
今年の受験で志望校に受からず浪人が決まった者です。
そこで色々考えた結果国公立を目指したいと考えています。
具体的には横浜国立大学か首都大学東京の建築へ行きたいと考えています。元々理系私立専願で今の学力では到底届くはずがないところなのですが、今年一年死ぬ気で頑張って絶対入学したいと思っています。
そこで皆様にこれからの勉強・具体的な勉強計画プランについて効率のいいやり方等を教えて頂きたいと思っております。
現時点の学力として参考までに2008年センター試験の結果を記載します。
数学IA:54点
IIB:50点
英語:142
国語(現代のみ):82
化学:64点
物理:未受験
公民科目:未受験
です。
今後必要となる科目は
数学IA・IIB・IIIC、英語、国語(現代文・古文・漢文)←センターのみ、公民(倫理or政経)←センターのみ、物理III、化学IIIです。
公民科目はどちらにしようか迷っています。
また私は理系ではあったのですが物理、数学IIICの授業はとっておらず独学でやっておりました。なのでどちらも初心者のようなものです。
今現在使っている参考書などは下記の通りです。
数学IA;青チャート
IIB;青チャート
IIIC;青チャート
英語;基礎英文精講、NEXT STAGE、ターゲット1900、ターゲット(熟語)1000
国語;なし
化学;なし
物理;橋本流大原則(?)
公民;なし
これらを踏まえどのような参考書・問題集を使い、どのような時期にどの教科をどのようなプランでやっていけばいいか・・・などの
具体的なアドバイスを頂きたいです。
真剣にやりますのでどうぞご指南宜しくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
青茶はその網羅性から、解法暗記用に使う人がやはり多いですね。
応用的な類題(練習問題)を解くことで、例題の解法を身につけてしまおうという分にはいいんですが、それで時間がなくなってしまっては本末転倒です。まずは例題の解法を身につけるように解いていくのが良いかと思います。
IA2Bにはそんなに時間使ってられないので、特にIA2Bは例題だけで十分じゃないかなと思います。
3Cに関しても、余裕があるなら練習問題を解くよりは東京出版のものなどをやった方が良いかもしれません(『微積分 基礎の極意』とか、最近出たみたいですが、『新数学スタンダード演習』の3C版など。)
英語はある程度決まっているようだったので、アドバイスしない方が良いかと思っていました。基本的に質問者さんが使っているものを継続していけば大丈夫だと思います。
主に、英単語/英熟語/英文法・語法・重要構文/(英作文)/リスニング(発音)/英文解釈 などをポイントとして参考書を選ぶといいと思います。
英単語:
ターゲットは私はそんなに好きじゃなかったので、サラッとしかやっていませんが、ターゲットで十分横国は狙えると思います。私は『システム英単語』が語法なども載っていて、チャンツ形式で覚えられるので好きでした。そのほか、『DuO3.0』なんかも熟語とともに覚えられる点が好きです。基本的に単語帳はどれを選んでも大差ないですから、書店で自分に合うのを選ぶのが良いかと思います。
英熟語:
これはそんなに頑張らなくていいです。むしろ熟語集は別にやらなくてもいい気がします。ネクステに熟語問題がありますよね? とりあえずそれを完璧に覚えこむことが先決です。それを超えるような熟語はあまり出てこないので、熟語集は余裕があったらやればいいです。
ターゲット熟語は読んだことがありません(ごめんなさい!!)。とりあえずやってものとして、『英熟語Always1001』(無難でおすすめ。構文や口語表現も載ってる)や『速読英熟語』(文で覚えたいのなら)や『解体英熟語』(これはちょっとマイナーなのまで載っててレベル高いです)なんかは良かったです。
英文法:
これはかなり大事でしょう。
とりあえずネクステをやれば文法問題は基本的に大丈夫だと思います。
語法も載っていますし、重要構文も載ってます。しかし、ネクステの文法の解説は簡潔すぎるので解説がいまいちしっくりこない点があるかもしれません。もしそうであれば純粋な文法として『Forest』とか『NEW・山口英文法講義の実況中継』とか『英文法のナビゲーター』とか『仲本の英文法倶楽部』などの参考書を併読すると良いです。
英文解釈:
これも、"まとも"な英文をちゃんと読みたい人には必須です。ある程度重要な構文力は必要です。ちょっと構造が難しいものは和訳問題などで狙われがちなので、英文解釈の練習はしといた方がいいでしょう。
