dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は現在、高校2年生です。
僕は中学・高校の英語の先生になりたいので、大学は
教育学部にしようと思ってるんですが、教師は世界が狭い、
視野が狭い、社会の常識を知らないなどとよく言われていますよね?
それに大学に入ると気持ちが変わるかもしれないし、教員に絶対なれるとは限らないので、
ツブシの利くといわれている経済学部や法学部に
しようかとも思ってます。しかし経済学部等に入ると英語の先生への道は
閉ざされてしまします。そもそも教師という仕事が叩かれるのは
大学卒業後すぐに教師になると一般企業での経験がなくなるから
というのが大きな理由だと当サイトや某掲示板等で知りました。
そこで疑問に思ったことがあります。
では教員になるより一般企業に就職したほうが世界や視野が広くなるんですか?
本当に教員の世界は狭いんですか?
僕が見る限り、卒業した中学や小学校の先生は本当に
尊敬できるようなすばらしい大人でしたが。。。
上記のような理由で教育学部にするか経済学部にするか迷ってます。
みなさんのご意見をお聞かせください。

A 回答 (8件)

>>教師は世界が狭い、視野が狭い、社会の常識を知らない


これは誤解があります。
教師のみでなく、その職業一筋の人は他の職業について詳しくないのは当然であり、またその職業に携わる人が社会で少数派である場合多数派は一般的でないと考えます。

つまり教師に限らず警察官、消防士、医者、裁判官でもそうですし、俳優や役者、スポーツ選手などはもっと極端です。
また職人一筋何十年という人もその世界しか知らないわけで同じことが言え、教員と一般企業の社員の対比は意味がありません。

またその世界しか知らないということはその道のスペシャリストとも言えるわけで決して軽蔑される存在ではありません。

ではどうしてそのようなことが言われるかといいますと、世の中の多数派である一般的なサラリーマンが自分たちの価値判断こそ標準であり、そうでない人は標準ではない(常識が無い)と言っているだけです。

もちろん価値判断の基準の異なる一般サラリーマンが教員や警察官や消防士等の職業が簡単に務まるものではなく、また反対に教員や警察官や消防士等が一般サラリーマンの仕事が務まるものでもありません。

しかしどちらが偉いか偉くないかでなくて、どちらも社会を構成する重要な職業でありそれぞれが社会の役割分担をしていると考えるべきです。

質問者さんも教員か一般企業か二者択一の狭い考えを捨て、社会には多くの職業があることを認識するのも大切です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても参考になる回答ありがとうございます

お礼日時:2009/04/14 19:33

知らないより、知ってる(体験した)ことが多い方が、視野は広くなるのは、論を待たないでしょう。

法律ではこうでも、うまくくぐれば抜け道は、合法でも存在する、みたいな。
ましてや、教師は、相手は人間です。マニュアル通りにはいきません。そこで、教師は人間力が試されるわけです。カリキュラムどおりに教えたいなら、塾で十分なわけで。

ただ、いったん社会に出て、教師になるのに、どれくらい門戸が開いてるかは、別の話です。
    • good
    • 0

一般企業といっても業種や配属された部署でものすごく異なるから一概には言えないでしょうね



例えばマスコミ系で取材とかで政治家やスポーツ選手やAV嬢など色々な分野の人々と接する機会があるひとは、通常はそれらの分野の人々と接する機会がほとんどない教員よりは視野を広められる可能性はあるでしょうし、
限られた極一部の人だけ接していれば済む場合はその逆もあるかもしれないし、でもそうであってもその専門の道を究めれば必ずしも視野は狭くならないでしょうし

やはりどんな職に就くかよりも、その人次第だと思いますよ

もっとも今から独立するとか起業するとか武者修行の旅に出るとかを選択肢にいれず、人に雇われる(すなわち就職する)ことしか考えていないのであれば、既に視野を広める素養がないのかもしれませんね
    • good
    • 0

はじめまして、


教師の世界も、
一般企業の世界も
狭くするのも広くするのも
貴方次第だということだと思いますよ。

私の息子の高校時代の担任の先生は、
とても面白い先生で、
やはり、英語担当でした。
最初の職業は、
銀行マン
次に捨てられなかった旅行のツアーコンダクターを経て
一般からの応募で、英語教師になりました。

この先生のおかげで、
世界各国の面白い話やアクシデントを3年間聞き
息子の視野が広がりましたよ。

教師の仕事も、一般企業の仕事も
同じ場所にいれば、
その中だけでの仕事です。
職場が視野を広げてくれるのではなく、
貴方が視野を広げることが大切なのではないでしょうか?
    • good
    • 2

どうなんかな?



