重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家にADHDについての本があり、それを読んだりネットで診断テストをやっている内に次のような症状が当てはまり、自分はADDなのではないかと疑い始めました。

一つの物事に集中することが出来ません。かと思えば、何時間も集中して物凄いペースで作業を終わらせることもあります。
あれやりたい、これやらなくちゃ、と思っていても、ついゲームやパソコンに手を出して結局やらずじまいになります。何事につけてもモチベーションが低いです。
授業中等はしょっちゅう足を組み替えたりブラブラさせたりしていて、周りの落ち着いたクラスメイトを見ていると自分は高校生にもなって何やってんだろうと思います。漫画好き故に空想に浸って授業を聞いていなかったなんてこともしょっちゅうです。
部屋や机の中、通学鞄の中はカオスと化していて、片付ける気力も湧きません。その割りにロッカーなんかは綺麗に出来ているのが謎なのですが……

一番酷く、かつ困っているのがやりたくない事を先延ばしにする癖で、学校の課題をやらないせいで居残りをさせられる羽目になり、部活にも中々行けません。
その度に死にたいと思うほど落ち込むのですが、何度も繰り返してしまいます。
実際にこれを書いている今も、課題をやらなければいけない筈なんですが…;

ですが症状の中には当てはまらないものもあります。小さい頃からというのが特に引っ掛かるところで、小学生の頃は取り組みがギリギリでも宿題は出していたし、先生の話もちゃんと聞いていました。症状が顕著になってきたのは最近のように思えます。

私には音楽業界で働くという夢があるのですが、こんな人間がそのような厳しい業界に出て仕事が出来るのか……そもそも社会でやっていけるのか不安になり、時にはもう死ぬ以外選択肢は残されていないように感じる時もあります。

病院で診断を受ければ薬で改善することも出来ると聞きました。それに、汚い考えですが、これが性格のせいでないなら少しは救われます……。
なので自分がADDなのかそうでないのかハッキリさせたいのですが、ADDで無かったら……やっぱり性格のせいだったらと思うと、怖くて診断に行けません。

なのでこれを読んでくださった、ADD若しくはADHDの知識のある方にお尋ねします。私はADDだと思われますか?誰かに一言、「ADDなんじゃない?」って言ってもらえたら踏み出せる気がするんです。
どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

ADHD当事者です。

不注意優先型がいわゆるADDですが、私の不注意さはかなりのものです。それと比較すると、質問者さまの症状はかなり微妙に思えます。

まず、いくつか質問者さまにも回答者の方にも誤解があるようです。

ADDは発見がかなり難しいです。だから、成長してからADDを疑う人はこれからも多いはずです。

そして、米国などで使われているADHD治療薬はかなり危険視されているので、日本では成人には処方されません。これからあなたが診断を受けても処方されることはないでしょう。

実際、危険なんです。私はリタリンと別のADHD治療薬で、副作用で妄想が出て、大変苦労しました。

では、何も出来ないのかというと、そうでもありません。

ADHD当事者が普段している工夫について学ぶだけで相当違います。

ADHD向けではありませんか、質問者さまには次の二冊は役立つと思います。

「いまやろうと思ってたのに… かならず直るそのグズな習慣」リタ・エメット、知恵の森文庫

「グズな人にはわけがある」リンダ・サパディン、文春文庫プラス

ADHDは、潜在的な人も含めると一割ぐらいになるという研究もあります。つまり、治療も受けずに頑張ってるADHDはたくさんいるんです。

工夫と努力次第ですよ。

何より一番大事なことは、楽しんで工夫することなんです。そのためにも、二冊のグズ治療の本は役だつはずです。あまり、思い詰めないようにしましょう。音楽業界はおそらく、ADHDなら向いているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ADDであろうとなかろうと、ご紹介して頂いた本などを読んで、前向きに努力していこうと思えました。
親に相談してみたところ、母の行きつけの心療内科で診断ができるかどうか訊いてみてくれるそうです。もしできるなら、薬についてはあまり期待せずに、ADDと認めて貰えればラッキーぐらいの気持ちで行ってきます。
大変救われました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 22:32

