dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アベレージゴルファーです。
先日ラウンドした際、フェアウエイで何度かボールの頭をたたき、チョロしてしまいました。普段はライが悪いところでのミスショットで飛距離が出ないことはあっても、そこまでひどいことはないので、何が悪かったのか、原因がよくわかりません。
考えられる原因について、アドバイスいただけませんでしょうか?

A 回答 (3件)

強くチョロらないようにしようと力が入るあまり、インパクトの瞬間に状態が上がるんですよ。

力を伝えようとするスイングがやや身体を反る形になってしまってボールとの距離が数センチ出る。それがチョロる原因かと。貴方のその癖を自分で意識して、むしろいつもよりもボールの下を叩く位の意識で振りぬいた方がきっちりとボールを叩ける可能性はありますよね☆

この回答への補足

確かに、普段でないことなので、動揺してリズムが狂って力みはあったと思います。次回同様のミスが出た際の、応急処置として参考にさせていただきます。ありがとうございました。

補足日時:2009/04/27 23:03
    • good
    • 7

何らかの原因でヘッドがしゃくった軌道を描いた時にトップまたは手前をダフる、いわゆるチョロが発生します。


おそらく、貴方はスイングでボールを上げようとしたことが原因と思われますから、クラブのロフトを信じて低いライナーをイメージしてスイングしましょう。
私の経験では、昔ゴルフを始めたての頃は、アイアンは得意でフェアウェイウッドは苦手でした。そこで4番ウッド1本を徹底して練習しました。そうすると長いクラブということもあり、シャフトのしなりを感じる感覚が分かってきた段階でFWが得意クラブに変わっていました。 
正しい知識を持って練習して自信をつけることです。
そして、コースでは自信のあるクラブを優先して使うことが正解です。本番では、色んなライがありますから、50%程度の成功確率のクラブを使ってうまく行くことは殆どありません。今回、チョロしたのは3Wですか?そうでしたらもっと成功確率の高い5Wとか7Wを使いましょう。
そういうことでFWに自信が付くまで練習してから、本番で使用しましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

4Wとユーティリティーですが、どちらも普段はそれほど悪くないので
逆にショックでした。
でも低いライナーというイメージは大事かもしれません。
あろがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 23:08

気持ちの焦りが出た顕著な結果ですね



ボールの行方を見ようとして、目がボールを追います
(時にはボールより先に眼が動きます)
眼が動く範囲は限られているので、頭が動きます
あたまが動く範囲も限られているので、肩が上がります
もっと良く見ようと(横から見ると見難いし距離感などもわかり難い)
体が起き上がります
その分クラブの下がりが足りなくなります
これがトップになります

ボールにクラブが当たるまでボールを見る癖をつけることです

アドバイスまで

この回答への補足

うーん、そうかも知れません。
ドライバーはチャントとあたっていましたし。

恐らく、想定外のミスショットで焦った結果かと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2009/04/27 23:09
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!