これも『基礎英文精講』をやっていれば大丈夫です。
他の有名どころとして、『ビジュアル英文解釈』が有名ですが、時間がかかるのでキツイかもしれません。『英文解釈100の技術』 とか、『英文熟考』など、短文でまとまったものが多いですね。
ある程度力があるのなら、『基本はここだ』で全体を見渡して『ポレポレ』で練習していくのも手です。一応私が実際個別指導の生徒にやらせているものを薦めておきます。
今教えている生徒(英語苦手)には、日栄社の『"毎年出る"頻出英文解釈』で解釈をやらせて、『"毎年出る"頻出英語長文』で長文練習を行っています。(かなり表紙がダサい本)
解説が冗長すぎず的を得ていてわかりやすい本です。
『基礎英文精講』で問題ないので、その本が合うのでしたらその本をやっていけば大丈夫です。ただ、予備校に通わないのであれば、何か長文用の本も併せて読んで、英文を読むことに慣れていった方がいいです。
リスニング:
センターだけだと思うのでガッツリやる必要はないとは思いますが、音読は英語学習上とても有用な手法なのでシャドーイングをやってみるといいでしょう。ただ、リスニング対策 というよりは、音読練習といった感じで学習するのが良いと思います。例えば、CDがついている解釈系参考書の『英文熟考』の音読を何度も何度もすれば、難解な文章でも頭から読み取っていく力がつくでしょう。シャドーイングのやり方としては『KHシステム』という本に詳しく書いてあります。
回答本当にありがとうございました。これらを参考に計画を立てて見たのですが、これでどうでしょうか。
■5月~7月■
<数学>
・青チャートの例題を完璧にする
<英語>
・Next Stage、基礎英文問題精講、基礎長文問題精講、英作文を随時進めていく
<物理>
橋本の大原則を一読し、物理のエッセンスをこなす
<化学>
大宮のおもしろいほどわかる
を読み進めていく
■7月中旬~10月■
<数学>
一対一の対応をやる
<英語>
ポレポレ、長文標準問題精講、英作文などをすすめていく
<物理>
名門の森をやる
<化学>
理系標準問題集をやる
<倫理>
一問一答をやる
<国語>
センターレベルの問題集をやる
■10月中旬~12月■
<数学>
二次対策
<英語>
二次対策
<物理>
二次対策
<化学>
二次対策
<倫理>
一問一答
<国語>
センターレベルの問題集
■12月中旬~センター■
センター対策
■センター~前期試験日■
弱点強化
まだあやふやなところがあるので御指南いただけたらと思います。迷惑かと思いますが宜しくお願い致します!

No.13
- 回答日時:
確かに悩みどころですね。
。おっしゃる通り、ビジュアルだけだと構文に弱いです。
ですが、弱いと言ってもある程度基本的な構文(フツーの英文解釈に載っているようなもの)なんかはチョコチョコと出てきますから、知らなかった表現/単語/熟語をきっちりと暗記するようにしていけばそれほど心配ないかと思います。構文ごとにまとまってないので見通しは悪いですけどね。ビジュアルはpart2までしっかりやれば、ほとんどの大学に対応できる基礎力はつくので心配しないでやりこんだ方がよいですよ。(悩んでる暇があったらいますぐやること!!笑)
それにネクステをやれば基本的な構文力は身に付くので、構文力という点に関しては心配要らないといえば要りません。それを読解に活かせるかどうかが問題なんですけども。(というか活かせるように英文解釈の練習するんですもんね…w)
個人的には、まずはビジュアルを完璧に。もし余裕があったら精講をやる。という形でいいのではないかと思いますよ。
もう13回目の回答…本当にありがとうございます!今まで丁寧に答えて頂けたおかげでだいぶ勉強の見通しが立ち、一歩横国に近付けた気がします!笑 勉強やこの先々に対する不安は回答者様のおかげで今は全くないです!本当にありがとうございます!またなにかあったら質問させて頂くかもしれませんが(笑)その時はまた宜しくお願いします!笑
GW楽しく過ごしてくださいね\(^O^)/

No.12
- 回答日時:
気にしなくて大丈夫ですw 私も受験時代は、受験プランとか参考書とかかなり迷いましたから気持ちはわかります。
。浪人生の方ですからなおさらですよね!!私は参考書とか迷いすぎて、勉強してる時間よりも参考書選んでる時間の方が長かったんじゃないかと思うくらいです…wビジュアルpart1⇒英文基礎精講⇒ビジュアルpart2ということですか?
