dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来、心理学について勉強したいと思っていて、大学も希望に心理学が入っています。

心理学についての勉強(大学)は大変ですか?


あと、心理学ってなんで文系なんですか??
どっちかって言うと理系な感じがするんですが・・

A 回答 (3件)

人間の傾向についての学問じゃないかと。



例えば「サイコロを振って6が3回とも出た場合、次も6になるか?」

「3回も6が続いたから次も6になると思う」という人と、「3回も6が出たから次6になる確率はうんと下がったので出無いだろう」という人といる。

4回目6が出るのは1回目から3回目と同様の確立 1/6なのに、事前に起ったことで、判断が違ってきてしまうってこともある。

パチンコで一回フィーバーして勝つと、そのパチンコ屋のその台に執着して、結果トータルマイナス10万とかなっちゃう人いるでしょ?

「4回目も6が出る」と思う人がそうなりやすいのかも。


4回目も6が出るって思う、負けが続きすぎると次は当たりになるかもしれないと思い込む。
ギャンブラーの錯誤と呼ばれる。


6が出続けたから次は6が出無いと思うってのも錯誤。

確立は確立なのですが錯誤。
全て1/6の確立で起ると知っている人は、「どっちだと思う」と聞かれて、容易に「6が出ると思う」とも「6は出無いと思う」とも答えない。

3種類の人がいるってことです。
そういう特徴を持つ人も人間の中には大勢いて、日常結構そういう錯誤で判断して生活を営んでいるって分析する学問が心理学。


で、思い込みやすいって人の特徴をつかみ、その人を顧客としてターゲットして、相手の思い込みをうまく利用した商売とかあります。

これだけお金をつぎ込んだから、きっと良い報いがあるはずだ とか思って宗教に金をつぎ込む人を顧客にすると儲かる。

株だってそうです。
「これだけ損をしたから、次はもうかる」と思う人に、「100株ここで買いましょう」といえば、買ってくれる確立が高い。

ビジネスとして心理学を利用する人々が成功を収めている。
どういう意味をもって成功というのかが問題ではありますが。


とういことで、ある集団の特徴を把握するための手法として、商売人は知っておいた方がいいみたいです。

相手に良いイメージを持ってもらうことで、得をするやり方と、相手にマイナス思考をしてもらうことで、すがってもらって得をするやり方 とかあります。

1/6の確立だと頭ではわかっていてもも、感情の方が優先しやすい人だと、コロっと落ちる。
超常現象とかで馬鹿売れした人など、人の心理を的確につかみ商売に利用することに成功した人だと思います。


これをうまく使えば、お金の集金をするために、苦労しなくてできることもある。
例えばかわいそうな子供の映像を見せて、相手の慈悲の心をうまく引き出し金を出させるビジネスとか。
いろんな商売に心理学は利用して金儲けができてしまう。

目標が達成できるわけで、相手は次も6が出ると思いやすいタイプか、出無いと思うタイプか、「出やすい出にくいという問題じゃないでしょ? 1/6の確立を出やすいとか出にくいとあなたが決めてくれたら、どっちか答えますけど」と言うタイプか、相手の特徴を把握するための学問でもあると言えるでしょう。
まあ 要するに「この人はこっちの思考をする傾向にある」「この集団はこっちの思考をする傾向にある」と分類する上でも知識として知っておいた方が、分類しやすいと思えます。


政治家なんかも、答弁でどっちでも取れる発言をすることで、のちのち批判されることをかわそうとします。
「失言じゃないか」と言われたら「そう取りましたか? この言葉の意味はね」と別な意味だと言いくるめられる。
    • good
    • 0

大学4年男です。

現在、かなり心理学に近い研究をやっており、これまでも心理学分野の授業を履修して来ました。

大学にもよりますが、心理学の研究法をしっかりやる大学であれば、心理学の勉強は大変です(そう言ってしまうと、どの分野もそうでしょうけど…)。
心理学の研究では、過去の研究(先行研究)を知ることと、自分の研究テーマを検証するために実験などの方法を学ぶことが必要です。

先行研究の勉強に関しては、著名な研究者の名前であるとか、それぞれの実験の目的や結果であるとかをある程度覚えなければならず、その意味では文系的です。
ただし、仮説の検証方法や分析方法に関しては、また変わってきます。仮説の検証に使われる方法には「実験」「質問紙(アンケート)」「観察」「面接(インタビュー)」などの方法があります。
特に実験や質問紙を使った、いわゆる量的データ(テストの得点など、全体結果をまとめて平均値などが出せるもの)に関しては、結果の分析に統計を用いることも多いので、その意味では理系的です。

また、心理学の分野ごと、よく使う分析方法も違ってきます。例えば認知心理学の分野だと、統計的な分析はほぼ必須と言って間違いありません。しかし逆に、臨床心理学などであれば、インタビューなど、数字で処理できないデータを用いる機会も多いと思います。

ということで、「文系か理系か」とのご質問に関しては、個人的な実感でいうなら、「どちらかといえば理系」です。ただし、数学や物理をあらかじめ学んでいなくても問題はありません。
というのも、心理学の量的なデータを分析する方法は、基本的に四則演算の応用に過ぎませんし、実際の分析には統計用のソフトを使うと思いますので、具体的な計算方法について理解している必要もないからです(理解していた方が便利ですが)。

長くなりましたが、この辺りで。かなり思いつくままに書いてしまいましたので、ご不明な点、不十分な点があればお聞きください。
    • good
    • 0

心理学が理学部にある大学もあるみたいですけど。



どういう分け方か知らないけど。
理系は、数字の世界が多いなんじゃない?
物理とか数学とか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!