
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、許容引っ張り応力とボルトの軸の断面積の積が
加重より大きくないといけません。
つまり
30k<パイ×(d/2)^2×230M
これからdがもとまります。
次に、穴の縁とボルトの頭の部分にはせん断力が働きます。
せん断力が働いている面積は
ボルトの軸の円周長×頭の高さhだと考えられます。
つまり許容せん断応力とこの面積の積が働いている加重より大きくないといけないということから、
30k<パイ×d×h×100M
先ほどのdを用いて、hが決まります。
ただし、この計算はあくまでも、軸のなかは一様応力、
ボルトの頭の内部応力分布も相当簡略化していますので、
あくまでも、目安程度の計算です。
(許容限界を求めるにはこのくらいでも良いと思いますが・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- その他(応用科学) スプリング(ばね)の問題です。教えてくださいますか? 1 2022/06/09 16:39
- DIY・エクステリア リベットにするかボルトにするか 2 2023/03/04 07:30
- 物理学 応力についてです。 降伏応力が300[MPa]の材料でできた柱の上に200[kg]の重さを載せて破壊 2 2023/01/31 15:37
- DIY・エクステリア どっちが舐められないの ヘックスめがねレンチとL型ボックスレンチ 3 2022/06/28 05:00
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建は本当に一冊のテキストと問題集で合格できるのでしょうか? 4 2023/07/15 20:38
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 物理学 厚さtの板に直径Dの穴を開けようとした場合の必要エネルギーの求め方を教えてください 4 2022/08/18 16:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報