
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
義務教育である小中学校の「正規教員」は、国が1/3、都道府県が2/3、給与を出しています。
市町村は計算事務などの経費はありますが、基本的には給与負担を出していません。一般的に「県費負担教員」というと、全ての給与を都道府県が持つ教員です。似たような例で、市町村が負担する「市費負担教員」というのも有ります。
長期的な目で見ると、「県費負担教員」より「正規教員」のメリットは大きいです。
「県費負担教員」で検索すると詳しく出ていますよ。
参考URL:http://www.sakigake.jp/p/news/national.jsp?nid=2 …
No.1
- 回答日時:
公立の小学校や、中学校の場合、大抵は「市立」「町立(村立)」ですよね。
例えば町立の小学校があったとして、そこで働いている教員は町職員ではないですよね。
つまり、町立の学校であっても、そこで勤務している教員は県の採用試験を受けて合格した県職員ということになるのです。
このように、県職員である教諭が県立学校以外で勤務する場合が県費負担教職員になります。
但し、政令指定都市の場合は市で採用試験をしてますし、市町村によっては独自の採用をしてるところもありますので、
そのような地域では例外もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/15 07:51
丁寧な回答ありがとうございました。市町村で勤務している公立の小中学校の教職員は県費負担教職員となると考えてよいのですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公立学校の教員に移動があるの...
-
5
委員会と部会の違いとは?
-
6
教員の出世について
-
7
教諭と教師と教員の違いはなん...
-
8
教職(学校の先生)にある方...
-
9
私は胸が大きいので学校の指定...
-
10
教員の出産時期
-
11
元自衛官は公立学校の教員にな...
-
12
教員の悪口三昧
-
13
教員の方に質問 髪を染めるこ...
-
14
体育教師が持っているあの板
-
15
実地踏査
-
16
新潟県の教員学閥について
-
17
変わった異動
-
18
坊主は×?パーマ、カラーは○?...
-
19
教職員組合の、学校内での活動...
-
20
跳び箱の方向(数字のある面)を...
おすすめ情報