dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がいる家庭の月々の電気・ガス・水道料金を教えてください!!
今までオール電化で水道料ただの住宅にすんでいたので、ガスや水道料金を払ったことがないので分かりません。
参考にして節約していきたいと思うのでよろしくお願いします。
節約のコツがあったら教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。



我が家は4人家族(長女中2.次女小5)ですが、2月の公共料金は電気代が12484円、ガス代が15383円、水道代が2ヶ月分で7420円でした。東京都の2階建て、至って平均的な一戸建てですが、実はこの数字は先月に比べて随分落としました。因みに1月は電気代が14815円、ガス代が18592円。我が家はどうしてもガス冷暖房を使っている部屋が3部屋ほどあり、可なりガス代が高くついてします。

具体的に節約した項目は
1.午後10時以降は暖房を使わない。
2.風呂は纏めて入る。パパは平日は極力早く帰る。
3.シャワーは使わない。
4.押入れから石油ファンヒーターを出してきて使った。
以上です。

これだけですが、可なり節約は出来、前年同月比だと電気で10%、ガスに至っては22%の節約になりました。
電気事業連合会のCMなどに感化れ、たまたま、次女が3学期の自由研究でこのエネルギーをテーマに扱っていたりしましたので、私たちも進んで省エネに努めました。しかし、近隣のお宅に比べるとまだまだで、3月は暖かくなることも予想されますので思い切って、電気代8500円以内、ガス代12000円以内を目指す予定です。

それにしても、携帯代だけは安くなりませんね・・・余談ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
節約のポイントを参考にしてみます。
目標は光熱費20000円以内なんですけど・・・以前の水がただだった為か出しぱなしが問題です。食器洗い洗浄機っていいんでしょうか?節水になるから良いと主人が買え買え!!とうるさいんですが・・・まだ検討中です。

お礼日時:2003/03/03 11:02

参考になるか分かりませんが・・・



夫婦&一歳半の3人暮らしで、集合住宅に住んでいます。長野県在住です。
電気代は夏のエアコンを使う時期は8,000円~9,000円、
その他の季節は5,000円~6,500円。(230~300kwh)
使わない家電のコンセントはなるべく抜くようにしたりしてますが、
特に節約している、という感じではないです。
でも、エアコンと冷蔵庫と電子オーブンレンジを買うときに
消費電力が少ないものを選びました。
ただ、電気ポットを使っているので節約にはなっていないです・・

ガス代は5,000円~6,000円です。(使用量は30~40m3)
気を付けていることと言えば、火の調節くらいでしょうか。
鍋底から炎がはみ出ないようにする、とかなので大したことはしていません。

水道代は上下水道込みで2ヶ月で6,000円前後の請求なので、
月単位にすると3,000円くらいです。(使用量は24m3前後)
出しっ放しにはしない、風呂の残り水は洗濯に使う、など
これも大したことはしていません。

地域や家庭状況で料金は異なると思いますが、
出来るところから気を付ければ多少は違うのではないでしょうか?
無理しないで頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わたしの目標の金額です。
子供が小さいので暖房は欠かせません。電気料は仕方ないかなと思っているのですが・・
電気ポットってけっこう電気料かかるんですか?子供が生まれてからずっと付けぱなし状態です。
無理はしたくないので楽しく節約できたらなと思っています。

お礼日時:2003/03/03 11:28

 電気代もガス代も水道代も、すんでいる地域によってかなり格差が大きいので、一概にはいえません。

特に水道代は自治体によって同じ量でも3倍ぐらいの差があるようです。ガスもそれなりに価格差がありますね。電気代が一番価格差が少ないかと思いますが…それでもやっぱり地域差があります。
 また住宅によって光熱費にはかなりの格差があります。たとえば、木造住宅はマンションなどと比べると断熱効果が低いので光熱費が高くなる傾向があります。
 具体的な金額でなくて申し訳ないですが…参考までに。
 東京、神奈川、千葉と首都圏で20年近く生活しましたが、光熱費は引っ越すたびに変動しました。

 ちなみに我が家の場合は…都市部の人には参考にならないと思います。(^^;
 電気代が月額2万円前後。ガス代が5,000円ぐらい。水道代なし(上下水道がない田舎で、水は家の裏山の湧き水を使っています。暖房やお風呂は薪や炭火もつかっています。灯油も使うけど) 電気代が高いのは、収穫した作物を1年分貯蔵しておく業務用のストッカー(飲食店などで使うようなでっかい冷蔵庫)があるから。福島県です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
湧き水を使っていらしゃるなんてとっても贅沢でうらやましいです。
以前は井戸水だったのですが、そのまま飲んでもおいしいかったです。
今は・・・飲めませんね。
これから初料金明細が届くのでドキドキです。

お礼日時:2003/03/03 11:15

この間,このような質問がありましたよ☆



参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=480695
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!