ビジュアルは結構量が多い(長文問題集1冊に入っている以上の量の文を読むハメになります)ので、ちょっとキツイ気がしますよ。
個人的には、ビジュアルをやるのであれば
ビジュアルpart1⇒part2⇒(余裕があるなら精講をやってみる)の方が良い気がします。
(ビジュアルは重いので、もしもの時のためにやるなら最初にまとめてこなすのがいいかと。それにビジュアル英文解釈は、英文の読み方考え方が事細かに書かれているので続けてやった方が身に付きやすい気がします。)
参考までに、私は純ジャパなんですが高2の時に駿台全国模試で英語の偏差値90オーバーしました(全国一桁順位だったので偏差値がおかしいことに。。)。その後割とすぐにビジュアルを読みました(有名だったので)。英文は初見で読めるものばかりだったのですが、「伊藤和夫さんの考え方がちゃんと身についたな~。もうこの参考書は完璧だな」と感じるまでに確か3か月くらいかかりましたから、普通は半年以上を目安に取り組むくらいの量な気がします。私の勉強時間が少ないっていうのもありますけどね・・・w
高2の例でごめんなさい。ビジュアルをやったのがそのころなので^^;
とりあえず基本的には、ビジュアルをやるか、基礎英文問精講をやるかどちらかに絞った方がいいでしょう。(2冊目以降は本当にやることがなくなってから探す方が良いです。最初からやろうとプランにいれちゃうと、焦って失敗する気がします。もしくは、中途半端に身についたまま次に以降しちゃう気がします。
焦っちゃってうやむやになって失敗するのが一番怖いです。2冊は一口に解釈系といっても目的の違う参考書なんですが、どちらか一方やれば十分ですからまずはどちらか一方だけをやろうとしてください。)
英語が苦手なのであれば、ビジュアルをやった方がいいかもしれないです(どういう風に英文を読んでいけばいいのかわかるので。また長文なので、英文に読みなれていけると思います)。
基礎英文問精講は、考え方というよりは頻出の構文とか考え方を取り扱ってる感じですからね。よく出てくる和訳問題とか、難しい構文なんかには対応できますが、英文の読み方がわかるという感じではないかもしれません。
ただ、もしビジュアルを選ぶのであれば解釈は本当にこれ1冊に集中しなくちゃ終わらせるのはキツいと思いますよ。
1周するだけでもかなりの時間がかかりますし、それを復習して定着させるのはなかなか大変です(レイアウトというか解説の構成の仕方がちょっと悪いので、復習しにくいんですよ…w)。
ありがとうございます!
自分も最近本屋に行って立ち読みばっかしています;
回答者様の意見は素晴らしく手助けになるのでとてもありがたいです!
ビジュアルはそんなに時間がかかるものなんですか… 私は英文はある程度読めているつもりなんですが解釈の基礎を学んだ方がいい気もするし…構文把握力もないので基礎精構もやりたいし… 悩みどころなんです!ビジュアルだけでは構文把握力はつきませんよね…?しかし基礎精構もそれなりに量があるので両方はやはりキツいですよね。
どうしよう((泣)

No.11
- 回答日時:
今は割と大学の方が暇なので気にしないでくださいw
読解の方も前のプランで大丈夫です。
ですが、予備校に通っていらっしゃるんですよね?
