dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アイアンで、ラフからのほうが上手くまっすぐ思うように打てて、逆にフェアウェイの良いライにあるボールのほうが、ダフったり、トップしたり、シャンクしたりして上手く打てない場合がたびたびあります。
このような場合、どのようなことに気をつければ良いでしょうか。
飛ばそうと変に力んでしまうこともひとつの原因と思っています。当方まだまだ初級者で恥ずかしい質問をしまして申し訳ありません。

A 回答 (3件)

>ラフから上手く打てる


>フェアウェイから上手く打てない
ラフはいくらかボールが浮いていて、テイーアップしたような
格好になっていると思います
フェアウェイできちんと打てないのは
アイアンがきちんと打ち込めていないということですね
ダウンブローの練習をしっかりしてください

プロのショットを見ると
フェアウェイでボールを打ったクラブの後が見えますが
ボールのあったところから飛球方向に芝を削っています
これは、クラブが上からボールの下側に斜めに入ってくる
ことを示しています
この打ち方をダウンブローといいます
スイングの途中、クラブヘッドが最下点に至る前に
ボールをヒットする形です

それと、シャンクは、身体がしっかりしていないこと
ボールを打つことと、飛んでいく方向を見ることにあせりがあることを
物語っています
フォームをしっかりさせる事
ボールをヒットするまで、ボールを見ている癖をつけることで
90%以上直ると思います

頑張って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きましてありがとうございます。アドバイス頂いた事を参考に練習をしてみます。

お礼日時:2006/11/25 07:09

短いラフで、ボールが浮いている状態の場合、ティーアップしているのと同じで、打ちやすいです。

打ちやすいと感じると、リラックスしてスイングが出来るので、ナイスショットを生むという好循環が生まれます。

ショートホールのティーショットで、ティーアップするのは、打ちやすくするためですね。地面に置いたボールは、ティーアップした場合に比べて打ちにくく、ミスが出やすいものです。そして、そうしたミスの記憶から、打つ前から打ちにくいと感じてミスが誘発されます。

初級者だということなので、ナイスショットを望まず、ミスして当たり前だと思って、伸び伸びしたスイングを心がけると良いでしょう。何回か打つうちに、たまにいいショットが出て、またミスショットが続き、ということを繰り返すうちに、いいショットの出る回数が増えて来ると思います。

ともあれ、練習場でスイング作りに励むことが重要です。スイング作りの方法については、いろいろな人が本や雑誌に書いているので、いろいろ研究して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きましてありがとうございます。アドバイス頂いた事を参考に練習をしてみます。

お礼日時:2006/11/25 07:09

ゴルフ練習場(鳥かご)で練習している時、まさかアイアンまでティーアップしてないでしょうね。



とりあえず人工芝の上のボールを7番・5番アイアンでちゃんと打てる様に練習してください。

後はフェアウェイで力むのは、必要以上にスタンスが広いのではないでしょうか。(自分では無意識に広くなってしまう)(ライがフラットな場合)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きましてありがとうございます。アドバイス頂いた事を参考に練習をしてみます。

お礼日時:2006/11/25 07:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!