
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
男性の場合、明治の末期には稀にチョンマゲを結って生活する人が存在したようです。
ただし、相当に奇矯な人とみなされたようです。童話作家の石井桃子(1907年<明治40年>3月10日 - 2008年4月2日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95% …
は、現在のさいたま市浦和区で生まれ育ちました。
この人が幼年期のことを回想した
「幼ものがたり」 (福音館文庫)
http://www.amazon.co.jp/dp/4834018229
という本がありますが、その中に
「ちょんまげと自動車」(上記の版で301ページ)
と題して、
『私は、たった一人だが、チョンマゲを結って実際に歩いている老人を見て育った』
と書いています。浦和の街中の人ではなく、周辺の農村部から時折浦和に出てくる人だったらしいとのことです。
明治40年生まれで、浦和という小都市で育った石井さんが見た「チョンマゲを結って生活していた人」は、後にも先にもただ一人であったようです。
石井さんは
「大人になってから、『断髪令』が出たのが明治4年であると知って本当に驚いた。明治4年には自分が見たチョンマゲの老人は20歳くらいだったはずなのに、あの人はどういう信念を持って40年間もチョンマゲを結い続けてきたのだろう?と不思議でたまらなかった」
と書いています。
なお、女性の場合ですと、既婚女性が日本髪=髷を結うのは戦前ならごく普通でした。
下記の質問をご参照ください。
「日本女性が日本髪(髷)を結わなくなったのはいつ頃?」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4055266.html

No.3
- 回答日時:
明治33年、古河財閥の古河市兵衛が9月28日に懇意の人を招き断髪式を行ったという記録があり、この市兵衛自体、髷に拘りがあった方ですから、大体この時期でも髷の男性は珍しかったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 暴れん坊将軍を観ています。 涙あり笑いあり、若き将軍の悩みやあれこれ 面白いです。 人の悩みはいつの
- 曲げる という動詞はいつ出来たのでしょうか? 私は 髷を結う 時にわっかを作る様子が曲がっていると捉
- 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか?
- 大相撲、髷を明らかに引っ張った時点で、勝負を中止しないの?(・_・?)??
- 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか?
- 武士が自分たちの決断として特権階級を捨てたのは、世界的に稀有な例なんですか? 人類史唯一か
- 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み?
- 統一教会、1981年以降、信者間の養子縁組が745件あった
- 日本人の先祖の9割は百姓、商人、エタヒニンなのに、何故武士を誇りに思う人が多いのでしょうか? 先祖は
- 親子3世代同居生活は良くないのでしょうか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
歴史好きな方教えてください!...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
茶臼山という地名が多いのはなぜ?
-
歴史上、もっとも人数差があっ...
-
古語の読み方を教えてください
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
槍使いの英雄
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国時代の女性の呼称について。
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
側室のいなかった武将はどれく...
-
兵士達の性欲処理
-
三国志で「一騎当千」は本当か?
-
岩国藩
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報