
4端子回路で、縦列接続しました。
実験で縦列接続前の二つの回路の実測値を測り、その二つの回路のFパラメータを行列で掛け合わせ、実際に縦列接続したあとの回路のFパラメータと一致しているかどうかを調べたのですが、全然一致しませんでした。
Aは2倍以上、Bは約1.7倍、Cは約1.3倍、Dは約2.3倍の値の違いとなりました。
なぜこんなにも差が開いてしまったのでしょうか。理想的な実験状態でなかったことが一つの理由としては考えられますが、こんなにも違いが出てしまうとは思えません。
どういった理由でこのような差がでてしまうのかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ふたつを掛け合わせた計算値は合っています(正確には2.49894, 55.10138, 0.143732, 3.17099)。
このような測定の誤差要因として考えられるのは電圧計と電流計の内部抵抗です。内部抵抗があらかじめ分かっていれば正確なFパラメータを計算することができます。内部抵抗が分かっていない場合には、異なる2つの4端子回路のFパラメータの測定値(内部抵抗を無視して計算したもの)と、それらを直列接続したもののFパラメータの測定値(内部抵抗を無視して計算したもの)から、電圧計と電流計の内部抵抗を逆算することも可能です。
しかし、Fパラメータの実測値 F1 = [ 1.35, 18.28, 0.079, 1.03 ] 、F2 = [ 0.998, 22.59, 0.063, 1.346 ]、F1*F2 = [ 1.812, 34.48, 0.0615, 1.284 ] から、内部抵抗をを逆算してみると、電圧計の内部抵抗が200Ωくらい、電流計は5Ωくらいとひどい結果になりました。
どんな電圧計と電流計で測定しているか分かりますか?元の測定値も分かれば教えてください(↓)。
出力を開放したときの入力電圧 V1open と入力電流 I1open と出力電圧 V2open
出力を短絡したときの入力電圧 V1short と入力電流 I1short と出力電流 I2short
この回答への補足
回答ありがとうございます。
V1は常に1Vで固定しています。
一方の回路では
出力端解放状態でのA1は50.82[mA],V2は0.7405[V]
出力端短絡状態でのA1は51.98[mA],A2は50.47[mA]
もう一方の回路では
出力端解放状態でのA1は63.44[mA],V2は1.002[V]
出力端短絡状態でのA1は59.60[mA],A2は44.27[mA]
でした。
実測した縦列接続は
出力端解放状態でのA1は33.93[mA],V2は0.552[V]
出力端短絡状態でのA1は37.24[mA],A2は29.00[mA]
でした。引き続きよろしくおねがいします。
No.6
- 回答日時:
#5 の蛇足。
たとえば、位相データ {a, b, c, d} があれば、
|A B| | 1.35*e^ja 18.28*e^jb |
|C D| = | 0.079*e^jc 1.03*e^jd |
です。
ちなみに、
D = A*D - B*C = 1.35*1.03*e^j(a+d) - 18.28*0.079*e^j(b+c)
だが、
a+d=72 度
b+c=113 度
なら、D = 1 になる。
No.4
- 回答日時:
ANo.1&3 さんのご指摘通り、受動素子なら A*D - B*C = 1 が成り立つはずですが、3つともそうなっていないですね。
もう一方の回路のほうの測定値が変です。出力開放時に 出力電圧>入力電圧 になっているため、A < 1 になってしまいます(受動回路では A > 1 )。
さらに、もう一方の回路のほうで、入力電流が、出力を開放したときのほうが大きくなっているのも変です。出力を短絡すると入力電流は増えるはずです(他の2回路はそうなっています)。測定データは正しいですか?
tcnksukimaさんの一方の回路のFパラメータの B と C の値に間違いがあるようです。もう一方の回路と、縦列接続でのFパラメータは合っています。間違いを正しく直しても結果がおかしいのは同じです。
No.3
- 回答日時:
>縦列接続前の二つの回路のFパラメータはそれぞれ (1.35,18.28,0.079,1.03)と(0.998,22.59,0.063,1.346)
どちらも行列式が 1 じゃない。
少なくとも passive 2-ports ではありませんね。
だとすると、まず測定が要注意。
…という一般論的コメントしかできません。
No.1
- 回答日時:
「誤差」にしては「値の違い」がでかすぎ。
実験の実測か、行列の掛け合わせのどちらかがおかしそう。
数値例は?
この回答への補足
(A,B,C,D)の形で表します。
縦列接続前の二つの回路のFパラメータはそれぞれ
(1.35,18.28,0.079,1.03)と(0.998,22.59,0.063,1.346)
で、ふたつを掛け合わせたものは
(2.498,55.1,0.144,3.16)と計算しました。
縦列接続後の回路の実測値は
(1.812,34.48,0.0615,1.284)
でした。引き続きよろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 物理学 RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影 1 2022/05/24 00:10
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 運転免許・教習所 試験場で本免技能試験を始めて受けます。 路上試験と方向転換と縦列駐車が試験だと 思うのですが、試験の 2 2022/09/23 17:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
増幅回路では出力信号の波形に...
-
貫通型変流器は電源側と負荷側...
-
パルスとレベルについて
-
オペアンプの特性について
-
論理回路R-Sフリップフロップ
-
NPNとPNPの違いについて
-
NF型トーンコントロールの製作...
-
トランジスタ出力のひずみについて
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
流量計のパルス出力について
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
非同期式カウンター と 同期式...
-
WORDに論理回路図を書く
-
LTspiceで理想積分器モデルを作...
-
ボルテージフォロワに関する質問
-
LPF回路とHPF回路の周波数応答...
-
クワドラチャ発振回路で周波数...
-
「レール to レール オペアン...
-
積分回路で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報