
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こういうこともありますので、思い当たれば参考になさって下さい。
その時その時に必要な血圧は自律神経の働きで調整されています。血圧が下がるのは体がリラックスして休息モードになってる時です。これは副交感神経の働きによるもので、副交感神経が優位になればなるほど血管が拡張するからです。
心や体がリラックスすることは心身の緊張、疲労を癒すためには必要なことですが、問題はリラックス過剰になった時です。血管が拡張し過ぎて血圧が下がり過ぎ、血流量も増え過ぎ、全身が血行障害、鬱血状態に陥ることになります。
だるさも体の痛みもめまいもこの血行障害の現れです。
では、副交感神経の働きが強まりリラックス過剰になる原因はどんなことが考えられるでしょうか。
甘いものの摂り過ぎたり、過食傾向にあり、日に当たることが少なく、運動不足、また緊張感に欠け、メリハリの少ない生活、過保護的生活が続くと色白でぽっちゃり、エネルギー過剰となり肥満、肥満傾向になりますが、こういう体質は次第にリラックス過剰となる可能性があります。
この段階で留まっているうちはまだ良いのですが、さらにこのエネルギー過剰が続いていくと、体がそれに耐え切れなくなり自ら危機を察して過剰なエネルギーを消費しようとします。この時、体は自律神経の針を副交感神経から交感神経へと振ります。交感神経は興奮、活動のための神経で、体をエネルギー消費の体調にします。この時アドレナリンなどの興奮系のホルモンを分泌させ、血管を収縮させ、血圧を上げ、脈拍も増やします。動悸や息切れはここで発生します。
>ちょっとした動作で息切れ、
この瞬間に限れば一過性に血圧は幾分かは上昇してるはずです。
こういうことから判断すると、そろそろリラックス過剰の体調が限界に来てることを体が教えてくれてることになります。
もし、肥満まではいかずともぽっちゃりタイプ、肥満や肥満傾向、運動不足があれば、少しずつ小食にし、日頃から軽い運動をして副交感神経優位、リラックス過剰の体調を改善し、自律神経のバランスを良くすることが極めて大事なことになってきます。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/01 13:25
回答ありがとうございます。
リラックスしすぎるということもあるんですね。
私は体型的にいうと、痩せ型なのですが。仕事が忙しく慢性的な運動不足ではあるので。気をつけてみます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
徹夜した時などに出る変な汗に...
-
人間の歩行速度は時速何キロで...
-
ミオピンについて
-
射精するとなぜ疲れるのでしょ...
-
泣くと疲れるのは何故?
-
ここ数日、いきなり全身の皮が...
-
夕食の後、何故冷えるのでしょ...
-
後をつける 跡をつける
-
手を洗ってもベタベタします… ...
-
Hの時に彼女が気を失う
-
通りすがりに舌打ちしてくる人...
-
貯めてオナニーするとまぶたが...
-
膀胱炎がCAの職業病で暇がなく...
-
160cm44kg。 彼氏に「骨が当たっ...
-
かみ続けられるものって何かあ...
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した...
-
鎮静と鎮痛と鎮痙の違い。 アロ...
-
敗血症と破傷風の違い
-
ゾンビウィルスって現実に可能...
-
友達と遊ぶのは楽しいはずなの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
徹夜した時などに出る変な汗に...
-
射精するとなぜ疲れるのでしょ...
-
人間の歩行速度は時速何キロで...
-
飲酒後に首が痛み、困っています。
-
頻尿・のどの渇き・下半身のだるさ
-
ブラックペッパー黒胡椒を直接...
-
怒られた時の震えについて。こ...
-
歩いていて立ち止まると、急に...
-
あさだちの原因を教えてください
-
泣くと疲れるのは何故?
-
カレーを食べると汗だくになる...
-
冷房病の対策
-
人間はなぜ眠くなるのでしょうか?
-
嘔吐時の血圧について
-
緊張と硬直
-
教えてください。お願いします ...
-
尿酸値の下げ方を教えてくださ...
-
目が覚めたときに急に心臓の鼓...
-
交感神経を抑えるにはどうすれ...
-
モンスター飲んだら交感神経が...
おすすめ情報