
現在派遣社員として月~金でフルタイムで働いておりますが、土日にアルバイトをしようと思っております。
その新しいアルバイト先で、「ダブルワークの場合は所得税が“乙”になります」と言われました。
アルバイトは月3万~4万の範囲と考えてますが、このぐらいの収入で“乙”の税率はどれくらいになりますか?
また、「確定申告すれば少しは戻ってくる」とのことでしたが、申告した場合はどれくらいの率で計算されて、どれくらい戻ってくるのでしょうか?。
ちなみに派遣の方は年収270万円くらいで、だいたい4%~5%所得税がとられている感じです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>月3万~4万の範囲と考えてますが、このぐらいの収入で“乙”の税率は…
バイトで社会保険料などは引かれないでしょうから、9,000~12,000円ですね。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
>申告した場合はどれくらいの率で計算されて…
月単位で計算するのではありません。
>ちなみに派遣の方は年収270万円くらいで…
すると合計して 320万ほどですか。
320万としてこれを「給与所得」に換算すると、206万円。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
206万から、「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
で該当するものを引いた数字が「課税所得」。
課税所得に「税率」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
をかけ算して「所得税額」。
所得税額から、両方の給与で前払いした税金 (源泉徴収税) を引いた数字が、確定申告での「納税額」。
納税額の数字が負数であれば「還付」ということです。
>どれくらい戻ってくるのでしょうか…
「所得控除」がどれだけ該当するかは、人それぞれによって違いますので、お書きの条件だけで具体的な数字までは計算できません。
ご自分でどうぞ。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
早速のご回答ありがとうございます。
とても詳しく、なおかつリンクも沢山貼り付けていただき、大変参考になりました。これで自分でも少し学んでおこうと思います。
本当にどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
>それで4,5%と高いんですかね・・?
派遣先で年末調整されていて生命保険料控除(5万円として)もあるなら、所得税は約47000円ですよね。
貴方の所得税の税率は5%(所得税の最低税率)ですが、これは、270万円から給与所得控除、社会保険料控除、生命保険料控除、基礎控除を引いた額に対してです。
ですので、収入に対して4~5%も所得税引かれていませんよね。
住民税の分も入っていませんか。
住民税は10%の税率です。
270万円の年収(住民税は前年の所得に対して翌年課税)だと約103000円が税額です。
所得税と合わせると約15万円です。
そうすると270万円の5%くらいになりますよね。
>確定申告すると追加で払うことになりそうですね。
そうなりますが、給与所得控除の額も収入に応じて増えますので、バイト分が40万円だとし場合、2000円が追加分ですね。
No.4
- 回答日時:
年収270万円なら、社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険)が約33万円でしょう。
所得控除が社会保険料控除、基礎控除だけだとしても、所得税は年間5万円です。
生命保険料控除などがあれば、所得税はそれより安くなります。
ところで、派遣のほうは「扶養控除等申告書」を出していて、年末調整してもらっていますか。
給与所得控除や社会保険料控除、基礎控除がありますので、収入の4~5%も所得税かかりません。
また、バイト分は乙欄だと、3%が所得税として引かれます。
貴方の所得税の税率は5%ですので、バイト分だけに限って言えば、還付ではなく追徴になります。
ですので、派遣のほうの収入について年末調整されていれば、確定申告すれば還付ではなく追徴になります。
もし、派遣分が年末調整されていない場合は、還付される可能性はあります。
ご回答ありがとうございます。
ご回答の通り、社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険)が約33万円、生命保険控除もあります。扶養控除等申告書は出して年末調整してますが、扶養してる人はいないです。。
それで4,5%と高いんですかね・・?
どっちにしてもやはり確定申告すると追加で払うことになりそうですね。
とりあえずちょっと派遣の方を見直してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
アルバイトはで月3~4万円ですと、天引される所得税は乙欄で毎月3%ですから、年間トータルの金額28万円(今年5~12月)に対して8400円位が天引されます。
派遣の方で4%~5%の所得税なら、アルバイトの3%は低いですから、確定申告すると所得税が戻るどころか、少し納税しなくてはならないでしょう。その額は、
8400円×1÷3~8400円×2÷3
2800円~5600円です。
ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。へたに申告すると逆に納税しないといけなくなるわけですね。
年末調整する頃に、自分で計算してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
月額8.8万円以下の場合は支給額から社会保険料を差し引いた残りの額の3%が基準です。
ただしアルバイト先などによっては5%~10%を引くところも少なくありません。
これは税務署の指導によるものです。
確定申告を行う人が少ないとすれば、余計に税金を取っておいた方が国として儲かりますよね。
270万円の年収だと月額平均22.5万円程度、税額は5,560円(甲欄扶養家族無し,乙欄の場合は27,800円)ですね。
これにもし3.5万円係に加算されたとすると月額所得税は6.820円になり、その差は1,260円です。
3.5万円の乙欄税率が3%だとすると1,050円ですので確定申告で税金が戻ってこない(取られる)方向であると言えます。
これは累進課税だからです。
ただし交通費など、アルバイト先からでない部分を経費として申告するなどすれば税金は取り返せる可能性があります。
早速のご回答ありがとうございます。
バイト先でチラッと聞いた時は「多い場合で20%くらいとる場合もある」みたいなことを言われてビビッたのですが、4万前後なら3%、もしくは5%~10%くらいなんですね。
ちなみに派遣先からは毎月1万円くらい所得税とられてますので、もしかしたら少しは戻ってくるかもしれないですよね。
でもどっちにしても必ず確定申告はしようと思います。
1円でも多く税金は払いたくないので。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で 5 2023/02/28 19:35
- その他(税金) 独身28歳女。社保に入らず、非課税世帯のまま働きたいのですがどの範囲内で働けばいいかわかりません。 7 2022/10/15 15:32
- 所得税 派遣社員の所得税 6 2023/02/06 22:02
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 源泉徴収されているアルバイト収入の確定申告は不要ですか? 5 2023/07/12 08:27
- その他(悩み相談・人生相談) 派遣社員として働いてるんですが お金が安すぎて生活が苦しいので 副業をしようと考えてます。 ですが僕 3 2022/06/23 08:01
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民登録がないけど収入がある...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
確定申告で株式配当金を申告し...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
YouTubeのスーパーチャットって...
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
時給900円で8時間、手取り...
-
保育園の不正入園
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
年収によって決まる税金
-
不動産収入は市県民税に反映する?
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
地方税の納付書が届かない
-
会社から入社祝い金をもらった...
-
退職金の分割払い
-
一昨年103万間違えて超えてしま...
-
育休中の固定資産税について
-
確定申告書Bの「住」 (住を○...
-
日当12000円に対する所得税と住...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得税引かれてるのに源泉額0...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
大学内アルバイト(TA)におい...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
確定申告書Bの「住」 (住を○...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
確定申告で還付される上限は「...
-
シラスウナギ漁 と 所得税
-
確定申告の再差引所得税額
-
無職無収入で株取引のみの収入...
-
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
日当12000円に対する所得税と住...
-
5万円分のJTB旅行券が課税対象...
-
年収によって決まる税金
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
風俗と正社員の掛け持ちでの確...
-
退職金の分割払い
おすすめ情報