV250Γ VJ23A)の購入を検討しています。ただ、整備に自信がありません。
VJ23Aのユーザーのブログなどを見ていると、みなさんしょっちゅうエンジンを開けて整備をしておられるようです。
焼き付きなどのことを考えると自分でいじれる方が良いのだろうとも思いますが、やはり店に出してしまうんだろうと思います。
最近は4ストがほとんどだからメカニックも『2ストはちょっと…』という方がおられるかと思いますので、VJ23Aのエンジン整備は2ストに慣れているメカニックがいる店に出したいと思います。
私は神戸に住んでいるのですが、近所で2ストの整備に強いという店を知りません。

『ここだったら、大丈夫だよ!』という神戸近辺の店をご存知の方は、お教えいただけませんか?

A 回答 (8件)

2サイクルのレーサーレプリカは短い開発期間で作られた上に、小さな車体に補機類を詰め込んでいるので、かなり面倒です。


2サイクルだから簡単という人は、レーサーレプリカの整備経験が無いのではないかと思います。
スクーターとは訳が違います。
当時の2ストレプリカはすべてエンジンオーバーホール時期にさしかかっていると言っても過言ではないので、それこそクランク交換も視野に入れたフルオーバーホールをする覚悟で買ったほうがいいと思います。

4スト全盛になったのはここ数年のことですから、昔からやっている店、とくにレースに力を入れていた店なら大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、有難うございます。

2サイクルのレーサーレプリカの開発期間は、
4サイクルのそれと比べて、短かったんでしょうか?
それとも、エンジンの開発期間としてみれば、ということでしょうか?

たしかに、レーサーレプリカとスクーターではずいぶん違いますよね。
でも、レーサーレプリカの4ストと2ストのエンジンを比べた場合、
その複雑さには差があるんでしょうか?
どちらもギリギリの状態で設計されているように見えるんですが。

普段、日常的に4ストをいじっておられるのだろうと思いますが、
たまに2ストの修理が入ったりすると、『面倒くさいなぁ』って感じになったりなさいますか?

2ストレーサーレプリカの最終型であるVJ23Aも、もう12~13年ほどになりますから、やはりフルオーバーホールをする覚悟で買ったほうがいいんですね。

きちんとパーツを確保しておいて、メンテナンスしておけば、ずっと乗り続けられますかね?

近くにある店の中にレースに力を入れていた店があるかどうか、調べ直してみます。その際には、SUZUKI取扱い店というのが大前提になりますよね?

お礼日時:2009/03/26 22:45

この回答へのお礼の回答


>基本構造が単純だから、ということでしょうか?
基本わてきにわ!
>簡単に見えて、逆に難しいってことは、ありません?
そうですね 経験とエンジンの構造を理解すれば 簡単ですよ

メカニックによっては得手・不得手もあるんじゃないでしょうか?
これは 国産車と ハレーBMWの整備の違いです。
私はホンダ2輪なら自身がありますが 他の国産メイカーは有りません
基本は同じですが!
今年で30年の経験に なりました。
いちよう2級整備士は持ってます、ジィーゼルエンジンの整備免許も
持ってます。
20代のときに エンジンの構造(OH)が知りたくて 内燃機屋さん
に修行がてら 勤めました 300台程のエンジン再生(リビルト)
経験があり エンジン本体ならじしんが有ると 自負してます
    • good
    • 0

No.6です


確かに走行距離や経年により不調になる事はありますがそのほとんどが軽整備によって解消されたり予防されたりするのがほとんどだと思います、もちろん普通に乗っていても重整備が必要になってくる場合があるかもしれませんが割合的にはかなり低い確率だと思います。
レースをやっているショップが良いとの意見がありますが、レースメカニックと一般の整備は別物ですので一概にレースにかかわっているから全てにおいて技術が高いかと言うとそうではないと思います。

2サイクル特有の不調と書きましたが、不調と言うよりも弁機構の違い
や、混合ガソリンの燃焼による給排気関係等の4サイクルと違った部位が原因なる不調があるということです。

まずは程度の良い車両が手に入ると良いですね。
    • good
    • 0

>しょっちゅうエンジンを開けて整備をしておられるようです


レースに使用したり、間違った使い方をしない限り、そんな事は無いと思います。

どの様な使い方をするのでしょうか?普通に街乗りしたり、峠を走ったりする程度ではよほどの高走行距離にでもならない限りエンジンを割ってのメンテナンスってしないと思います。

私が感じるには分解組付けに関しては圧倒的に2サイクルは楽で簡単です、部品点数の少なさもありますが、エンジン自体も軽いですから。

ただ、整備と言うのは分解組付けをするのがメインではありません、不具合の原因を見つけ出すのが重要です、2サイクルは2サイクル特有の不調があります、それを考えるとやはり2サイクルの整備を経験している所の方が良いと思います。
2サイクルも十数年前はバンバン走っていましたので、ある程度の年齢の整備士の方だったら問題ない様に思います、昔からスズキの看板を上げている所だったら修理に関しては問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、有難うございます。

