重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この度、勤務先の会社のロゴが変わるということで、ロゴの下に
『一歩前へ』を英訳した言葉を入れることになりました。
国立図書館のHPでONE STEP FORWARDとなっていましたが、
命令口調の一歩前へになるようにも思いますし、身近な人に聞いても以下のようにまちまちでした。
Let's try it
AHEAD ONE STEP
ADVANCE ONE STEP
ALWAYS ONE STEP FORWARD
ALWAYS ONE STEP ADVANCED
一歩前へがいろんな意味合いを持っているので、「何事にも一歩を踏み出し挑戦する」・「一歩進んだサービスを提供する」などの思いを込めていると説明すると、どうしても、チャレンジやトライという単語が混じって返ってきますが、日本語のようにいろんな意味に取れるちょっとぼかした「一歩前へ」は英語でも存在するのでしょうか。
また、会社のマークの下に入るので、コンパクトにまとめる必要があります。
以上、ご無理申しますがご教示ください。

A 回答 (11件中1~10件)

前向きな感じでいいですね。

もうすでに候補が出そろっています。一つだけ書いてみます。
ブルースりーの座右の銘だったともいますがこんなのがありました。これもその意味に近いかもしれません。

 Walk On  (歩き続けよ、立ち止まるな)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ブルース・リー、いいですね~。
思っていたフレーズとは違うんですが、気に入りました!
Walk Onをキャッチでフーズにする方向で稟議にかけてみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/02 00:58

男性トイレによく貼ってある標語(?)があります。



「一歩前へ」。

私は、ご質問のタイトルを見たとき、すぐトイレの貼り紙を連想してしまいました。

スローガンのようなものを作るときには、スラングとして好ましくない意味がないか、マイナスイメージの連想につながらないかということをチェックする必要があります。その辺りも考慮されたらいいのではないかと思いました。以上、不愉快なことを書いていると思われるかもしれませんが老婆心ながらのアドバイスです。
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅れましてすみません。
トイレの前にそういえば貼ってありますね。
ご忠告いただきありがとうございます!

お礼日時:2009/05/01 16:35

No.6、追加です。


Keeping ahead
Looking ahead
One step ahead
Planning ahead
Staying ahead
Straight ahead
Thinking ahead
The way ahead
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/05/02 01:00

日本人向けなら、一歩前式でいいと思います。


英語っぽいのは、意味を変えたほうが良い感じになりませんか?
Challenging.
Breakthrough.
Going for Mars( 悪ふざけ)
Advanced
Unprecedented
Pioneer (これはかぶった)
Sky rocketing (ぶちやぶった)
Out of the world (最高の)
Cutting Edge (最新技術の)
Extraordinary (月並み?)
Mighty advancement (こんな言葉はないか)
・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何でも=で訳せるものではないということが
なんとなくわかってきました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/02 00:53

まず「一歩前へ」は世界的にも活躍しているヤマト運輸の有名なキャッチコピーでもありますよね。

むやみに訳して使用していいのか、私には疑問です。また、質問者さんがヤマトさんのお仕事でこれを質問しておられるのなら、聞く相手が違います。間違った回答の率が高い匿名のネット情報などに頼らずに、プロに直接、アドバイスを請うべきです。

前置きはさておき、ご質問文の中では「ONE STEP FORWARD」が一番適していると感じます。ただし、全文字大文字なのが妥当かどうかは別問題です。

ちなみに「AHEAD ONE STEP」「ADVANCE ONE STEP」は不自然な英語です(キャッチコピーなので不自然なのもアリなのですが)。「ALWAYS ONE STEP ADVANCED」は「一歩進んだサービスを提供する」ととれなくもありませんが「何事にも一歩を踏み出し挑戦する」という意味にはなりません。「ALWAYS ONE STEP FORWARD」も、どちらかというと「何事にも一歩を踏み出し挑戦する」よりは「一歩進んだサービスを提供する」と解釈するのが自然です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は、会社のHPを翻訳いただいている先生や業者様にもご教示いただいたのですが、響きの良いキャッチフレーズがなかなかいただけず今に至っております。

お礼日時:2009/05/02 00:51

Facing Forward: 歌詞(歌の題名)にあります。

医療の分野などで使われますので、分野によって使えます。
Looking Forward
Further Forward
Towards the Future: 歌詞などによくあります。

備考:よいと思ったものは必ず google 検索して、思った意味でよく使われる言い回しか確認されて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ググってみます。

お礼日時:2009/05/02 01:00

One Step Ahead 一歩前に



日本語英語だの誹りも敢えて無視して、、、、これをご推薦、、、、、、、分かり易い、単語字数が3 4 5で見た目がきれい、、、てなヘンテコな理屈をこねています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3・4・5というあたりが、俳句(5・7・5ではないけど)ぽくって風流ですね。日本の会社なら、そんな思いも大事かもしれないですね。
勝手な解釈をしてしまってますが、ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/02 00:47

普通よりもさらに一歩進む、というニュアンスで、


“ONE MORE STEP”
字数に余裕があれば
“ONE MORE STEP FORWARD”
などはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
MOREも良いですね。

お礼日時:2009/05/02 00:44

頭に浮かんだのが、


one more stepです。
あまり先へというイメージはないですが、


one more step for the csutomer
などの表現がgoogleにあります。
(冠詞なしは非英語圏のようです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

moreも良いですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/02 01:03

>「何事にも一歩を踏み出し挑戦する」・「一歩進んだサービスを提供する」


KEEP ADVANCE とかどうですかね。
命令的ですけど。

例えば、ADVANCED ナントカ っていう機械やソフトウェアあれば、先進的なって意味で使われていると思います。

あと、隊列とか組んでて、隊長さんが一部の部下に隊列の「先に行け」っていう時にも使われます。

WE KEEP ADVANCE
とかすれば「私たちは」なので、やわらかくなるような気もします。

参考までに。
(私という人間はけっこう偏ってると思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WEは思いつきませんでした。ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/05/02 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!