dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正直どうなんでしょうか!?
法的には問題ないと聞いたんですが、人道的に問題大有りですよね。それで、まだ私は第一志望が終わっていないんです!!
にもかかわらず、内定をいただいた企業からは1週間で返事を出せと言われ…。

姉には、「内定承諾書は書いて、どうしても他の企業に行きたくなったら「ごめんなさい」すれば。今は企業も「内定取り消し」なんてする時代なんだから、学生だってしてもいいと思う」と言われました。

っていうか、「内定承諾書」を書いたあとに辞退する学生って、たくさんいるんでしょうか。よく内定自体の質問・疑問はありますが、それは承諾書を書く以前の問題なのでしょうか。

A 回答 (5件)

断る人はたくさんいます。



気にしなくて良いです。

アナタが断ったら、別の誰かが通るだけです。

大学受験に似ていて、

内定をもらえる人はいくつでももらえます。
    • good
    • 0

厳密にいえば、内定もらって承諾書を書いた時点で、労働契約が成立しています。


するとそれを辞めるには、民法に則って退職を申し出てから、14日後に自己都合で退職できます。
実際にはそれをやる社員もいないでしょうし、企業もそこまでさせないでしょう。
企業は内定辞退者にはせいぜいコーヒーを投げつけるくらいです。(と昔から言われてますが、それこそ本当にそんな人いるのかな?)

「厳密な」法律を破るつもりなら、いいと思いますよ、辞退しても。
多くの人は民法に縛られずに辞退してます。
人道的という考え方は、就職活動には不要です。
就職はビジネスです。企業との関係に人間的な情がまったく必要ないとは言いませんが、入社するか否かという一番大事な部分で、情に流されてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職はビジネス…初めて言われました。でも確かに、営業ってこんな感じなのかもしれない、と就職活動中に思いました。情に、流されてしまうんですよね…。
「今年は16人採用で、今あなたを含めて16人内定をお出していて、4人の人に内定を考えてもらっています。あと一人採用するかどうか…というところなので、よろしくお願いします」と。
……それともこれが戦略なのか…。

お礼日時:2009/04/24 00:28

> 今は企業も「内定取り消し」なんてする時代なんだから、



結果、企業から学生に対して損害賠償を行うような事もありました。

--
> 「内定承諾書は書いて、どうしても他の企業に行きたくなったら「ごめんなさい」すれば。

実際に被った損害に対しては、企業側から損害賠償請求される可能性はあります。
とはいえ、内定承諾後の研修にかかった費用とか具体的な根拠がある金額までが限界ですし、参加義務を課す事は出来ないので全額認められるのは難しいでしょうし、学生がゴネれば費用倒れになるのは明らかですが。

学生に取っては、そういうトラブルを抱えている事を別の志望先、内定先に知られるような事の方がダメージでしょうが。

企業の立場なら、内定承諾後に辞退すれば損害賠償するぞってクギを刺す意図で、懇親会なんか開いて交通費や日当を支給する手がありますが…。

--
> 内定をいただいた企業からは1週間で返事を出せと言われ…。

ほぼ1年後採用の話ですので、今週中に処理できないとどうこうって事はあり得ません。
原則的に、事情を説明して待ってもらうのが良いです。

逆に、
・どういう業種の企業を、どういう理由で優先しているのか、明確な判断基準を持っている事をアピールします。
・賃金などの問題であれば、これくらいになるのなら即決しますと、交渉能力をアピールします。(新卒は一律でしょうから、厳しいですが。)
・いつ試験、面接があり、いつ結果が出て、いつ報告できるのか、結果通知が遅れた場合どうするか、スケジュール管理能力をアピールします。
のように、自身をアピールするチャンスにもなり得ますし。

採用担当者が上司から「今週中に」とか言われているのなら、直接対話では判断できないかも知れませんので、書面での嘆願も併用する方が良いと思います。

それくらい、精一杯の問題解決のための努力を行って、内定承諾の提出時期がズラせないような融通の利かない会社なら、スッパリと見切りをつけられるかも知れませんし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

研修が始まるまで長引かせるつもりはないのですが…。そうですね、確かに賠償金問題はやっかいですね。
口頭で『「内定承諾書」を提出する条件として「今後の就職活動」をやめること』と言われたのですが、
それはやはり法的には関係ないのでしょうか。
それとも内定承諾書(どんなものか知らないのですが…)に、「就職活動を辞める旨の契約」も含まれているのか…。気になることは多いのですが、どれも企業には聞けないので不安になります…。

お礼日時:2009/04/24 00:24

あなたの姉がおっしゃるように、内定承諾書を提出して、


・第一志望に内々定→滑り止めを辞退して、第一志望に入社
・第一志望に落ちた→滑り止めの企業に入社
でいいんじゃないでしょうか。

ちなみにこんなサイトがあります。
うめっきぃの就職活動日記(http://www.umekkii.jp/college/recruit/
この方は内々定受諾してから辞退しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそういう方が多いのでしょうか。
何社も内定をもらう方というのは、そういうところで割り切れる人なんでしょうね…。確かにこれだけ「承諾してもいいんじゃない」っていうアドバイスだと、なんか悩んでいる私はいったいなんなんだ!って気分になってきます。

お礼日時:2009/04/24 00:20

一番の優先は、法律で明文化された職業選択の自由です。



人道だなんだの言うのは日本人の悪い部分で、明文化していないところに気をまわすと欧米には負けます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね…。しかし、「内定承諾」の条件として『就職活動を止めること』と言われるといかに口約束といえども気になってしまうんですよね…。

お礼日時:2009/04/24 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!