この時点で該当しないような気がします。


>症状が顕著になってきたのは最近のように思えます<
ADHD・ADDは発達障害の1つです。
つまり先天性の疾患ですから、幼少期並びに生育期に顕著な症状が出るはずです。

日本でも採用されているDSM-IV-TR(アメリカ精神医学会 精神疾患の分類と診断のマニュアルと基準)の
ADHD・ADDの診断基準は下記のURLの通りです。
http://shinbashi-ssn.blog.so-net.ne.jp/2008-04-2 …
質問者さんは上記のBの基準に該当しない。
さらに、C、Dの基準にも該当しない様に思えます。

それに、日本ではADHD治療薬である「コンサータ」並びに
最近、製造販売が承認された「ステラテラ」も小児用(6歳以上~18歳未満)です。

質問者さんは高校生のようですので、処方に該当する年齢かもしれませんが、18歳になれば処方は切られます。
その後はソーシャルスキルトレーニング(SST)等薬を使用しない治療しか有りません。
現状では、完治する治療法はありません。
それで、成人のADHD・ADDの方たちは苦悩してます。
それでも、ADHD・ADDと診断される事を望みますか?

私自身ADDの可能性を否定できません.
専門医には診断を仰いではいませんが、抑うつ障害で治療を受けている精神科医にはその可能性が強いと診断されています.
小さい頃から落ち着きがない、注意力散漫だと言われていました。
現在でも、仕事に関して不注意・衝動性がよく見られ支障を来たす事が度々です。

これが性格ならばと思います。
性格ならば自分の意思でいくらでも修正が出来ます。
自分がいくら注意していても、同じミスを繰り返すは、複数の仕事を任されると
どれを優先すべきか、段取りが出来ずパニックになったり、フリーズしたりしますし
上席の人が話している途中で、発言、回答したり(最後まで話を聞けとよく注意されます)
会議やミーティング中も場の雰囲気や状況を読まず
YES/NO、意見に対する正誤を誰彼構わず言ってしまい顰蹙を買うetc
この位ひどい有様です。

質問者さんが著しく学業に支障があるならば、診断を受けた方が良いかもしれませんが
そうでなければ性格と考えた方が得策では?
自閉障害・ADD・ADHD・広汎性発達障害等の発達障害に関して
一般の方は知識を殆ど持っていません。
ですから、そう診断されても日本ではメリットはないに等しい状態です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆様のお話を聞いて、今では私はハッキリとしたADHDではなく、せいぜいその傾向がある程度なんだろうと考えています。
努力して直るものであって欲しいとも思います。

ですが私は、診断を受けたいです。
実はこの質問、最近思ったことではなくもう何年も考えていることなんです;
このモヤモヤを解決して、自分とちゃんと向き合いたいです。
今年は受験なので、学業への支障もいい加減見逃せません。
診断を受けて足元を固めて、この憎たらしい癖を改善していきたいです。


もう少しご意見を集めて勉強したい気もしますが、質問の内容については解決したようなので、これにて締め切らせて頂きます。
皆様、本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/04/29 13:21

こんにちは。



私自身の経験から回答させていただきますね。
もし、質問者さまと通じるところ、参考になるところがあれば幸いです。

私は、「大人になりたくない」という気持ちがありました。

あなたと似た症状が、私にもありました。

子供の心を忘れないこと、ずっと純真無垢でいることがよいことだ、と
信じていました。

しかし、なぜ大人になりたくないと思ったのか・・
その原因に気づきました。

子供の頃、親をはじめ自分の周りの大人は、
ずるい、汚い、不条理、力でごり押し・・
そして、自分が子供の頃のことなんて、きれいに忘れているようでした。

「子供のころどう思ったか、大人になっても絶対忘れない!!
あんな大人にはなりたくない!!」と
自分にかたく、かたく誓ったのでした。

でも、それは自分が子供の頃の身の回りの大人が、
大人であることを悪用してはばからない人々だった、というだけで、
大人全員がそういう人というわけではない、
ということに、遅まきながら気づきました。