基礎英文精講は英文をきちんと読む基本となるので、しっかりやった方がいいです。ネクステもおさえていないと重要構文などで読解に支障がでますからしっかりですね。
やっぱり予備校教材+ネクステ+基礎英文精講をしっかりやるのがいいですね。
予備校で長文をやるのであれば、長文の問題集は要らないor1冊で十分でしょう。あれこれ手を出すより何十/百何回と復習してください。
物理のエッセンスは全部こなした方がいいです。
物理のエッセンスは、実は初心者には向かない一面もある(比較的、定性的に解いている)ので、勘違いしていないかどうか練習も解いて確かめることが重要です。
また、数学チャートなんかと違って、物理はすぐに解答を見ない方がいいです。習った物理法則を、どうやってこの問題に適用すればいいのか、自分の頭を使って考えて解くのが良いでしょう。物理の場合、解法暗記なんかしてもあんまり意味がないですから。紙と鉛筆をもってしっかりと自分の手で解くのが重要ですね。
入試に出るのは、Ex以上の問題ばかりなので頑張ってください!!
もう回答を11回もして頂いているのでさすがに迷惑かと思いまして(@_@;)
前のプランで大丈夫ですか!
急に思ったのですが、自分は英文解釈の基礎をわかっているのか?ということを思いまして・・・どの程度で基礎が出来ているのかというのも分かりませんし・・・。自分的には英文精講は解説を読めば理解できているつもりなんですが自信はもてません。そこで、英文精講の前にビジュアル英文解釈PART1などの英文解釈の基礎を身につけるものをこなそうと思うのですがどうでしょうか?この場合英文精講の後はポレポレではなくビジュアル解釈のPART2をやろうと思います。
それともなにもやらず英文精講だけで大丈夫でしょうか?
エッセンスは全部こなしたいと思います!

No.10
- 回答日時:
前に私の生徒に実際にやらせた方法を、別の質問者さんの回答に書いたことがあるのですがどこに書いたのか忘れてしまいました^^;
とりあえず英語については、前に記載されていたたプランで大丈夫だと思いますよ。
文法・語法・基本的なイディオムをネクステで押さえておけば大丈夫です。センターの文法パートはほぼ全問取れるようになるはずです。
また、長文集を何回も繰り返し読んで、基礎的な単語を完全に定着させましょう。何回も読めばスピードもつくし、解釈力もUPしますよ。
私の生徒には、センターの過去問(10年分)の長文をひたすら何十回も読ませましたがかなり効果がありました。最後の方は9割~満点近く取れるようになってましたから。
ただ、今のセンターは形式が変わりまくってるらしいですね。予想問題や分野別問題集なんかで対策した方がいいのかもしれません。
確か横国はセンター配分はそれなりにありますよね?センター対策も怠らないように気を付けてくださいね!!
回答ありがとうございます!
前のプランで大丈夫ですか。
文法はネクステで大丈夫だとして
読解の方も前のプランで大丈夫 ってことですよね?
あと物理のエッセンスは
チャートみたいにExのみではなく全部こなすんですよね?
何度も何度もすみません…

No.9
- 回答日時:
幾何は解けないだけであって、解説が理解できないわけではないですよね? 解説が理解できれば大丈夫です。
青チャートに載ってるような幾何問題は常識的なものが多いので、解き方を暗記する勢いで取り組むといいです。
数Aの平面の幾何はそんなに入試にでないですし、心配しなくてもいいかなぁと思います(横国の建築がどうなのか知らないですが^^; 過去問の入試傾向を読んで対策を練ってください)。
ただ、割と空間図形はしっかり出るところが多いので、対策した方がいいですね。
センター英語満点は思っているより楽勝ですよ。
100点辺りだった高3年生を指導したことがあったんですが、猛勉強させたら夏までに200取れるようになってましたから。センターなんて所詮そんなレベルです。
理科2科目受験と1科目受験があるということですか?
申し訳ないですが、どちらがいいのかはちょっと私には回答できないですねぇ…。予備校に相談した方がいいかと思います。
一般的には、浪人生の方が現役より理科が有利(現役は理科をまともに勉強する時間があまりないため)と言われていますが…。
回答ありがとうございます。
解説はわかるので解法を暗記していこうと思います!
