dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年で野球をやっています、ピッチャーに転向されたのですが、キャッチャーに球の回転数が低いと言われました。それは、リリースをするときに、指が伸びてしまい、指の第二関節にしか触れていないからです。指が曲がっていれば、第一間節から放たれるのですが... 
たま~に『指先に掛かった!』って感じになります、そういうときは、コントロールが良いです。
どのような練習をすればいいでしょうか?
回答お願いします。

A 回答 (2件)

hijitaさんはじめまして。


私は小学・中学・高校で野球部に所属、ポジションはキャッチャー・外野でした。
ボールコントロールや回転数のトレーニングとしては単純な
握力トレーニングと、簡単なイメージトレーニングをしていました。
握力は、移動中に硬すぎないハンドグリップ、入浴中にゴムボールといった程度です。
ただ、ボールの回転数は単純に握力や指の問題だけでもなく、投げ方や
リリースのタイミング「指の切り方」も重要なポイントだと思います。

「指が曲がっていれば、第一間節から放たれる」という意識を持ちすぎると
指に無駄な力が入ってしまい、逆にコントロールが定まらないかもしれません。

そこでイメージトレーニングが意外と役に立ちます。
右利きであれば左手でボールが回転するように軽く持ち、
右手の人差し指と薬指を、縫い目に掛けてボールを切り、回転させます。
この時、ボールを切る強さとしては、右手の人差し指と薬指が
左の手のひらに当たり、パチンと音が出るくらいの強さで良いと思います。
決して「力まずに」ボールにバックスピンをかけるイメージを常に持ってください。
バックスピンの回転数が多ければボールは伸びますが、力むと回転数は上がりません。

これを毎日何回も繰り返し、リリースの瞬間の「掛かった!」という感覚を
指や体に覚えさせるのも、地味ですが意外と効果があります。
次第に、実際の投球練習でこの感覚が出るタイミング
「リリースポイント」が分かってくるはずです。

回転数を上げる投げ方ですが、ここで簡単には説明できませんので、
大ざっぱに私なりのポイントを言うと「腕をムチのように使う」ことです。
どうすればムチのように使えるか、これも大ざっぱに言えば
「ヒジから引き上げる」ことです。
ヒジを最初に引き上げると、リリース前にヒジが先に出るので、
自然とムチのように腕がしなります。

「ヒジをまず先に上げて、自分のリリースポイントでボールを切る」
私なりの言葉で簡単にまとめるとこういうことでしょうか。

まだ中学生ということで、これから指の筋力も自然と増えていきますので、
急激な筋力トレーニングは控え、毎日少しづつ継続させることが大切だと思います。
お伝えしたことは、私個人の経験や感覚なので、hijitaさんに合うか分かりません。
他にも効果的なトレーニングがありますので、監督やコーチの教えを良く聞き、
絶対に無理だけはせずに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が送れてすいません
イメージトレーニングも大切なんですね~、トイレやクラス中にやるのも良いかもしれません! 丁寧な回答ありがとうございました

お礼日時:2009/04/27 02:32

簡単な事を言えば、ボールと友達になるんですよ。


投手以外はボールの縫い目や質感を意識してボールを触ってないんですよね。でもピッチャーだけは違う。
繊細な指の掛かりや感触でコントロールが微妙に変わる。
だからこそボールをよく捏ねる動作があるけど、それを何気ない休み時間や自由時間に続ける。投げなくても良いんです。
ただ基本的な貴方の球種の中でしっくり来る握りを意識する。
縫い目を意識する。指の細かい部分の掛かりを意識する。
側面なのか腹なのか、指の隙間とかね。
それは追々として、まずは慣れる。意識を作る。
そうすると普段の投球に無駄球が減るんだよ。何となく握って何となく投げちゃうことが減る。後は指の運動教化だよね。
握力もそうだし、指を掛けて力を伝える意識を持ったトレーニング。
まだまだこれからゆっくりやっていけば良いんですよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボールと友達になります!回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/27 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!