dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、現在大学3年生でして、将来銀行業に就きたいと思っています。
その際に必要な資格、FPや宅建、簿記の資格を取ろうと考えているのですが、全部の資格を取るのは難しいので、どの資格が良いのでしょうか?

また、FPについて全くの無知なので詳しくどんなものなのかを教えていただきたいです!!
自分が知っている知識は、FPは生活設計のアドバイザーで顧客の今後の人生の計画を立てあげる人ということ。(大雑把しか分からないです)
試験は、3級を取ってから2級が受けられる事。
また、資格として認められるのは、2級からでしょうか?(><)
このくらいしか分からないです。

質問など多くてごめんなさい。。
とにかく、困っています。。
上記の内容を詳しくお答えできる方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

銀行に就職して必要になる資格は最低でも、


証券外務員2種、1種、内部管理責任者    (投資信託・国債を販売するため)
生命保険募集人、専門課程、変額年金募集人 (変額年金保険を販売するため)
損害保険募集人 (損害保険を募集するため)
です。
FPも必要ですが、上記資格は業務運行上、必ず必要になると思いますよ。
    • good
    • 0

http://www.jafp.or.jp/
日本FP協会のURLです。
ご参照ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!