そうなんですか!
猛勉強っていうのは前に記載したプランぐらいで大丈夫でしょうか?
そうですよね。なんでも頼ってすいません。予備校に相談してみます!

No.8
- 回答日時:
数学は青茶(or1対1)と予備校のテキストだけでほんとに大丈夫だと思いますよ^^;(東大でもそれくらいで大丈夫だと思いますし。
。)ほんとーにとことんやりこむのが重要だと思いますから…。
同級生に夏から1対1だけをひたすらやりつづけた子がいたんですが、その子は横国突破していますよv
(私に勉強法を聞いてきたので「1対1やってみれば?」って言ったところ、本当にそれだけをひたすらやってたみたいです…w)
それ以上時間があるなら、数3だけ強化するか、もしくは英語に時間を回した方がよいかと思います。(数3やるのなら前にも言ったとおり、標問、基礎の極意、新スタ3Cなんかがいいかと)
もしIA2Bをやるのでしたら、私だったら新スタ演or標問をやりますね。
英語は夏までにはセンターで満点をコンスタントにたたきだせるだけの基礎力(基礎語彙力/スピード)をつけた方がよいと思います。
前にもいいましたが、同じ長文(文章)を何度も何度も何度も何度も読んで読んで読みまくれば、スピードは徐々についてきますよ。
また、単語"学習"もとりあえず夏までには終えてください。かといって、夏までに一通り覚えてもやはり忘れますから、夏以降は単語の忘却を防ぐための単語"復習"期間にするといいかと思います。夏以降に入試頻出単語を単語帳使って覚えているようじゃ遅すぎますね。
それと物理に関しては、学習方法の違いで"微積物理"と"公式物理"とよばれるものに区別されています。
質問者さんがやろうとしているのは"公式物理"とよばれているものです。巷には、「公式物理なんてカス」みたいなこという人がいますが、そういった意見にあまり不安にならずに問題集に取り組んでください。本質的には同じですから。
特に質問者さんは物理が未習に近い状態のようですから、微積を使うと混乱する可能性が高いです。
私程度にできるアドバイスはもうこれくらいですねぇ。
なので、私以外の方のアドバイスを待ってください…w
何か質問があれば出来得る限り回答致します。
勉強頑張ってください!!
この回答への補足
いつも丁寧な回答本当にありがとうございます。
数学は青チャートとテキストだけど大丈夫ですか!
それではまずは青チャートとテキストを完璧にすることを第一にします!余力があったら数Ⅲを強化していきたいと思います。
あと、数学の図形問題がすごく苦手で…青チャの問題もちんぷんかんぷんなものが結構あります。
やりまくって身につけるしかないでしょうか?
英語は夏までにセンター満点をコンスタントですか…今の現状からは程遠い点数ですが精読力・長文速読力・文法力を平行してやっていきたいと思います!
またまた質問なんですが、
今まで理科2科目だと勝手に思い込んでいたんですが、理科は1科目でいいみたいです。
やはり1科目に絞った方が勉強しやすいだろうし…。
1科目に絞った方が良いでしょうか?
その場合、私は建築志望なので物理で行こうと思っています。

No.7
- 回答日時:
予備校に行くのですね。
予備校のテキストと青茶だけで、普通はかなりいっぱいいっぱいだと思うのですが、やる余裕はある感じなのでしょうか?