一般企業って言っても職種で全然違うだろうからねぇ・・・。
っていうか、営業職以外だったらそんなに教員と世界の広さは変わらなくない?

例えば、町工場みたいなところで役員以外の一般社員なんていったら、話題はパチンコと車、あと仕事の事や家族の事ぐらいしかないよ?それって世間を知ってる事になるの?視野が広い事になるの?すんげぇ狭くない?
他には趣味の話とかだってするだろうけど・・・それは教員だって同じわけじゃん。

収入?ああ、確かに教員はその辺りはギスギスしてないのかもしれないね。
だからなに?それって貧乏人の僻みじゃん。


そりゃ、教員独特の世界ってのがあるのかもしれないけど、そんな事言ったらどんな仕事にだってそれはあるよ。
さっきも言ったね。例えば、町工場独特の雰囲気ってあると思うよ?僕の雰囲気が一般的だ、とは到底思えないもの。(僕は町工場的なところで働いてます。)職業に根ざした思考法も身についちゃってるし。それだって一般からずれてるっちゃずれてるよ。
あんまり教員だからどうのこうのとか関係ない気がする。
    • good
    • 0

同級生に公立の教師になった人間が何人かいるので


偶に会って飲む機会があるのですが
私が思う世間の常識が通用しないと思えるような
価値観を持っているのは確かですね。
彼らは親も元教師であるのが一因かもしれませんが
公立学校では教師間に職制上の上下関係がないので
管理職といえば校長、教頭しかいません。
職制上の上下関係がはっきりとして
指揮命令系統や権限と責任が明らかな企業や職場とは
物事の考え方が違うでしょう。
また採用や管理職になろうとするときに
教育委員会が選抜するわけですが
その教育委員会のメンバーはかつての同僚なので
口利きや佐賀の事件のようなことは各地であると思います。
私の同級生も親が退職するとき入れ替わりで
採用されたので10数倍の倍率をかいくぐり合格しました。
と、言うような疑惑を招くようなこともあるので
視野を広く、スタンスも広く構えてみてはいかがですか。
大学3年にもなって
目標を見出せず
志望がはっきりしないと悩む人も多くいますが
来年考えが変わらなければもう悩むのは止めて
教育学部一本で進めばいいと思います。
採用試験の場所は選んだ方がいいと思いますが。
3.3倍~20.8倍です。
    • good
    • 0

教師の世界は狭い?というより


教師は往々にして考え方が狭くなるって友人の教師が言っていました。
学校という狭い世界の中で永年浸かってると一般常識も世間とはズレてしまいがちになるとも言っていました。
だから自分は私らみたいな一般人と付き合って常識やものの考え方等の擦り合わせをしないといけないと言っていました。
生徒は勿論のこと保護者や一般の人から『先生!先生!』と呼ばれ 
先生同士でも先生と呼び合い
生徒の前では自分の事を『先生は・・・』なんて言う。
学校では教壇の上から生徒に勉強を教えているという環境からか
一般の人と接するときでも上から目線でものを言う人が多いと言われています。
私の仕事上で実際に教員と接する事もあるのですが
全部が全部ではありませんが、考え方の偏った人が多く見受けられます。
大概 このような人は上から目線でものを言ったりしています。
一般社会でも変な考え方の人もいっぱい居ます。
本人が自覚し、私の友人のように交友関係を教員仲間だけじゃなく
広く付き合うことにより視野も広がり 
物事の考え方もいろいろな職業の人と付き合うことで常識のすり合わせをすればいいのではないでしょうか?
何事もその人の心がけ次第です。
学部や職業にこだわらず、あなたの信じる道を進めばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます。
教育学部に行くのはやめることにしました

お礼日時:2009/04/14 19:35

学校は常に生徒<先生<校長です


企業はお客さん>社員<社長ですがお客さん>社長でもあります
学校の問題点は自助努力が働かない、自分の立場は常に生徒より上です
会社の中には上下関係はありますが、一番えらいのはお客さんです
教員の世界の狭さと言う点は県や都の職員なので転任範囲は県内、都内です
大企業だと日本全国、企業によっては全世界です
最後に何が良いかはあなたが決めることです、後悔しない人生を選択してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生は常に生徒の上っていうのは確かにそうですね。

お礼日時:2009/04/14 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!