dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダFIT 走行距離8600km に乗ってます。で12か月点検を終え帰宅途中、走行中にオイルランプが点いたり消えたりしてびっくりしました。
これはどういうことが考えられるのでしょうか? 点検の仕方によって何か影響がおきたのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。

A 回答 (5件)

8600kmと言う事は新車の1年点検かな?


そのワーニングは「オイル圧」が、各部までオイルを行き届かせる「油圧」に足りない事を、
知らせるランプです。点灯するには2通りありますが・・・
オイル量が少なくて、充分吸い取れないから「エアを噛んで」油圧が上がらない時と、
エンジン末期! 隙間が大きくてオイルを圧送しても漏れまくって
圧力が上がらない時です。
後は例外、スイッチが経年老化?壊れた時くらいです。

もう、帰宅して留めているなら始動しない方がいいですね。工場へ連絡して状況を話し、
不足の事態?に備え、オイルを持って来てもらったほうがいいですよ。
オイル交換後に「ドレンボルトの締め忘れ」から、走行中ボルトの脱落はしなかったけど、
オイル漏れが酷くオイル過小で「ランプ点灯」というのは聞いた事があります。
多分、工場のミスかと思いますが、オイルの交換をしたとか情報が無いので、
決め付ける訳にもいきません。

オイル不足で「ダメージ」を食らわせると、エンジンも長持ちしないだろうし
「壊れてないが不健康?」っていうエンジンになっちゃいます。
取扱説明書を読めば、オイルプレッシャーランプ点灯の対処なども書いてますよ!

この回答への補足

ありがとうございます。請求書の整備内容を確認しましたが、オイル交換はしていないようです。取扱説明書を見てみます。

補足日時:2009/03/25 01:15
    • good
    • 0

半断線? などではランプは点灯しないはずです。


電気回路が特殊であれば、当てはまるかもしれませんが。

普通は配線の短絡で点灯します。

走行距離が少ないですが
配線の短絡も考えられます。
原因は多岐に及びますので

工場などで点検してもらった
ほうがようでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。12か月点検直後に起こったことなので、工場を信頼していいものかも含め不安でした。

お礼日時:2009/03/25 22:22

 説明書を読めば、オイル点検の方法が誰にでも解るよう丁寧に記載されています。


 一度点検してみてください。
 異常無いようであれば、デイラーで修理してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/25 12:12

>オイルプレッシャースイッチの不良や半断線なんてことはよくあることなんでしょうか


5年ぐらいしたらあるかな・・・
新しい車では無いですね。

オイル交換はしていないのなら、大丈夫かな・・
交換しなくても点検ぐらいはしているだろうから。

点検の時にコードを引っかけたか、カプラー(接続部)が外れかけたのか・・・

日常(使う前)の点検は使用者の責任ですよ。
それを怠ったために起こった故障は使用者が負担しなければなりません。
また、その故障が原因で起こった事故も使用者の責任です。
最近の法律はそういうことになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日常点検することは大事ですね。もっと車のことを知って大事にしたいと思います。アドバイス大変ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/25 12:11

オイルプレッシャースイッチの不良か、半断線が考えられます。


あまり考えたくはないけれど、オイルの入れ忘れとか・・・
オイルの点検は自分で出来ますか?
出来るのなら、早く行ってください。
出来なければ、早く点検をしたところに持っていってください。
とりあえず、オイルが規定量入っていれば、大事には至りません。

ちなみに、点検をしたからと言って、部品単位まで故障しないと言うことはありません。
点検と言うこと自体がそのような点検を行っていないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今まで自分でオイル点検をしたことがありませんでした。やってみたいと思います。オイルプレッシャースイッチの不良や半断線なんてことはよくあることなんでしょうか。

お礼日時:2009/03/24 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!