dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は1浪後、中堅私立大学文学部を4年で中退しました。その後、2年間専門学校に通っていたのですがこれから就活する際にここの部分を書くべきか否か大変悩んでいます。

ちなみに現在までの私の経歴は、

高校卒業→1年浪人→中堅私立大学文学部4年在籍して中退→医療系専門学校2年在籍して中退→有名私立大学法学部3年次編入、卒業→トップ国立大学大学院に在籍中

といった流れです。

就活をこれからした場合、医療系専門学校中退を正直に書いた方がよいのでしょうか?大学の編入試験を受けていた頃は、暗黙の了解として専門中退(2度目の退学)は書くべきではないと言われていました。で、(私は嘘をつきたくない性格なので)実際に専門中退と書いて、第1、2志望の学校に筆記試験の出来に関わらず面接で落とされたりしていました。(ちなみに合格した大学は面接はなく評価の対象は前の学校の成績のみでした。)それ以来、バイトの面接でも専門中退を書くことを躊躇しています。しかし、現在はちゃんと大学も卒業し、履歴に書いても悪くないのではないかと思うようになっています。社会人の諸先輩方どうしたらよいのでしょうか?どうかご意見・ご指導の程、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

難しい問題ですね。


ただでさえ賛否両論(ステップアップと学歴ロンダリング)分かれそうな学歴の上、文系キャリアのなかでひとつだけ浮いた存在ですからね。
履歴書上の空白期間は書類選考や面接で注目される部分だという話はよく聞きます。面接官等を理解させる、納得させることが出来るか否かでしょうね。履歴書に記載せず、面接で突っ込まれて悪印象を与えてしまいかねないなら書くべきでしょうし、書いて藪蛇になる可能性もある。絶対的な模範解答はなさそうな気がします。

>第1、2志望の学校に筆記試験の出来に関わらず面接で落とされたりしていました。
これも質問者さんがそう思っているだけで、筆記試験の点数がもっとよかった人が他にいただけかもしれませんからね。これが質問者さんのネックとなっているようですが、必ずしも適当な判断ともいえないかもしれませんね。

この回答への補足

筆記試験の出来にかかわらず→筆記試験がよくできたが、面接で専門中退を話すと急に悪い流れになって失敗したりしました。

合格した大学は面接はなく筆記試験と前の学校の成績~。

に訂正します。

補足日時:2009/05/05 00:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ええ、おっしゃる通りだと思います。被害妄想も多少強いのかもしれません。専門学校中退をうまく説明する自信は今もありません。かといって、空白の期間を素直に話す自信もありません。ちなみに空白の期間は休学していたのでほぼ非正規社員(アルバイト)と予備校生活でした。今は空白にし、非正規社員として働いていましたと言っています。とりあえず突っ込まれることはありません(これも悪印象だが)。やっぱり難しい問題ですよね。

お礼日時:2009/05/05 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!