dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回会社の整理解雇にあいます。
退職金等の計算の上でも重要な基本給について知りたいのです。
基本給の増減についてですが、個人間で差があってもよいのでしょうか?
すなわち上がる人も有れば変わらない人もいるということは、会社に一任するしかないのでしょうか?違法ではないのでしょうか?中小企業なので組合はないのですが、上げ幅についても個人間でかなり差があるのですが、問題ではないのでしょうか?
労働問題に詳しい方がおられたらアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

差があるのが普通では?


普通は評価に応じて昇給も変わります。

新人で入社後などは全員一律で同率の昇給なんて会社はあるでしょうが、それは一部の例外です。
    • good
    • 0

普通、個人差はあるでしょう。


昇給は個人の成績・評価に対するものです。一律の方がおかしいでしょう。
まぁ、昔の年功序列型企業だと、同期がずっと横並びの給与額ってのも珍しくはありませんでしたけどね。
優秀な人材も無駄な人材も一緒くたに同額昇給じゃ、その方がよほど不公平です。評価はきちんとされるべきです。

日本では違法じゃありません。
共産圏だと違法とか不平等とか言われるかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!