dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

F1スペインGPのTVを見てたらカーズとか言う新しいメカがあるみたいですが
ブレーキング時発電してブースターとか言ってましたが
分かる方詳しく教えてくれませんか。

A 回答 (2件)

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51479394 …
F1におけるKERSの取組み

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51447275 …
KERSのレイアウトと機能: 充電段階
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51447271 …
KERSのレイアウトと機能: ブースト段階

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51454465 …
ルノー、KERSに関する10の質問に答える
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51501368 …
マクラーレンのKERS(25kg): ノルベルト・ハウグが解説

これらを読めばかなり理解できるでしょう。
ではなぜ搭載チームが少ないのか。
まず事前研究に莫大な投資がかかり、プライベーターには負担がかかる。
そして相対的に重心が高い設計になる
(動画に出てくるエンジンアウトプットの形状に注意)
重量配分の自由度が限定される
ブレーキ時の安定性に問題が出る
などです。
次戦モナコでは優位性がないでしょう。
トンネル出口手前位しか使えるところが無さそうですので。

スパやモンツァなんかはかなり使えそう。

現状はKERSより空力やメカニカルグリップを優先したチームが上位にいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早うございます早速の回答ありがとうございます
詳しく回答いただきありがたいです
特にルノーとマクラーレンのURLの解説がわかりやすかったです
ありがとうございましたこれでもう締め切りできます。

お礼日時:2009/05/11 09:21

詳しくと言っても世間的には概念くらいしか説明されていないのでその程度だと思って下さい。


KERSは直訳すると運動エネルギー回生システムとなり、簡単に言えばブレーキ作動時などに発生する熱エネルギーを放出せずに蓄えて、ブースター的に再利用しようというシステムです。
世間一般で言えばプリウスなんかのハイブリッドカーと似たものだと思えば良いでしょう。(実際、バッテリー方式のKERSは技術的には同じものだそうです)ものすごく大雑把に言えば、将来のF1は全車種がハイブリッドカーになる、みたいな事です。

方式は2種類あり、バッテリー方式の場合には仰る様に発電してバッテリーに電力として蓄え、必要な時にモーターを通じてブーストさせる仕組みです。
フライホイール方式の場合には、回転エネルギーとして蓄え必要な時に力を上乗せさせます(この辺の理屈はフライホイールそのものを理解しないと難しいです)。

で、KERSを搭載した場合には当然ながらここぞという時に通常以上の加速が得られたり、ガソリンの消費効率が上がったりするわけです。
昔のF1にはターボが搭載されていましたが、それをもっとエコな形で復活させようと言う訳ですね。
ただしこれにはいろいろと技術的な問題があり、今のところ明確にKERSによるパワーアップを成し遂げているチームはありません。

この施策の裏には、エンジン開発凍結という流れも影響しています。莫大なコストがかかるエンジン開発を凍結し、その代わりにKERSを認める事で競争を維持しつつコストカットをしてエコなスポーツへと生まれ変わろうというわけですね。
見る側としては、レースが面白くなるなら(ついでに言えば贔屓のチームが強くなるなら)どちらでも良いのですが、今のところ魅力を失うだけではないのか?(各チームの特色が薄れるだけ)という心配の方が強い感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早うございます早速の回答どうもありがとうございます
大体の概念がわかりました
時代の流れでF1もハイブリットかしてくるのですかね
追い越し時スリップストリームプラスKERSで有利になるみたい。

お礼日時:2009/05/11 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!