同じ本ばかり紹介してますが、3Cであれば
『数学III・C標準問題精講―行列・曲線』
『微積分/基礎の極意―大学への数学』(3のみ)
『荻野の天空への理系数学―代々木ゼミナール』
『やさしい理系数学 (河合塾SERIES)』
辺りがおすすめです。
IA2Bであれば、標準問題精講か、『新数学スタンダード演習』(1対1よりちょい上のレベル。1対1と被るものも結構ある)なんかがいいと思います。」
1対1のような問題集というのがどのような問題集を指してるのかわかりませんが・・・(例題と練習がついている ということならば、新スタ演はそれにはあたりません^^;)。
ネクステは会話表現もやった方がいいです。全部やってください。
重問は比較的問題が新しいことが利点です。私としては重要問題集の方が好きですが、エッセンスからの移行として使うなら名問の森の方が良いかと思います。どちらを使っても大差ありません。(重問の解説はかなり無難。一般受けする感じ。名問の森の解説は、エッセンスやってる人には受け入れやすい。)問題のレベルは大差ありません。
回答ありがとうございます。
はい。予備校は地元の河合塾の協力校に行くことになりました。正直予備校のテキストの予習復習で結構時間をとられ、自分で勉強できる時間は4時間程度しかとれません。その時間の中で7月までは英・数・理をなんとかやっていきたいと思います。
1対1のような問題集とは『試行力をつけれる問題集』青チャートで暗記した解放をどういう場面で使ったらいいのか…などを鍛えられる問題集 というような意味合いでいいました。説明不足ですいませんでした。
ネクステ全部やります!
物理はどちらも大差ないのですか!では、名門の森がエッセンスから移行しやすいとのことですのでそちらをやっていきたいと思います。
絶対に横国に行きたいと思っています!努力は惜しみません!
なにかアドバイスがありましたらきつい言葉でもなんでもどんどん言って下さい!お願いします!

No.6
- 回答日時:
私の意見は、ご自身で決める際のアドバイスとして聞いてくださいね☆
ネットに現れる私のような輩は、所詮何者なのかわからないですからね笑
なるほど。浪人とのことで時間もあるでしょうし、めっちゃ頑張れば大丈夫かもしれません。5~7月だけで一応仕上げられるように頑張ってください!!
ただ、1対1と青茶ですと、レベル的に被る箇所が結構多いです。1対1をやるなら、青茶の類題で復習という形になるものも多いと思います。とりあえず1対1が完璧と言えるくらいになったら(もしくは1対1に飽きたら)またチャートに戻って復習してみるといいかもしれません。(レベル的にはどちらか1冊でいいと思うのですが、複数の問題にふれることで問題の解き方がわかることもありますので、2冊ともやれる余裕があるのならやった方がいいです)(1対1も意外にかなり量多いので、注意してください!! どちらか1冊はしっかりと仕上げてくださいね。中途半端に手を出してしまうと、時間の無駄になってしまいますよ!!)
ちなみに私がチャート(赤使いましたが、青とそんなに変わりません)を使ったのは、受験直前期ですね。今までの頻出問題の漏れをチェックするために受験直前期にそれぞれ1~2週間程度で終わらせました。(ほぼ解けたので、ほとんど復習してないので短いです。)
こんな感じで、解法辞書のように使えるほどの量ですので、たまに忘れてるところの復習はした方がといいと思います(星3つ以上を中心に)。
数学は、完璧といえる状態ならば、新しい問題集に取り組んだ方がいいと私は思います。(ただ、全部を完璧にするのは時間がかかるので、私は、初見でパッと解きかたがわかった問題or解けた問題は、チェックを入れて二度と解きません)
複数の類題を解いて初めて真意がわかる(今までの知識の活かし方がわかる。他の問題への応用の仕方がわかる)ことがかなりあるからです。
ただ、色んな問題を解くことは構わないのですが、どれか1冊だけはとにかく完璧といえる状態にしといてください。(そうでないと、問題への活かし方もわかりませんし、更なる知識の定着も望めませんから。)どれか1冊をしっかりやった状態であれば、色んな問題を解くことはすごく効果的です。(質問者さんの場合ですと青茶or1対1のどちらか一方だけはとにかく極めてください。最初から二兎追うとしくじる可能性が高いです)
数学であれば、1対1と青茶の2冊で十分だと思いますが(というか1対1を完璧に仕上げるのだけですらかなり大変ですが)、余裕があるなら、荻野さんの本とか、東京出版の本とか、やさしい理系数学とか、標準問題精講シリーズとかに手を付けてみてもよいでしょう。
物理においても色んな問題にアタックすることはやはり大切です。物理法則は洗練され過ぎていて、演習を解かないと、法則(やそれに準ずる公式)の使いどころがわかりません。ですから、演習を行う必要があります。
質問者さんは物理はほぼ未習に近い感じですよね…?私は物理に関しては、高校時代から大学教養程度の物理学を習っていたのでアドバイスがかなり酷になってしまいがちです。そのため、物理に関してはあえて詳しい回答は避けています。(ムズかしい本しか知らないのですが、もっと参考書なんかを紹介した方がよかったですか?)