ようは、「汚い大人になりたくない」わけであって、
「きれいな大人になりたい」ということに気づきました。

そう、きれいな大人というのは、幻想ではなかったのです・・
勿論カンペキな人は存在しませんが、ちゃんといます。

今、私の身の回りには、見習いたい、と思うところのある、
そんなステキな大人の方々が何名かおられます。

なので・・
子供でいることに固執することを、手放すことが出来ました。
足を地面につけ、重々しく、思慮深くあわてず行動し、
ゆっくりでよいので、子供が見習いたいと思ってもらえるような大人に成長したい、それを目標に思って今も精進しています。

症状は、心理的なもの、栄養的なもの、環境的なもの、
体質的なもの、習慣的なもの、そのどれかか、そのどれもか、
何に起因するのかはわかりません。

けれど、私の場合は放っておくとだんだん地に足がつかなくなる傾向があるので、
地に足のついた人となるべくすごすように人間関係をつくり、
自分自身にも重々しく行動するようにと言い聞かせています。

目をそらしたくなるような環境にいると、悪化の傾向があります。
私も部屋が散らかったり、やることがたまると難しいです。
どんどん捨てたり、あえてやらないと決めたり、
お金を払って業者に委託するなりして、
いくらかでもハードルを下げることで、クリアでき、
自身にも繋がります。
なにか難しいことは特に、
初心者は初心者らしく、あまり難しいことを自分ひとりでせず、
かんたんなことをしたり、人の助けを借ります。

先のことを考えすぎず、過去のことを思いすぎず、
今、ここにある、この瞬間だけに、
足を重くして、どんと存在しょう、と思ってます。

そして、わたしのお気に入りの名言です

「始めは全体の半ばである プラトン」

これは、開始したことそのものが、全体の仕事量の半分をすでにこなしたとみなされる、ということです。

なぜなら、開始するのが大変で、その後は慣性にしたがってすすめばよいので、楽にすすむのです。たとえば、自転車はこぎ始めが一番重いように。

また、私は完全主義の傾向が強かったです。
がんばらなくてよいところ、
特に新しいことを始めるときに100%でがんばってしまい、
いざがんばるところではスタミナ切れで50%も実力がでない・・
といったような失敗を繰り返しました。

なので、今は私は、最初の滑り出しは50-60%の力でやるようにしています。
なれてくると、30%の力で、80%の成果がだせるのです。

今の日本社会は、がんばれる人には、際限なく頑張らせてしまいます。
たいていの人は、適当に手を抜いて、それで長つづきするのです。
しかし、まじめな人、純真な人は、「がんばれ!!がんばれ!!」というのを、本当に頑張ってしまいます。自分の限界を超えて・・。
他の人は、がんばれといわれたって、そんなにはがんばらない、
ということを、肝に銘じるようにしています。

そして、80点主義、(参考URL)というHPが参考になりました。
よかったら見てください。

また、自分の心の持ち方一つだけでなく、
私の場合さまざまな原因が複合していました。
栄養学的な観点からもかなり助けになりました。

溝口医師の栄養療法のブログ
http://orthomolecule.jugem.jp/

私自身は、鉄、たんぱく質、ビタミンB群、魚油、クロム、ナイアシンの摂取でなかなかよい感じになりました。
例として、たんぱく質不足で炭水化物に偏っていて、
急激な血糖値の上下が、気分の上下にもつながっていたようです。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~mf4n-nmr/80ten.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お話の中に共感できる部分が沢山あり、とても励まされました。
特に共感を感じたことについてピックアップしてお返事します。

私も何かにつけて完璧を目指してしまうきらいがあります。
例えば課題なんかだと、取り掛かりは遅いくせに、締め切りが過ぎても答えを写すのが何となく気に食わなくて、写すにしても一々理解しながらでないと気が済まないんです。
質問文にある課題も、先生に「ズルしてもいいからとにかく出せ!」とまで言われ、今日ようやく提出ことが出来ました。
余談ですが締め切りは2週間前です(笑…えない;)
ちょっと違う気もしますが、「80点主義」は丁度実体験とも合わさって参考になりました。

