
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
製造工程を見れば納得していただけると思いますが。
まずは、魚のすり身を棒の周りにはりつけて(この棒を引き抜くと
筒状のちくわになります)やきとり屋のこんろのような物にのせて
ころころまわしながら焼くわけです。
したがって、火種にちかい真ん中付近が良く焼けて、端っこの方は
白いのです。
現代では自由に焼き目がつけられますが、昔ながらのイメージがおいし
そうに見えるせいでしょうか、今でも真ん中が狐色です。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/11 11:21
ありがとうございます。
焼鳥屋のこんろの幅を広くすればすべて焼けるので
白い部分が無くなるのではとも思いまして。
もしかしたら、引き抜くときに崩れないようにするため
という理由もあるのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
見栄えでしょうね
http://shop.gnavi.co.jp/fourseason/Goods_images/ …
鳥取か島根の地方では全面焼いている物もあります(機械焼きです)
普通のちくわでも全面焼こうと思えば出来ない事は有りませんが当然少し固くなります
http://www.kamaei.co.jp/kengaku/chikuwa4.jpg
下にバーナーがありますが端まで焼けるようにするだけですから...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
要冷蔵の竹輪を室温20度以上の...
-
〇ん〇ん 〇に入る文字を単語で...
-
常温に12時間置いたウインナー...
-
「つみれ」と「しんじょ」?
-
皆さんの身の周りにある、三角...
-
ウインナーを茹でたときに出る...
-
小学校給食のからしバターサン...
-
手作り 自家製ソーセージを作...
-
鍋を作るとき、ウインナーはど...
-
キャラ弁のスライスチーズ代替...
-
かまぼこの板って、何という木...
-
ちょっとしたお酒の「おつまみ !」
-
あおさと青のりの違い
-
お好み焼きレシピ。懐かし銀紙...
-
6歳の娘に朝食にハムを食べさせ...
-
ハム&ベーコン
-
エソという魚の調理法
-
羊腸などのケーシングの賞味期...
-
ハムをはがせません
-
昭和40年代頃…ウインナーで、外...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ちょっとしたお酒の「おつまみ !」
-
6歳の娘に朝食にハムを食べさせ...
-
要冷蔵の竹輪を室温20度以上の...
-
常温に12時間置いたウインナー...
-
〇ん〇ん 〇に入る文字を単語で...
-
ちくわの天ぷらのコツ
-
冷蔵保存したハムを常温で置き...
-
ウインナーを茹でたときに出る...
-
「つみれ」と「しんじょ」?
-
ハムをはがせません
-
お好み焼き、焼きそばにかける...
-
ほっともっとについて
-
中国youtuberの動画に出てくる...
-
皆さんの身の周りにある、三角...
-
魚肉ソーセージが美味いとかNHK...
-
お好み焼きで鰹節、ソース、青...
-
お昼用ではなく、朝ごはん用の...
-
6月18日は「おにぎりの日」。あ...
-
美味しくないウインナー、お得...
-
イントネーションについて!
おすすめ情報