とりあえず難関大受験生でも、名問の森レベルの問題をスラスラ解けるようになっていれば受験は突破できるので、まずは名問の森を完璧にすることを目指してください。(そのためにはエッセンス程度の問題は解ける必要があります)
過去問については、個人的にはセンター終了後にメインでやる感じでいいと思います。
(ただ、志望校の出題形式や、頻出単元の傾向は色々と事前に調べて把握してくださいね。(過去問の最初の方に書いてあるものもあります)調べてもわからなければ、過去問を今のうちにある程度解いちゃうのもいいです。)
正直、過去問はセンター終了後からで十分なくらいな量しかないです(すぐに終わっちゃいます)。
なんかまとまりのない文章でごめんなさい。わかりにくいですね^^;
度々回答ありがとうございます。
数学は青チャートと一対一がレベル的にちょっとかぶるとのことですが、予備校が始まり自学自習の時間があまりとれないためレベル的にかぶらない青チャートからの移行として最適な一対一のような問題集はないでしょうか?
また英語の文法に関してなのですが、ネクステは会話表現もやった方がいいのでしょうか?
物理に関しては
初学者なので初めはエッセンスからやりどんどん力を付けていきたいと思います!
名門の森の他に重要問題集なども有名ですがどちらの方がいいでしょうか?
過去問のやる時期はセンター終わりでいいのですね!わかりました!

No.5
- 回答日時:
質問なんですが、青茶の例題は全部やる感じですか…??
数学はIA2B3Cと結構量があると思いますが、5~7月で全部終えられますか?
基礎を身につけるという目的で星3つまでやるんだったとしたら、大丈夫だと思います。(全部終わらせるのはちょっとキツイきがしますよ。。)
星3まで計画なのであれば、夏ちょい前から1対1に集中して頑張ってみてください。星3つまではほんとに簡単なので、7月といわずにできるだけ早く終了させてしまってください。(青茶の星3以上、もしくは1対1のレベルが受験に関わりますので)
英語に関してです。
果たして7月にそれだけの量を終わらせられるかなぁ という印象なのですが、英語にかなり力をいれていく感じでしょうか?
それらを5~7月に終了させておくというのは良いと思います。しかし絶対に忘れるので、ネクステは7月終了以降も復習をし続けた方がいいかと思います。(受験直前期まで)
また、基礎英文問題精講も同じくずーっと復習をし続けていった方が良いです(これ一冊でも十分なくらい内容の濃い本ですから)。ポレポレは解釈の考え方を教えてくれるので、ポレポレをやるのは非常に良いです。ただ基礎英文問題精講をきちんと身に付けなきゃ足元がグラつくので、やるのであれば7月以降ポレポレと併読といった感じが良いんじゃないでしょうか。
長文問題精講の方はやったことがないので、アドバイスができません。すいません。ただ、長文の本は数冊やるよりも、どれか一冊に絞って、それを何周も何周も(空で言えるくらいまで)復習した方が効果的だと思います。何冊かやらないと不安になるのは経験上わかりますが。。
私の生徒は、長文は"毎年出る"頻出英語長文のみしかやっていませんが、かなり成績伸びてますよ。(ただ、同じ長文を50回以上は読んでいます)。
物理はそのプランで大丈夫だと思います。
独学っぽいので、欲を言えば『物理教室』などの参考書を併読してもらいたいですが、時間の都合上厳しいかもしれません。
とりあえずそのプランでいけば十分難関大を狙えると思います。
化学は、理系標準問題集を使うみたいですね。
そうであれば、今のうちから問題集をガツガツといていってしまった方がいいかもしれません(解説がスゴく丁寧な問題集なので)。
化学の問題はある程度のパターンを抑えてしまえばかなり得点できるので、問題集をメインにガッツリ解いていった方がいいです。参考書(大宮)は、問題集の理解できなかった箇所の補間や知識の総整理などに用いるのがいいかと思います。
倫理はわかりません。(現代社会の勉強をしてたので…)
それと、
■10月中旬~12月■
の二次対策は何をやる期間ですか?(過去問?)
