dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。数点質問させていただきます。

1.自転車のホイールは、必ず(リアの場合)リアエンドの中心になければいけないのでしょうか。言い換えると、自転車を真上から見た場合に、トップチューブとホイールとが一直線上になければいけないのでしょうか。自転車を真上から見てトップチューブとホイールが平行(ホイールがトップチューブの延長線よりも左寄りや右寄りにある状態)ではいけないのでしょうか。
2.また、リムはホイールの中心になければいけないのでしょうか。言い換えると、リム幅の中心=ハブのフランジとフランジの中心、でなければいけないのでしょうか。
3.1と2が両方YESで、両立できない場合はどうすればいいのでしょうか。シャフトスペーサーで調整できればいいのですが、当方の自転車のリアエンドとハブの幅がピッタリなので、無理そうです。(リアエンドを広げるわけにもいきませんし・・・。)

自転車の種類はBMXです。質問文がわかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。(わからなかったら補足要求お願いいたします。)

A 回答 (4件)

1.基本的に中心にあることが望ましい。



2.フロントハブであったばあいならばフリンジ間の中心ですがリアはカセットがあるため違います。

3.ニップルまわしでスポークの張りを調整して偏りを修正してください。

といってもほんの1・2cm程度のずれであれば車体と平行に存在してる車輪ならば走行上人間の感覚でわかるほどに操作しにくいということは無いでしょう。車体に対し角度がついてリアホイールが着いていると曲ってしまいますが、平行に存在してれば1m外れていてもwまぁまっすぐ進みます。曲がるときは支点が左右で異なりますが

センターゲージってのがあるので、それと振れ取り台を使ってセンターをだします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。カセットハブの場合だと、ドライブサイドはフランジよりも内側にベアリングが来てしまうので、その分ドライブサイドと反対側にリムを調整する、ということでね。
今、ホイールをはめたらリムが車体の中心よりも左寄りになってしまっているので、リムを右へ調整すると車体的にもホイール的にもちょうどよくなる感じですかね!

お礼日時:2009/03/26 20:48

そうですね、無頓着にホイールが組まれてるものはリアから見て左にちょっと寄ってると思います。


1cm程度の寄りはスポークテンションの調整で簡単に寄せられます。
リムが寄ってることでの弊害はまっすぐ進まないというよりもブレーキの当たりが偏りやすくなってしまいます。
カセット側のニップルを全部同じ回転角で均等に絞めてやって振れの調子を見、センターを合わせてやるといいです。
精密にやるにはセンターゲージと振れ取り台が必要ですが、ブレーキシューの当たり具合で簡易には代用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、実際にもブレーキをあえて左右不均等にしなくてはならなかったので、その点も改善されると思います。(触れ取り台は高いので持っていませんが、、、)
たびたびありがとうございました!

お礼日時:2009/03/27 17:12

1=YES


2=NO
だと思います。

BMXは所有していませんが、変速ギアの付いているリアハブの場合、
ギアの厚みがあるのでほぼ100%フランジの中間はリムの中心線とは別です。

しかし、1でおっしゃっている「フレームの中心とリムの中心線」は同じが望ましいと思います。

三輪車の後輪が片方になった物をイメージしてみてください。
大げさですが、それが「フレームの中心とリムの中心線」がずれた車体です。
きっと、まっすぐ進むことが困難な上に、曲がるのも難しくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。リムを調整してみることにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/26 20:49

ホイル回転面の中心面が車体の中心面と同一でないと自転車がまっすぐ走らないことになります(芯が出ていない)。

芯が出ていれば手放しでも自転車はまっすぐ走ることができるのです。

まれですが、わざと回転面を左にずらしたホイルを指定された自転車があります。折り畳み車で右側の出っ張りを少なくするため、最初から左にオフセットした車輪を使うことを前提にフレームが設計されているんだそうです。

そこで、現在ずれている回転面とフレーム中心面をスポーク調整であわせてしまえばOKかというとチェーンラインってものがあって、これも合わせないとチェーン落ちしたり、効率が下がったりします。
ハブ中心からコグ中心面までの距離が決まってますから、それにあわせてクランク側スプロケ中心面とあわせてやらないとまずいわけです。3ピースクランクなんかでスペーサ使って調整できる範囲なら使えそうですけど、できれなければフレーム側を矯正するしかないですね。

この回答への補足

>スポーク調整であわせてしまえば
スポーク調整ではなく、シャフトスペーサー調整のお間違いではないでしょうか?

ともかく、スポークでリム位置を中心になるように調整してみることにします。回答ありがとうございました!

補足日時:2009/03/26 20:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!