また、栄養学のこともとても参考になりました。
思えば高校に入ってから、1日の内でまともに食事を取っているのが夕食のみであることに気付きました。
朝食は起きるのが遅いので大概パン1つ程度。昼食は忙しい母が何とか弁当を作ってくれた日以外は、市販の調理パンと菓子パンを1つずつ。
高校に入ってから症状が悪化したように思えたのが頷けました。
これからは栄養のことにも気を配りたいです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/04/28 22:44

自己申告されている範囲では、「ADDというほど顕著なエピソードはないけれど、ADDと診断されない可能性は捨てきれない」という程度かな、と思いました。



でも、確かに他の人よりは不注意だったり忘れっぽかったりするようかな、とも思います。


>病院で診断を受ければ薬で改善することも出来ると聞きました

うーん、経験者の方も言われていますが、薬での改善にはいろいろ問題があります。
それに今は18歳以上には薬の処方をしないようになっていますし…。
もし診断されても、薬を使わないような気がします。


ただ、「他の人と違うんじゃないか」と思ってしまうのはつらいことですね。


私は、自分のことを「ADHD傾向のある人間(診断のつくほど顕著ではないけど、不注意や多動の傾向のある人)」だと自覚していますし、専門知識のある人に対してはそのように説明して理解してもらっています(まぁ、専門家にそうだろうな、と思われる程度にはADHDの傾向があるってことです)。

私が自分の生活を支えるためにやったことは、ADHDの人たちがどうやって生活しているか、しっかり勉強することでした。
できれば、一般向けの本を読むと同時に、専門家に向けて書いた本や大学の先生が書いた本もいっしょに読んだほうがいいですよ。
一般向けの本って、当事者が書いた本だとしても、専門知識に基づいていませんから、いろいろ誤解や偏見があったりするからです。

そして、本から得た知識を生活に生かしていって、ちょっとは生き安くなったと思います。


>汚い考えですが、これが性格のせいでないなら少しは救われます……。

いやいや、汚くないですよ。

ある程度お勉強すればわかると思いますが、人間の脳って人それぞれです。
みんな違いますし、脳が違えばいろんな特徴があるのは当たり前です。
「すごく知的能力が高い人」だって、「脳の異常」と捉えることもできます。


せっかくですから、大学でADHDやADDについてお勉強するのも手です。
教育学部や心理系の学科で詳しく勉強できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そう言えば自分では当たり前になっていて書き落としていたのですが、小さい頃から、何でそんなにうっかり者なのかと良く親に呆れられていました。
生活に困難さは感じませんし、実際のADHDの方と比べるとどうなのかは良く分かりませんが;

人それぞれというのも分かっているつもりなのですが、どうしてもその言葉を自分にかけてやれないんです……。
努力して癖を改善できれば、こんな自分ももう少し許容できるでしょうか。
大学については希望の分野は決まっているので、そこを曲げることは出来ませんが、ADHDの勉強はアドバイスを踏まえた上で、本を読むなどして続けていこうと思います。

お礼日時:2009/04/28 22:10

ADHDの診断は知能テストのような特殊なテストを多数しますから、できる病院が限られます。



心療内科では専門ではないので無理です。

地元の発達障害支援センターに診断ができる医療機関を聞かれたほうがいいです。

他の方から相当辛口の回答がついてますが、ADHDである可能性はたしかにありますよ。なんだか、誤解されているあたりも、妙にADHDぽい気がします。

ともかく、お互い頑張りましょう。自分を追い詰めて行けば、ADHDであろうがなかろうが別の病気にはなりますから、なるようになると大きく構えるようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親に伝えたところ、センターの方に連れて行ってくれるそうです。

お騒がせで申し訳ないのですが、少し落ち込みやすい時期でもあったかも知れません;
皆様の回答を読んでいる内に、落ち込む前よりもずっと楽で前向きに考えられるようになりました(^^ゞ
この前向きさを忘れないように、問題改善を目指していこうと思います。

お礼日時:2009/04/28 21:54

ズルいんじゃないか?


