dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Cドライブ、Dドライブはいろんなパソコンでよく見かけるのですが
Aドライブ、Bドライブはどこにあるのですか?
なぜCから始まっているのでしょうか?
素朴な疑問です。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

A, Bはフロッピーディスクドライブ用です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
フロッピーディスクですか。
今はもう使われていないのに名残で残っているのでしょうか?

お礼日時:2009/04/24 00:22

普通のDOS/V機では、前の方のおっしゃるように、A/Bはフロッピードライブです。



補足として、一般的に、
Aドライブ→3.5インチのフロッピーディスク(今でも店に売っているもの)
Bドライブ→5.25インチフロッピーディスク(CD位の大きさのFDD)

いまでも、フロッピーディスクを取り付ければ、普通に認識します。(実際、僕は、現行の自作PCにもわざと3.5インチのFDDを取り付けていますので。)

です。
5.25インチではなくても、3.5インチのフロッピーディスクドライブを2台(USB接続のFDDでも同じ)取り付けても、AまたはBドライブと認識されます。
ただ、今は、フロッピーディスクドライブを取り付けるポートがない機種もありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近PCを使うようになった私にとってはフロッピーディスクは身近なものではない為わかりませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/28 21:19

NEC PC-9821 V166 C2 を保有しています。

今は、箱の中ですが?
初期設定ですと?A、B、はHDD、E(F)はFDD、Q(D)、はCD-ROM、と
成ります。
OS、MS-DOS 2.0(98DOS)、とWindows95(2.0)、のブート仕様で製品化
されています。
NEC PC-9821 V166 は、PC-9821 で始めてのゲーム用PC との位置付け、
セガ製バーチャロンをバンドル搭載して、ネット対戦もサポートしてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/25 12:49

>今はもう使われていないのに名残で残っているのでしょうか


 決して使われていない訳ではありませんで、あまり使用する機会がないのが実情と思います。時として必要なこともありますので、自分はUSB接続のFDDを所持しています。
 今では過去の遺物的存在になったNEC 98シリーズは、起動ドライブが必ずA:でした。これが使いやすい時もあれば、手に負えないほど使いにくいこともあり、忘れさられる元凶にもなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう歴史があるのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/24 20:41

AT互換機のA,Bは通常FDD用に予約されています。


現状のPCではFDD自体が搭載されてないモノも多くなりましたが、昔はFDDしか無かった時代もありますので。

尚、リムーバブルドライブ扱いのメディアの場合は、ディスク管理でA,Bにドライブレターを割り当て出来る場合も有ります。
(ローカルディスク扱いのHDD等は不可)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/24 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!