個人的には、10月まで使っていた参考書を引き続き12月まで使っていって、しっかりと参考書を身につけた方がいいと思うのですが・・・。
それと、プランの際は、どの"1冊"をメイン使うかを決めた方が良いです。
数学であれば1対1、解釈であれば基礎英文問題精講、文法熟語語法であればネクステ、長文なら~、化学は理系標準問題集、物理は名問の森。といった感じに。
私の経験上の話で申し訳ないんですが、どれか"1冊"を選んでおいて、それだけは受験直前までずーっとやり続けるようなプランにした方がよいかと思います。
結局、どれか1冊だけはとことんやりこむ(5周した~ なんてのは甘っちょろいです。50周とかまでやりこみます。すると必然的に1冊に絞らざるをえなくなります)ことが重要なんだなぁと実感しています…。
回答ありがとうございます。
青チャートは例題全部やるつもりでした。現時点でⅠA・ⅡBは半分程度終了していて問題を見れば即答できる状態で、あと半分ずつと、ⅢCなので終わると踏んでるんですが……厳しいですかね…?
英語に関してですが、回答者様のおっしゃる通り
解釈は基礎英文精講
文法はNextStage、、、といったようにメインのものを決めて何回も何回もこなすようにしてみたいと思います!
物理はこれで行ってみたいと思います!
化学は問題集を解いて行きながら知識を身に付けて行けばいいんですね!早速5月からやり始めて行きたいと思います!
10月からの二次対策は過去問をやっていこうと考えていました。その期間も引き続き今までのものを復習して行こうと思います!
数学や物理っていうのはより多く問題に触れた方がいいと聞きますが今までのものが完璧であればどんどん新しい問題集で問題により多く触れた方がいいんですかね?
頼りっぱなしで本当に申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 高二 理系です。共テ同日模試の結果が 英語162 (R76 L86) 国語95 (現48 古21 漢 1 2023/01/26 00:06
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタサプの英語のルートを考え...
-
学生さんの胸きゅん話聞かせて...
-
受験勉強について
-
私大(理系3科)志望の勉強内容...
-
せっかく回答文が完成し終えて...
-
大学受験 英語の勉強法
-
リアルガチで長文→設問>>>本...
-
参考書の理解について 大学受験...
-
英語の長文の問題集について
-
今高校3年で近畿大学目指してて...
-
長文失礼します 高3受験生女 ...
-
「長文」は何が失礼なのか?
-
高3受験生です。現在毎日寝る前...
-
英語の文法が分かりません。 副...
-
受験生 MARCH 英語長文 過去問...
-
本気で悩んでるのでアドバイス...
-
英語の勉強法について 医学部志...
-
地方国公立文系志望の高2です。...
-
英語の勉強の進め方について
-
高校1年生です。 リスニングの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタサプの英語のルートを考え...
-
頭良い人って比較的長文じゃな...
-
桐原の基礎英文解釈の技術100と...
-
模試の英語の偏差値が42でし...
-
世界一わかりやすい英文読解の...
-
構文 難
-
娘の大学受験勉強
-
東進の講座について。現在「西...
-
高3です。英語の受験勉強の手順...
-
長文を送って、その最後に長文...
-
長文読解の対策を教えてください。
-
東北大学理系志望の新高3です。...
-
タイトルに「長文です。」、「...
-
やっておきたい300が出来ない
-
共通テストで八割以上取りたい...
-
英語の勉強法
-
「長文です」という、断り書き...
-
明治大学や同志社、南山を狙っ...
-
模試の英語で絶対眠くなって長...
-
センター英語の過去問のやり方
おすすめ情報