キミの言葉で言えば「汚い考え」。自分で言うだけあって、確かに汚い。汚いよ、間違いなく。
ガンですと宣告されたらどう感じる? それを感じている部分がキミ自身だよ。キミの言葉で言えば「性格」。
ADDですと宣告されたらどう感じる? それを感じている部分がキミ自身だよ。キミの言葉で言えば「性格」。
ガンもADDも似たようなもんだよ、どっちもまぁ いわば器質的な「病気」だろ。本読んだんだから知ってるよな。
汚くない人なら、どちらも同じように、真摯な悲壮感をもってその宣告を受け取るだろう。
でもキミはガンの時とADDの時では違うんだよな?
…それを感じている部分がキミなんだよ! キミ自身なんだよ。ADDも何もかもとっぱらったキミ自身がそれを感じている。

「救われます…」って。救われたいのかい?
何を怖がっているんだ? 診断が怖いって? 診断なんか受けなくても、もう答えは出てるだろ。
ガンであろうとなかろうと、ADDであろうとなかろうと、そんなの関係ないぞ、小島よしおじゃないが。



その汚い自分を変えない限り、逃げてる自分を変えない限り、本当に救われることはない。



よーするに結局は、「甘い」んだよ。アマちゃんだっ。(柳葉敏郎)
最初に "ズルいんじゃないか?" とオレは言った。で、そもそも、ただの怠けものでしょうか? って質問だったよな。
ズルい≒怠けもの≒汚い自分

(※今件について私からのカキコは以上終了。先に宣言させてもらう。
そうじゃないと、この場所ではルール違反になるかも知れないので 笑)

がんばれよ! 本当は応援してるので。若い頃のオレにかなり似てるぞ。こんなオジサンになるなよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応援ありがとうございます。
皆様のお陰で大分前向きに考えられるようになりました。
性格のせいであるなら努力で完全に矯正することも出来るのでしょうから、今ではADDで無ければ良いなと思ってきています。
ですが今感じている問題に対応するためにも、診断を受けてハッキリさせたいと思います。
応援に応えるためにも、甘さは捨てて頑張っていきます。

お礼日時:2009/04/28 21:12

おそらく・・・自分で疑いを持った段階でAlmina_Reさんは「ADHDではない」と思います。


今の世の中、発達障害をもつ方々はだいたいが保育園(又は幼稚園)から小学校へ進学する際の知能検査でピックアップされています。
そうでなければ小学生の時点で先生に発見されているはずです。(判別できないバカ教師もたまにいますが)

厳しいかもしれませんが、私から見ればAlmina_Reさんはまだまだ世間知らずの子供です。
可能性はまだあるんですから、あきらめないで続けて下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ADDはADHD「注意欠陥多動性障害」の「多動」の症状が無いもので、ADHDよりも症状が目立たないので見過ごされ易いそうです。
ADD、ADHDは大人になってから発覚する方も多いそうなのでそうかと思ったのですが、最近の知能検査では分かるものなのかも知れませんね。よく調べてみます。

確かに「死ぬ以外選択肢無い」というのは大袈裟過ぎましたね(^_^;)
もっと気を強く持って生きていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 20:03

この程度の人は そこら辺にたくさんいます。


性格です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこら辺というレベルでは無い様に思えるからこそ、相談しているのですが……;(苦笑
ですが他の方から見ればそういうレベルということですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/27 19:36

ま、だれしも嫌なことは後回しになるんですけどね。


っで誰かが一言行ったら楽になるんですかね?
結局医者に行くかどうかはあなた次第です。
もちろん専門家の方もここにはいらっしゃると思いますが
実際見てみないと判断はできないでしょ
結局ADHDなんじゃないの?という書き込みがあったとして
白黒はっきりするのが怖く医者にいけないのなら本末転倒ですよ
医者に行った結果違った場合はそれから考えればいいんじゃないですかね? 性格の問題っていうことで解決しているわけですから改善する方法はありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、実際に会わないと分かりませんよね;
それに性格の問題であるなら、薬を使わずとも解決する可能性がある訳ですから、やはり病院に行ってハッキリさせたいと思います。
あなたの書き込みで決意が固まりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/27 19:28

たぶん、ただ単にナマけているだけだと思いますよ、質問文を読んだ限りでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。どの辺りでそう感じたのか等、お時間のある時に教えて下されば幸いです。

お礼日時:2009/04/27 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!