ホント、普通に街乗りしたり、ツーリングに行ったり、たまには峠を流したり(攻める度量はないです)って感じです。
でも、それくらいでも段々と調子は落ちてくるんじゃないかなと思えるんですが。

>不具合の原因を見つけ出すのが重要です、2サイクルは2サイクル特有の不調があります

具体的に、お教えいただけると、とても有難いです。
そもそも4ストとは構造が違いますから、特有の不調もあるんでしょうが、どんなことを指されておられるのか、ちょっとわからないです。


>昔からスズキの看板を上げている所だったら

スズキの古いお店の、ベテラン整備士、ですね。
探してみます。

お礼日時:2009/03/26 23:06

<br /> 私は250cc四気筒の方が楽ですけどね。<br /> 4サイクル250はただ小さいだけですから。<br />

なったのではなく、
他社のパテントに抵触しないようにした結果、キャブやエアクリーナーボックスの配置が無理やりなので美しくないです。
カウルを外すとげんなりします。
仕事であればやりますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>V型レプリカは性能追求の結果あの形になったのではなく、
他社のパテントに抵触しないようにした結果、キャブやエアクリーナーボックスの配置が無理やりなので美しくないです。

洗練されてない・熟成されてないということでしょうか?
つまり、あのまま2ストが終わらずに、その歴史が続いていれば、もっと成長していたはずだ、と。
歴史に”もし”は禁物だそうですが、『あのまま続いてればどうなってたのかな…』という想像は、楽しいですよね。(ちょっと悲しいですが)

>他社のパテントに抵触しないようにした結果、キャブやエアクリーナーボックスの配置が無理やりなので美しくないです。
カウルを外すとげんなりします。
仕事であればやりますけど。

メンテナンス性は、かなり悪いということでしょうか?
最近のマシンと比べて、どうですか?

お礼日時:2009/03/26 22:59

No,2です。



2サイクルのレプリカは殆ど2気筒までですね。一部3気筒、4気筒もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございます。

いろんな意見が戴けて、ありがたいです。
皆様、それぞれいつもバイクをいぢっておられる中で
想いがあるんでしょうね。

…なるほど、
同じ大きさの車体の中で2気筒にするか4気筒にするかによって違いますね。一般的に同じ気筒数なら2ストの方が構造が単純なようですから、4サイクル250cc4気筒のレーサーレプリカが複雑だというのは、頷けます。

2ストは単純だけれど壊れやすいからきちんとメンテしないといけないというイメージは、間違いですか?

お礼日時:2009/03/26 22:52

うん、No,1回答の通り2サイクルは発展途上国で生産されたり日本でも戦後すぐにスクーターが生産されたり、更に言えば模型のエンジンに使われるほど簡単な造りです。

そんな2サイクルエンジンが扱えないなら複雑な4サイクルなどいぢれません。

>最近は4ストがほとんどだからメカニックも『2ストはちょっと…』という方がおられるかと思いますので
・・・これを言われるとすれば2サイクルの構造の為でなく「2サイクル車はパーツが出ない(メーカー廃盤)」と言うのが一番の理由になると思います。Vガンマも買う前にパーツの供給具合を確認しておいた方がイイですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、有難うございます。

2ストの歴史としては、たぶんγの最終型が最終到達点ですよね?
周りの状況が許せば、もっと違う成長を遂げたのかも知れませんが。
最後にSUZUKIが気合いを入れて作ったマシンだからこそ、
単純に4スト/2ストの比較で済まされる話ではなく、
もっと奥深い技術があるのんじゃないのかなぁ、と思ったので
この質問を投げさせて戴いたわけなんですよ。

そんなにシビアな差を乗り手(私?)がわかるのかどうかはわかりませんが。
頻繁にエンジンを開いてメンテナンスをされるという方には
サーキットを走るという目的や
これまでの経験があったりするんでしょうし。

私のような街乗り&ツーリングのみだと、そこまで神経質にならなくても
大丈夫なのかもしれませんよね。

パーツ供給の面でのアドバイスは、すごくタメになりました。
修理をするのにパーツが手に入らないんではシャレになりませんものね。

お礼日時:2009/03/26 22:30

http://www2.suzuki.co.jp/motor/shops/index.php?p …
>最近は4ストがほとんどだからメカニックも『2ストはちょっと…』という方がおられるかと思いますので。
そんなことは ありませんよ!
逆に2STは 簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、有難うございます。

>逆に2STは 簡単です。
基本構造が単純だから、ということでしょうか?
素人目で外から見ると、どちらもシビアに見えるのですが…。

簡単に見えて、逆に難しいってことは、ありません?
メカニックによっては得手・不得手もあるんじゃないでしょうか?

お礼日時:2009/03/26 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!