dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して1年経ち、夫婦合算で住宅ローンを組み家を買う予定です。

先程、ローンの審査に必要な書類(課税証明書・納税証明書)を役所に取りに行ったところ、主人は住民税の申告がないので課税証明書も納税証明書も出せませんと言われてしまいました。。。(私はもらえました)

主人の勤務先は建築関係で個人事業主の経営です。
簡単に言うと職人で、親方と主人の2人だけでやっています。

ほかに審査に必要な源泉徴収票は専属の税理士さんに言ってもらうことができました。「種別」は“給与・賞与”となっているので会社員としての扱いだと思います。この場合、税理士さんが申告をするものだと思うのですが。。。無知ですみません。

主人は「住民税の請求がきたことないから払ったことないよ。」といっていました。

いろいろネットで調べたところ、会社員であればローンの審査のとき課税証明書だけで良いみたいなことも記載されていましたが本当ですか?
もしそれだけでよいなら申告すれば課税証明書はもらえますか?

このような場合、どのようにすれば良いのかわかりません。
税理士さんに言うべきでしょうか?

私がローンの申込者になり、主人が連帯債務者になれば大丈夫なんでしょうか?

せっかく話が進んでいたのにこんなところで家の購入を諦めるようなかたちになるのは悔しいです。

何か良い方法があったら教えてください。

A 回答 (3件)

すいません、以下が不明で回答していました。



>ほかに審査に必要な源泉徴収票は専属の税理士さんに言ってもらうことができました。
>「種別」は“給与・賞与”となっているので会社員としての扱いだと思います。

これはご主人の親方側の税理士さんでしょうか?
源泉徴収票はご主人のですよね。
Yesならやはり徴収だけ親方側にされているが、そこから納税されていないはずです、税理士に詳しく聞いたほうがいいですね。

この回答への補足

ありがとうございます。
説明不足ですみません。R48様のお仰るとおり、源泉徴収票は主人のもので税理士さんは親方側です。

こちら側でも何か非があったのでしょうか?
今まで税理士さんから自分で申告するように言われた事はありません。税理士さんのやり方になんだか納得できないんです。。。

補足日時:2009/05/14 16:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!税理士何とか相談して払えるようにします。ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/23 08:40

雇用形態にはいろいろあるので


親方から給料が支払われた、住民税は未申告などの結果から見れば

請負的な給料の支払いになってるのではないでしょうか?

その場合、申告していないのはあなたの主人の勝手ですのでこれを機会に申告すれば、重加算税まではかかりません。無知って怖いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認したところ、雇用形態は正社員でした。これから税理士さんと相談して今後払っていけるようにします。ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/23 08:42

話が逸れますが、個人事業主としての白色申告(確定申告)を行っていないということですよね?


確定申告しなければ、納税通知書は来ないでしょう。
時効は確か5年ですので、過去5年分の修正申告と納税を行わないと脱税で最悪検挙されますよ。
既に役所に行かれたとのことですので、調査される可能性が高いです。
自分で行動すれば重加算税は免除されるかもしれません(延滞税は取られるでしょう)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!