
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ハーフタイム、暇ですので置いてゆきます。
Sprache
von Johann Wolfgang von Goethe
”Wer fremde Sprache nicht kennt, weiß nichts von seiner eigenen.”
言葉
異国の言葉を知らない者は、自分自身(の言葉)に付いて何も知らない。

No.6
- 回答日時:
No.2です。
No.5の方がおっしゃるように言語統制や弾圧ということになると、
本当に地下運動的に自分たちの言語を守ろうとする人たちが出てくるでしょう。
その前にヨーロッパあたりではデモや暴動が起きるでしょうけれど(^_^;
とは別に、現時点で「どれを習ったら便利か?」ということなら、
英語です。
No.5
- 回答日時:
仲間内だけで判る言葉を話そうとする人の集団ができる。
異端言語取締管制度が導入される。
映画「華氏451」のように 地下抵抗運動が発生する。
活字の存在しない未来の管理社会を描いたレイ・ブラッドベリの小説の映画化。
主人公モンターグは禁止されている書物の捜索と焼却にあたる有能な
消防士だったが、クラリスという女性と・・・・
抵抗運動が成功し、単一言語のバベルの塔は崩れる。
バベルの塔は神話化され、教えてgooの外国語欄は再開され、以前にも
ましていろいろな言葉が飛び交い活況を呈する。
汚いスラングを使いだした、クレヨンしんちゃんの銅像がリンカーンの
像に代わる。でめたしでめたし。

No.4
- 回答日時:
良い点:苦労して外国語を覚える必要がなくなる。
世界中どこに行っても言葉が通じる。悪い点:英会話産業が成立しなくなる。通訳や翻訳で飯を食っていける人がいなくなる。文化の多様性が消失する。国家が情報操作を行っても効果が薄くなる。
No.3
- 回答日時:
>世界がもし一つの言葉を話すなら
もし、世界中の子供(生徒)がはじめての外国を習う時に「世界共通語」を意識して選択するなら…。
英語でしょうね。
現実として、すでに、国際的な外交も交渉も平和交渉も英語なくしてはできないです。
第二外国語としては、10年前くらい前まではフランス語でしたが、今は中国語。
エスペラント語はあまり人気がありませんね。
共通語の問題はその話されている国の経済力や影響力によります。
もう一つ、半分冗談。
世界共通語→「音楽」(数学、物理など。)

No.2
- 回答日時:
・良い点→話が通じる(通訳なし)、書類が1種類で済む(翻訳なし)
・悪い点→多様性が失われる、文化的差異を表わすのに無理がありそう。
かなあと思います。
イヌイット/エスキモーの幾つもある「白」をどうやって表わすのか。
「いなだ、はまち、ぶり」みたいな細かさはどうなるのか。
「すべての人が一つの言葉を話し、学ぶべきなのか?」
ということについては、実際に今からそうするのは無理でしょうね。
英語が広まって来てはいますし、一番汎用性があるのは英語でしょうが、
とはいえ、ロシア語が通じやすい地域、スペイン語が通じやすい地域、
フランス語が通じやすい地域、中国語が通じやすい地域など、
地域により異なります。
スワヒリ語とかアラビア語とかもありますか。
商売に使いやすい言語、外交に使いやすい言語、
コミュニケーションに利用する頻度が高い言語、支配者層の言語などが優位に立ちます。
ずっと同じ言語が優位にあるわけではなく、時代によって変化します。
たとえば外交場面でフランス語が減り、英語が増えて来たように。
江戸時代の通詞がオランダ語をやっていたのが、これからは英語だ!と変わったように。
EU(欧州連合)では、実際には英語の使用率が増えつつあるそうですから事実上の共通語は英語なのかもしれません。
が、「公用語」は統一してないんだそうです。
最新の数字かどうか分かりませんが、各国の公用語である23言語がすべてEUの公用語。
多様性を尊重するゆえだそうです。
「すべての人が一つの言葉を話すべき」とは彼らは考えていないのですね。
No.1
- 回答日時:
これは議論の対象とすべき事柄で、「質問」の対象とは馴染まないと思われます。
個人的には、質問自体がナンセンスだと思います。
あえていえば、多様性を否定してしまって良いことは何も生じないというのが私の考えるところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
英語は意外に難しい?
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
オンライン英会話
-
フィジー留学
-
コモエスタ赤坂
-
您好, 可以幫忙翻譯日文神籤嗎?...
-
この"which"の品詞は何?
-
英語が得意な方に質問です。分...
-
英文契約詳しい方:支払い条項
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
69の意味
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
especial と special
-
Coppermine Photo Galleryを使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報